1,800円以上の注文で送料無料

「静かな人」の戦略書 の商品レビュー

3.4

169件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    50

  3. 3つ

    68

  4. 2つ

    18

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2024/05/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

まず、著者の経歴が華々しくて、本当に内向的な人が書いたの…?と思ってしまったが、彼女がどのようにして仕事、職場とうまく付き合ってきたのかがわかる内容だった。なるほど、内向的な人でも成功(?)できるのかーと。 読んでいて、 と言っても元々優秀なんでしょ… と思ってしまう自分の性格の悪さが出てしまう箇所がちらほらあったが、内向的な人あるあるのように共感できるところはあった。 世でうまくやっている人は外向型で、内向的な私は頑張る過程ですぐ潰れてしまうからと半ば諦めている部分があるが、外向型と内向型で得意なことが違うのだから、自分の得意とすることで前進する方法があるはずだと少し前向きに考えるきっかけとなった。 海外から見ればきっと日本人の多くは、内向的だよね。。その中でも特に自分はどっぷり内向型な気がするが、この本が売れているという事実が、悩んでいるのは自分だけではないのかもと思わせてくれた!

Posted byブクログ

2024/05/25

内向的だから、能力が発揮できない?いや、そんなことはない。と筆者は言いたいのだろう。 読みながら、なるほどなるほど、確かに・・・と思っていつつも、なんとなく言語化出来ない違和感のようなものを覚えていた。そしてブクログの感想を見てみるとピンとくるものがあった。客観的裏付けや科学的根...

内向的だから、能力が発揮できない?いや、そんなことはない。と筆者は言いたいのだろう。 読みながら、なるほどなるほど、確かに・・・と思っていつつも、なんとなく言語化出来ない違和感のようなものを覚えていた。そしてブクログの感想を見てみるとピンとくるものがあった。客観的裏付けや科学的根拠に乏しい、というもの。 確かに筆者は内向的なのだろうが、行動力や思考力などといった能力が相当に高いと思われる。 内向的でも(外向的でも)持っている能力が高ければ成功する。 裏を返せば? 能力が低ければ、成功は難しい? 色々うまくいかないことに対して、内向的だから、を盾に(言い訳に)は出来ない? あなたはそんな風に、内向的、という性質を盾にしていませんか?と問われている気がした。

Posted byブクログ

2024/05/19

内向型の自分はこの本が大変参考になった。 内向型は外向型のように無理に振る舞うよりも、内向型なりのやり方でやればいい。 著者は内向型ということだが、経歴等を見るととても内向型に見えない。 心の中では不安に思ったり、苦手なものがあったりしても自分にできるやり方で切り抜けてきたのでは...

内向型の自分はこの本が大変参考になった。 内向型は外向型のように無理に振る舞うよりも、内向型なりのやり方でやればいい。 著者は内向型ということだが、経歴等を見るととても内向型に見えない。 心の中では不安に思ったり、苦手なものがあったりしても自分にできるやり方で切り抜けてきたのではないかと思う。 自分もそうなれるように目指して努力したい。

Posted byブクログ

2024/05/06

部長や役員がこの本面白かったとお勧めしていたので、手に取ってみた。私自身、仕事の際は淡々とこなすタイプではあるので、自分に置き換えて読めそうかなと、タイトルにも惹かれた部分がある。 あまり日系企業で勤めている人には参考にならないかもしれないというのが率直な感想。ベンチャーやアメ...

部長や役員がこの本面白かったとお勧めしていたので、手に取ってみた。私自身、仕事の際は淡々とこなすタイプではあるので、自分に置き換えて読めそうかなと、タイトルにも惹かれた部分がある。 あまり日系企業で勤めている人には参考にならないかもしれないというのが率直な感想。ベンチャーやアメリカの企業、組織での具体例が多く、違う文化の組織は、こんな会議の進め方、仕事の進め方をしてるのか、という気づきにはなった。 内向型は、自身の挙げた成果をこの程度のもの、など卑下してしまい、あまり発信できないというところは確かにその通りかもしれないと納得した。自分の成果を細かくメモ帳に書き残しておき、いざ振り返りの面談などの時に提示できるようにしておくというのは早速使えそうだと思うので、実践していこうと思う。

Posted byブクログ

2024/05/01

戦略書は少し誇張な気もしなくもないが、至極、真っ当な内容で、内向型は外向型とバランスを取り、お互いの強みを活かしてやっていこうに尽きる気がする。どうすれば外向型になれるのかではなく、そのまま内向型の強みを活かそうというもので、無理に社交的になろうとしている人には響くかもしれない。...

戦略書は少し誇張な気もしなくもないが、至極、真っ当な内容で、内向型は外向型とバランスを取り、お互いの強みを活かしてやっていこうに尽きる気がする。どうすれば外向型になれるのかではなく、そのまま内向型の強みを活かそうというもので、無理に社交的になろうとしている人には響くかもしれない。ただ内向型が常に用意周到とは限らないから、また難しいところ。ステレオタイプはよくないといいながらも、内向的な人は準備に力を入れて、外向的な人は即興で力を発揮するみたいなニュアンスが端々から感じられた。 ただ内向型が憧れるのは、ただ外面がいい外向型ではなく、華やかかつ用意周到な、天が二物を与えたような人たちなんだよなー。 学びとしては、人前が苦手ならプレゼンもスピーチもとにかく練習するのみ。まあ、慣れもあるのは実経験からわかっていたから、あらためて再認識をさせられました。

Posted byブクログ

2024/04/30

書店に行った。特に読みたい本はなかったが、本のタイトル『静かな人の戦略書』が気になり購入した。読書を進めるうちに、自分は外向型と内向型が同じ位ある事がわかった。内向型の戦略を学んでみようと思う。

Posted byブクログ

2024/04/25

何となく読みたい本を探していたときに名前に惹かれて読んだ本。 内向型の人について言語化されていて、ちょうど部下が明らかに内向型の特徴だらけ、且つメンタルもやられている状態だったので、読めて良かった。 本社に出張に行ったりすると、よく「せっかくの機会なんだから色んな人に声かけて...

何となく読みたい本を探していたときに名前に惹かれて読んだ本。 内向型の人について言語化されていて、ちょうど部下が明らかに内向型の特徴だらけ、且つメンタルもやられている状態だったので、読めて良かった。 本社に出張に行ったりすると、よく「せっかくの機会なんだから色んな人に声かけてきなよ!勿体無いからね!」と過去自分もたくさん言われたし、今は言う側の立場になったが、結論、このコミュニケーションはダメだとわかった。 確かに普段対面で会えない人たちに会えるのは良い機会だし、折角なら貴重な機会を無駄にして欲しくないという気持ちもある。 これ自体は間違っていないと今でも思っている。 間違っているのは促し方。 内向型の人は自分から輪に入ったり、人がたくさんいる環境自体が苦手。 苦手なものを押し付ける言い方になっていた。 例えば、話したい人を決めて、どんな話をするかも準備しておこうとか、マインドセットの仕方を教えるとかが良さそう。 コミュニケーションに幅を持たせるという意味で、とても勉強になった一冊。

Posted byブクログ

2024/04/18

内向的な人の力の発揮のしかたについて説いている自己啓発本のような本。自分はまさに内向型だと自覚していながら、ざっくりさっくり読んでしまった。おおかたうなずけるんだけど、やっぱり著者も内向型とはいえ、それなりにすごい人なんだろうな。自分じゃまねできないような気もする。……なんていう...

内向的な人の力の発揮のしかたについて説いている自己啓発本のような本。自分はまさに内向型だと自覚していながら、ざっくりさっくり読んでしまった。おおかたうなずけるんだけど、やっぱり著者も内向型とはいえ、それなりにすごい人なんだろうな。自分じゃまねできないような気もする。……なんていうネガティブに向いていてはいかん、いかん。 いずれにせよ、無理に外向的に振る舞おうとせず自分のペースでいくのがいいみたい。「自分個性を大切にして、安全地帯から一歩踏み出すこと。他人に貼られたレッテルのせいで、自分の可能性を狭めてはいけない」(p.6)ってことですね。自分もついつい外向的な人をうらやんでは、何もせずにいるよなあ。それではいかん、いかん。 いくつか類書が紹介されていて、世のなかにはこんなに内向的な人向けの本があるのかとびっくり。ほかの本も読んで自己肯定感を高めよう。 ちなみに「16Personalities」(https://www.16personalities.com/ja/%E6%80%A7%E6%A0%BC%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88)というサイトでMBTI(マイヤーズ・ブリックス・タイプ指標)という性格診断をしてみたところ、78%内向型という結果だった。

Posted byブクログ

2024/04/14

社交的(外向的)になろうとして、無理をしていたのに気づいてなくて苦しかった時期の自分に送りたいと思う本 外向的のタイプにしろ、内向的なタイプにしろ、ありのままの自分を知り、それに沿った自分の取り扱い説明書ができれば、達成したいことへ自分はどうアプローチするとよいのかが見えてくると...

社交的(外向的)になろうとして、無理をしていたのに気づいてなくて苦しかった時期の自分に送りたいと思う本 外向的のタイプにしろ、内向的なタイプにしろ、ありのままの自分を知り、それに沿った自分の取り扱い説明書ができれば、達成したいことへ自分はどうアプローチするとよいのかが見えてくるとこの本を読んで改めて思った。 メンバーとの対話、コミュニケーションを大事にしつつ、同時にひとりの時間も確保も忘れないようにしたい

Posted byブクログ

2024/04/14

とても共感できた。分かる分かるとうなづく場面が何回もあった。内向型にはその特性に合うやり方があるのだ!

Posted byブクログ