一生頭がよくなり続ける すごい脳の使い方 の商品レビュー
大人と子供では脳の作りが変わる。 大人脳に合った勉強をしなければ、成長を続けることは難しい。 勉強になり日常に組み入れたいこともたくさんあった。 1節が短いことも、おサボり脳対策かな??
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
話して覚えなさい。音読しよう。 これ知ってる、のページから始める。 参考書をパラパラめくる。 脳は好きなもの、好きではないものを明確に差別します。 2時間勉強するのでなく、10分の勉強を12時間続けよう。アウトプットしよう。 男性は視覚からの勉強が相性良。 ウォーキングで脳の情報処理力をアップ。 締め切りは大事。 勉強の時間配分 10分から20分単位で細かくいる。 最初の10分でテキストをみる 休みボケは悪いことではありません 朝に勉強します 自分の興味あることを勉強の優先にする。自分の好きなものが1番反応する 自分の脳は反応する。 回答よりも答え合わせに時間をかける。 ドーパミンが出ているときに記憶の定着力がアップする ドーパミンは自分が目指す姿を声に出して言うだけでも放出されます だから自分はこうなるんだと言う願望はどんどん声に出して自分に聞かせてあげると良いでしょう。 聞き手と違う手で歯磨きをしてみよう。 いろいろな分野に触れよう。 昔はなにかをまっていた。 もう一度チャレンジするのはいいことだ。
Posted by
脳を効率よく使う仕組みがよくわかりました。 学生時代にギターをやっており、最近30代でベースを始めましたが、同じような仕組みの楽器なのになかなか音が覚えられない。それは、使う脳の部位が衰えているせいなのかと気付きました。 英語学習のヒントも載っていたので活用したいです。 他にも...
脳を効率よく使う仕組みがよくわかりました。 学生時代にギターをやっており、最近30代でベースを始めましたが、同じような仕組みの楽器なのになかなか音が覚えられない。それは、使う脳の部位が衰えているせいなのかと気付きました。 英語学習のヒントも載っていたので活用したいです。 他にもスマホのアプリの位置を変えるなど、日々脳を活発化させるための小さなTipsも紹介されていました。 いくつになっても脳は使い方次第では衰えないと分かり、希望が持てました! 一点マイナスは、表紙の煽るようなセリフに毎回少々イラッとしてしまうことです。。表紙捨てようかな。。
Posted by
30代から50代が脳のピーク 学生時代より物覚えが悪いというのはウソ! なんて言われたら、やる気MAXになってしまいます。頑張るぞ!という希望が湧いてくる素敵な本です♪ 30代は記憶力、40代は分析力、50代は決断力がピーク。 生きるということは行動するということ!
Posted by
「脳は30代、40代、50代になっても成長し続けるが、若い頃と同じ脳の使い方では、勉強内容は思うように定着しない」という主張が新しい点だと思った。全体的に読みやすく、適度に挿絵があるのでスラスラと読み進めることができた。 勉強法や暗記法、脳の使い方に関する部分は、類書と内容はほ...
「脳は30代、40代、50代になっても成長し続けるが、若い頃と同じ脳の使い方では、勉強内容は思うように定着しない」という主張が新しい点だと思った。全体的に読みやすく、適度に挿絵があるのでスラスラと読み進めることができた。 勉強法や暗記法、脳の使い方に関する部分は、類書と内容はほとんど変わらない。エビングハウスの忘却曲線や、短期記憶・長期記憶、感情の活用、五感を使った学習法について紹介されている。現時点で科学的に有効だと考えられている勉強法を再認識するには良いかもしれない。
Posted by
この本は、大人になった際の脳の学習方法に関する説明がありました。仕事で長時間パソコンの画面を見ていることが原因で、家に帰ると疲労で作業効率が低下していた悩みがありました。しかし、脳の情報を遮断し、仕事中あまり使っていない聴覚系・伝達系の脳領域を活用することで、仕事でよく使う脳の領...
この本は、大人になった際の脳の学習方法に関する説明がありました。仕事で長時間パソコンの画面を見ていることが原因で、家に帰ると疲労で作業効率が低下していた悩みがありました。しかし、脳の情報を遮断し、仕事中あまり使っていない聴覚系・伝達系の脳領域を活用することで、仕事でよく使う脳の領域が刺激され、結果として疲労が軽減され、濃密な時間を過ごせることがわかりました。 また、本書では人間が好きなものや既知の情報を基に入ってくる情報をフィルタリングすることについても触れられています。新しい領域の学習が苦手な私も、親近感や興味があるテーマから学習したり、1度浅く学び、2回目以降は深く学ぶアプローチが脳に情報を効果的に取り込む手段ではないかと思いました。このアプローチを本日から実践してみたいと思います。
Posted by
「聴覚系」が強いか、「視覚系」が強いかは人によって違う。 だから、自分に合った方を選んで勉強すると より記憶に残りやすい という内容が一番印象に残った。 後は、忘却曲線だったり、まとめで勉強ではなくコツコツ勉強する方が望ましいなど、どこかで聞いたことある内容だなと感じた。
Posted by
”すごい脳の使い方”と言うよりかは、“正しい脳の使い方”を書いた本。要約すると20代には20代の、60代には60代也の脳の使い方があるよー。物覚えの悪さを年齢のせいにしたら損するよーって話。とても読みやすいよ。
Posted by
わかりやすいし読みやすい が、結局なにすればいいんだっけ?となった あー、わかる、となるやつはすでに実践できてることだし、 お?そういうアプローチもあんのか、と思っても抽象度が高くてシュッと自分の行動に置き換えられなかった感じ アウトプットが大事ということで、パラパラめくりなが...
わかりやすいし読みやすい が、結局なにすればいいんだっけ?となった あー、わかる、となるやつはすでに実践できてることだし、 お?そういうアプローチもあんのか、と思っても抽象度が高くてシュッと自分の行動に置き換えられなかった感じ アウトプットが大事ということで、パラパラめくりながら適当に箇条書きしてみる ・思考系脳番地が社長、こいつを動かすには朝一番にその日のスケジュールを立てるとか知り合いの長所を3つ探す(?)などする ・理解系脳番地は社長補佐、動かすにはいつものルーティンに変化をつける(通勤ルートを変える、いつもより早く出る、模様替えをする) ・記憶系脳番地はオーバーワークになりがち。ストレスとか他の脳番地の怠惰に引っ張られる ・やる気が出ない時はまず体を動かす、そうすると運動系脳番地が働き出して他の脳番地を叩き起こしてくれる ・よく使う番地は発達するが、同じことの繰り返しだと刺激が足りずに寂れる、意識して違う番地を使う(いつものことと全然違う分野にチャレンジなど)とその番地もよく使う番地もいい感じになる ・理解したりエピソードとセットだったりすると長期記憶として定着しやすい、あと好きなこととセットにすると勉強自体が好きじゃなくても覚えられるらしい(応用情報はYouTubeで見つけた講師が好きだったのもよかったのかもしれない) ・記憶は最初と最後が残りやすい、勉強したあとにスマホで上書きするんじゃない ・覚えたい知識を顔馴染みとして認識させる(最初からきれいに覚えようとせずに最初は参考書をざーっと眺める、わかるところから始める) ・2時間まとめて勉強するより、10分を12日間(連続性を持たせることで無意識で思考する時間が増える) ・学びたいことをまとめておきちまちま見返す ・75時間で新しい分野向けの脳番地が整う(そこまではイライラが発生する可能性あり) ・視覚派でも聴覚派でも音読はアツい(聴覚は直接脳に届く) ・デッドラインを20〜50分単位で区切って作業を始める ・仕事後は仕事中とは違う脳番地を使った勉強すると効果大(そんなもんそうそうあるかいな) ・疲れを感じたら視覚系脳番地を休ませる、眼球トレーニング(5秒ずつ上下右左を3回、そのあと瞑想) 以上
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
大人の脳は、暗記ではなく理解して記憶する。 体験や、他の脳番地をフル活用させながら、海馬に働きかけることで記憶が定着することが分かった。アウトプットする、他の人に伝える必要があると記憶が定着することも。体験や視覚聴覚、好きという感情など全てをフル活用して勉強することがこれから大切なんだなとも。決して記憶力が下がってるわけではないと納得。
Posted by