1,800円以上の注文で送料無料

読書脳 の商品レビュー

4.1

184件のお客様レビュー

  1. 5つ

    60

  2. 4つ

    81

  3. 3つ

    30

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/02

読んだ本の内容を忘れないように「アウトプット」と「スキマ時間」を意識する。 読書がストレス緩和につながるとは知らなかったので驚いた。 本はばか丁寧にはじめから一字ずつ読んでたが、目次を読んで俯瞰し、先に読みたいところから読む方法もあるのだなと発見があった。 著者のおすすめ本も何冊...

読んだ本の内容を忘れないように「アウトプット」と「スキマ時間」を意識する。 読書がストレス緩和につながるとは知らなかったので驚いた。 本はばか丁寧にはじめから一字ずつ読んでたが、目次を読んで俯瞰し、先に読みたいところから読む方法もあるのだなと発見があった。 著者のおすすめ本も何冊か読んだが、まだ読んだことのないものの方が多いので、睡眠など、興味のあるジャンルのものは手にとってみたい。

Posted byブクログ

2024/01/02

読み始めは、読書をしたらアウトプットをすることで定着が促進される、という一般的な解説にとどまっていると、やや拍子抜けの内容だった。 だが、いかの3つのポイントを抑えて読むことで定着に繋がる示唆と、具体的に質を上げる読み方を解説されていたので、参考にしたい。 ・アウトプットの回...

読み始めは、読書をしたらアウトプットをすることで定着が促進される、という一般的な解説にとどまっていると、やや拍子抜けの内容だった。 だが、いかの3つのポイントを抑えて読むことで定着に繋がる示唆と、具体的に質を上げる読み方を解説されていたので、参考にしたい。 ・アウトプットの回数 ・隙間時間の活用 ・読む速さより質

Posted byブクログ

2023/12/27

なにごとも知っておきたいと思うタチだし知は力だと思っていたけど、いかに蓄えておくかっていうところは課題に感じていた。メモをとるのは面倒で続かない。でも脳科学との噛み合わせは合理的に感じた。隙間時間の活用とちょっとした感想を残すことくらいはやっていこうと思って、ここから始めます。

Posted byブクログ

2023/12/23

ビジネス本や自己啓発本は読了したときの満足度が高く、今まで読みっぱなしになっていたため、とりあえず7~10日以内に3~4回アウトプットすることから始めてみようと思った。 また、通勤などの隙間時間で積極的に読書を行い、常に集中力が高い状態で脳内に記憶していくことが大切であると感じた...

ビジネス本や自己啓発本は読了したときの満足度が高く、今まで読みっぱなしになっていたため、とりあえず7~10日以内に3~4回アウトプットすることから始めてみようと思った。 また、通勤などの隙間時間で積極的に読書を行い、常に集中力が高い状態で脳内に記憶していくことが大切であると感じた。 数年後に、この一冊が私の人生を大きく変えたんだと言い切りたい。

Posted byブクログ

2023/12/19
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

なぜ読書をするべきか、本はどう読むべきかが書かれた一冊。 これからの時代AI化がどんどん進んでいくが、それに伴って文章力や読解力も今まで以上に必要になるという。ChatGPTに打ち込む際の文章力、返ってきた文を理解する読解力、ということだ。 また、読書をすることはストレスを軽減してくれるという研究結果や、頭が良くなるという研究結果なども出ている。本書ではマウスの実験を取り扱っていた。2匹のマウスを用意し、電気ショックを流す。片方のマウスにはボタンを押せるようにしている。そのボタンを押すと電気ショックが止まるという仕組みになっている。ボタンを押せる方は、電気ショックを止める術を知っているため、心理的ストレスがもう片方に比べて小さいことがわかった。電気ショックを受ける回数は全く同じなのに、ストレスの量は全然違うということだ。つまり解決法を知るのと知らないのでは雲泥の差ということになる。読書で解決法を身につけることがストレス軽減に繋がるのだ。 本は自分の血となり肉とならなければ意味が無いと筆者は語っている。これには自分も深く同意した。しかしそれと同時に、今まで読んできた本のうち、血肉となっているものがあまりにも少ないことにも気がついた。本書では血肉化するための方法が記されている。 まず、1週間のうちに3回のアウトプットが重要であると語っている。これは、脳のしくみに基づいている。人間の脳はまず海馬に記憶を仮保存する。そこから「重要だと感じた記憶」を、側頭葉という部分に長期保存するというのだ。この「重要だと感じた記憶」は、「何度も繰り返し出会ったもの」または「感情に訴えかけてきたもの」の2パターンがある。何度も繰り返し思い出すことで、長期記憶となる。友人に話したり、SNSに載せることで、1週間に何度も思い出せる。また、ワクワクが収まらないうちに読んでしまえば、それも長期記憶となるわけだ。 また、自分の成長に繋がると思った部分にマーカーを引くことも、アウトプットのひとつになる。 さらに筆者は、スキマ時間に本を読むことも記憶に残りやすくなる方法だと述べている。これも脳の仕組みに基づいている。人間の脳は、物事の始まりと終わり(5分ずつ)の記憶をいちばん残しやすいという性質がある。これを利用して、1回の読書を15分単位で行うと最も効率よく内容を記憶できるというわけだ。 本を実際に読む際は、まずパラパラと見て全体像を把握することが大切である。そして「自分はなぜこの本を読むのかの目的、速読で読むのか精読で読むのか、その本を何日で読み終えるのか」を決めることが重要であると筆者は語っている。 また、方法までワープして読むことも勧めている。熱が冷めないうちに本のいちばん重要な部分を読んでしまうとよい。 さらに時間制限を設けることで、適度な緊張感の中で読めることにつながり、記憶に定着しやすくなる。 これからはこれらを1つずつ実践していきながら、本を読みたいと感じた

Posted byブクログ

2023/12/17

先日、樺沢先生の「読書脳」出版記念講演会に参加致しました。講演会の中で、 アウトプットでの難易度は、「本→映画→美術」 非言語世界の言語化という意味で、美術をアウトプットすることが一番難しいと仰っていました。 東京では、ムンク展やゴッホ展を鑑賞する会を、先生が開催し、鑑賞後に...

先日、樺沢先生の「読書脳」出版記念講演会に参加致しました。講演会の中で、 アウトプットでの難易度は、「本→映画→美術」 非言語世界の言語化という意味で、美術をアウトプットすることが一番難しいと仰っていました。 東京では、ムンク展やゴッホ展を鑑賞する会を、先生が開催し、鑑賞後に参加者の方々と、アウトプットするそうです。 対象が何にせよ、アウトプット「話す」「書く」「実践する」ことで、理解が深まり、記憶に残りやすい。 でも、結局は「読書エンタメ理論」これが基本で。。 皆さん、読書って楽しいですよね!!

Posted byブクログ

2023/12/17

とても学びになりました! せっかく本を読んでも、すぐに内容を忘れてしまってはもったいない。 読書をしたら、アウトプットをして記憶を定着させることが大事だと、この本はクチ酸っぱく教えてくれます。 読書の質を高めるノウハウをたくさん学ぶことができる本です。 以下、大事だと思っ...

とても学びになりました! せっかく本を読んでも、すぐに内容を忘れてしまってはもったいない。 読書をしたら、アウトプットをして記憶を定着させることが大事だと、この本はクチ酸っぱく教えてくれます。 読書の質を高めるノウハウをたくさん学ぶことができる本です。 以下、大事だと思ったポイントを箇条書きします。 ・本のあらすじを人に説明でき、人と議論できる程度にまで、本の内容を理解することが大事。 ・読書をすることで、悩みやストレスが大幅に軽減される。 ・アウトプットを前提に読書を沢山することで、IQが上がり自己成長につながる。 ・本を読んでいる途中で、たくさんメモをとる。 ・Kindleのハイライト機能は秀逸。 ・一冊の本から、どれだけ気づきを得られるかが大事。 ・客観性のあるレビューを書くのは、読後、翌日以降がよい。 ・本をたくさん読むよりも、何を読むか(選書)の方が10倍重要。

Posted byブクログ

2023/12/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

目次を読んで本を読むか判断というのはいいアイディアだなと思った。 自分にとってのハズレ本を引く回数を減らせるかも。 来年は月7冊本を読むぞ〜!

Posted byブクログ

2023/12/10

いろいろな読書法の本を読みましたが、この本はアウトプットを目的にして、本の選び方や読み方を呈示しています。これを機に、いろいろな本をよみ、教養を深めていきたいと思います。

Posted byブクログ

2023/12/08

読書がもたらす効果、長期記憶できる読書術、本の選び方が書かれている。 自分自身も読書をしたが内容を覚えていないことがあった。時間もお金も無駄にし、自己成長に繋がっていないと感じていたが、この本を読んで読書をする際に行うべき事を知ることができた。

Posted byブクログ