池上彰の行動経済学入門 の商品レビュー
経済行動学は面白い! 池上彰は分かりやすくてなお良い。 参考文献にある、ダン・アリエリーの『予想通りに不合理』も以前読んだが、興味深かった。 周囲と同じ行動を取ってしまうバンドワゴン効果、その逆のスノップ効果で、どちらも周囲の目を意識した行動が多い等、日本人独特の同調効果が印象...
経済行動学は面白い! 池上彰は分かりやすくてなお良い。 参考文献にある、ダン・アリエリーの『予想通りに不合理』も以前読んだが、興味深かった。 周囲と同じ行動を取ってしまうバンドワゴン効果、その逆のスノップ効果で、どちらも周囲の目を意識した行動が多い等、日本人独特の同調効果が印象深い。 ステレオタイプに基づいた判断をしてしまう。 ギャンブルの一発逆転を狙ってしまう心理。 あぶく銭ほど散財しがち。上手く使うと効果が高いナッジ。 見やすい図式で、文字分量が少ない分、分かりやすくさらっと読みやすい。 おもしろかった。
Posted by
先に行動経済学の決定版(私見)である『最後通牒ゲームの謎』を読んでからの本著のため、正直物足りない。ページ数も少なくイラストの解説に半ページ使うような仕立てであり、入門編という所だろうか。何度も同じ用語や解説があり、編集のミスかと思うくらいだが、その手厚さも初級編に相応しい。 ...
先に行動経済学の決定版(私見)である『最後通牒ゲームの謎』を読んでからの本著のため、正直物足りない。ページ数も少なくイラストの解説に半ページ使うような仕立てであり、入門編という所だろうか。何度も同じ用語や解説があり、編集のミスかと思うくらいだが、その手厚さも初級編に相応しい。 本著で特に気になったのは「平均への回帰」。これは、堀江貴文もYouTubeで引用しているが、例えば、健康に関してこれを当てはめると、病気ガチな人も必ず小康状態に回帰する。その健康状態の復活するタイミングで試していた薬や行動に効果があったものと思い込んでしまうのだ。因果関係を科学的に説明できないものは、大方これだろう。生贄を捧げ続けていれば、雨が降る。生贄が神に届いたと錯覚する。心の回復に作用させているかのような宗教詐欺。 勉強はすればする程、テストの点数は上がるのだから、学生は毎日勉強時間を延ばせば良い。テストの点数が上がれば入れる大学も増えて、高い教育は高収入に繋がりやすいため、経済合理的だ。しかし、誰しも勉強に集中し続けることができないという点に、行動経済学の視点がある。 周囲と同じ行動をとってしまうことを同調効果やバンドワゴン効果。他人と同じものを避けようとすることを逆にスノッブ効果。利益から得られる満足よりも、損失から受けるダメージの方が大きく感じる損失回避性。CMなどで強く記憶に残っているものは選ぶ利用可能性ヒューリスティックと呼ぶ意思決定。サンプル数の少ない偏った情報を一般化してしまうことを少数の法則。人にみせびらかすためにブランド品を求める心理をヴェブレン効果。 人間の人間らしさ。つまり機械との違い。イコール動物らしさ。面白い学問だ。
Posted by
人はモノを買う時に論理的に考えるのではなく直感で瞬間的に考えて決定している。その直感を導いていくのが行動経済学
Posted by
「行動経済学」とは実は身近に利用している(されている)ものなんだなぁとわかりやすく解説してありました。
Posted by
人の判断や行動は合理的ではないことを裏付ける行動経済学。知っておくだけでも意味がありそう。プロスペクト理論→損したくない、今だけお得に弱い。サンクコスト効果→長く続けてしまっていることをやめられず、なんとか取り戻そうとする。ナッジ理論→相手を強制するのではなくそっと肘で突くように...
人の判断や行動は合理的ではないことを裏付ける行動経済学。知っておくだけでも意味がありそう。プロスペクト理論→損したくない、今だけお得に弱い。サンクコスト効果→長く続けてしまっていることをやめられず、なんとか取り戻そうとする。ナッジ理論→相手を強制するのではなくそっと肘で突くように判断を促す(男子トイレの的当て)
Posted by
・サンクコスト 一度始めた事業から撤退できない。失敗する可能性が高いのがみんなわかっているのに誰も言えず引くに引けなくなる。ガダルカナル島の敗戦。会社でもあるが、言い出すには勇気がいる。それの回避方法は。 ・松竹梅は竹を選ばせるための戦略。提案は3択にして真ん中を選ばせる。極端の...
・サンクコスト 一度始めた事業から撤退できない。失敗する可能性が高いのがみんなわかっているのに誰も言えず引くに引けなくなる。ガダルカナル島の敗戦。会社でもあるが、言い出すには勇気がいる。それの回避方法は。 ・松竹梅は竹を選ばせるための戦略。提案は3択にして真ん中を選ばせる。極端の回避効果。 ・ヒューリスティック空間 短時間で意思決定をしてもらう仕掛け。ハンバーガーショップで目立つセットを選 ・ナッジ理論 強制せずさりげなく巧みに人を導く。同意率を上げる為にデフォルトを変える。 トイレの的、コンビニの足跡のステッカー。 言い換えると制度設計で行動は変わる。
Posted by
何気なく読んでみたが、日頃の行動の理由がよくわかって面白かった。字だけでなくイラストが豊富で理解しやすく楽しく読めた。行動経済学は恋愛の場面においても効果を発揮しそう。
Posted by
行動経済学というものが気になり、この本を手にとった。いままでの経済学は、人は合理的で利己的である選定だったが、そうではなさそうだと気づいたことで、研究すると人はほどよく合理的で、ほどよく利己的であるということ。完全に振りきれない所が人間らしさなのだろう
Posted by
『行動経済学』ちょっと難しそうな学問に聞こえるが、心理学と経済学の意味合い。 人間的弱さから来る行動。 不合理と思いつつも、耳を傾けてしまう行動。 読んでいて、昔から知っているような事柄が、多い。 心理的な980円、1980円の値の付け方。雑菌一杯のCM、雑菌の中 戦争を知ってい...
『行動経済学』ちょっと難しそうな学問に聞こえるが、心理学と経済学の意味合い。 人間的弱さから来る行動。 不合理と思いつつも、耳を傾けてしまう行動。 読んでいて、昔から知っているような事柄が、多い。 心理的な980円、1980円の値の付け方。雑菌一杯のCM、雑菌の中 戦争を知っている時代の人達が、生きて来れている現在。 未知のパンデミックのような細菌でなければ、空気中に、幾つもの雑菌の中で、私たちは生活しているのだけど。 確率のを追い求める 宝くじ当選の夢、ギャンブルで一発勝負を狙う話。 そう言えばある御曹司が、数億円もギャンブルに使った報道もあったっけ。 ワクチン接種の義務と自由の言い方! 最近、トイレにも、「汚さないで下さい」ではなく、「綺麗に使って下さりありがとう」と、書かれたのを目にする事がある。 無理強いしなくても、人の行動を変容して行く事も可能。 少し、易しすぎる話であったけど、よく読むと、表紙の題に、『働く君に伝えたい』とあった! 軽はずみな儲け話でかけ子になったり、 ちょっと有名になりたいと、寿司店で、このコロナ禍に、想像出来ない行動を起こしたり……との事も含めての本かも知れないと思いながら、自分の考えを持ち、色んな人の話を聞くべきだと、若い人達に伝えていると感じながら本を閉じた。
Posted by
行動経済学の本は初。経済学と心理学を組み合わせた学問。タイトルに入門とある通り、具体例を多く示すことでとても分かりやすく書かれていた。人の合理性に反した経済行動の理由・心理や、その心理(例えば損失回避性など)を逆手に取った上手いマーケティングなど、読んでいて面白かった。後半に出て...
行動経済学の本は初。経済学と心理学を組み合わせた学問。タイトルに入門とある通り、具体例を多く示すことでとても分かりやすく書かれていた。人の合理性に反した経済行動の理由・心理や、その心理(例えば損失回避性など)を逆手に取った上手いマーケティングなど、読んでいて面白かった。後半に出てくるナッジ理論は、以前読んだ「仕掛学」にかなり近い(厳密には違うようだが)概念だと思い、繋がった気がした。
Posted by