空にピース の商品レビュー
「怒り」という感情をぶつけられ続けてきた子どもは怒り以外の感情を表現することは難しいけど「怒り」は出せる。私がもし澤木先生のような立場に立ったら、真亜紅くんや大河くん、教え子のことをあそこまで守ってあげたりできるだろうか。先生って本当に強いなって思う。わたしの担任だった先生はみん...
「怒り」という感情をぶつけられ続けてきた子どもは怒り以外の感情を表現することは難しいけど「怒り」は出せる。私がもし澤木先生のような立場に立ったら、真亜紅くんや大河くん、教え子のことをあそこまで守ってあげたりできるだろうか。先生って本当に強いなって思う。わたしの担任だった先生はみんなすごいなと思う。 それにしても6年2組の子たちはみんないい子で読んでいて和みました。重たい問題と向き合うお話だけどとても読みやすかったです。
Posted by
げげげ・・・ミステリーか・・・読んでいる途中に思った正直な感想。ミステリーはあまり好きではない。それでもそこでやめずに最後まで読もうと思ったのは、ミステリーの要素よりも、心が温かくなるハートウォーミングの要素が盛り込まれていたから。 日本の抱えるさまざまな問題を濃縮したような...
げげげ・・・ミステリーか・・・読んでいる途中に思った正直な感想。ミステリーはあまり好きではない。それでもそこでやめずに最後まで読もうと思ったのは、ミステリーの要素よりも、心が温かくなるハートウォーミングの要素が盛り込まれていたから。 日本の抱えるさまざまな問題を濃縮したような舞台。我が家も家庭環境は決して恵まれている方ではない。だけど、我が子たちには幸せになってほしい。子どもたちがいてくれてよかったと毎日思っている。子どもたちの笑顔あふれる世界になりますようにと願ってやまない。
Posted by
貧困や外国籍のため多くの人が当たり前と思っている教育が受けられない子供と、それをなんとか改善しょうと奮闘する先生の物語。物語の中にもあったけど、すべての子供達が笑顔で空にピースできるようになってほしいと感じた読後でした。
Posted by
今、世の中で子どもに関する問題とされていることが、ギュッと詰め込まれていた作品。 貧困問題、育児放棄、児童ポルノ、発達障害…。 取り上げられている事は重いことなのだけれど、重苦しい感じがなく読みやすかった。 読みやすかったけれど、現実にこのようなことがあるのだと思うと辛く感じるこ...
今、世の中で子どもに関する問題とされていることが、ギュッと詰め込まれていた作品。 貧困問題、育児放棄、児童ポルノ、発達障害…。 取り上げられている事は重いことなのだけれど、重苦しい感じがなく読みやすかった。 読みやすかったけれど、現実にこのようなことがあるのだと思うと辛く感じることもあった。 「子供がとる行動には、すべて理由がある」 本当にそうだと思う。 だからこそ社会全体で子どもを育てていけると良いのだろうけど、現実ではなかなか難しくて、この考えは綺麗事だな~と思う。 色々と考えさせられた作品でした。
Posted by
うーん、主人公は素晴らしい先生、こんな先生がいたらいいなーって誰もが思う、でも、いまいち感情移入できなかった。一人でこんなに孤軍奮闘するなんて、実際にはあり得なすぎて。主人公の熱意がこれだけシビアな背景の子供にかくも簡単に通じるという設定も甘く感じてしまった。前任者が鬱になる...
うーん、主人公は素晴らしい先生、こんな先生がいたらいいなーって誰もが思う、でも、いまいち感情移入できなかった。一人でこんなに孤軍奮闘するなんて、実際にはあり得なすぎて。主人公の熱意がこれだけシビアな背景の子供にかくも簡単に通じるという設定も甘く感じてしまった。前任者が鬱になるような学級が、こんなにみんな物分かりがよくてすぐにまとまるというのも考えられない。重い問題を抱えている子以外にはどれだけ目を向けているの? 目立たなくても一人一人いろいろな思いは抱えているんじゃないの?数名のシビアな子にこれだけ注力して、他の子は大丈夫? そこにジレンマを感じませんか? 熱意があれば何でもあり?などなど、ツッコミどころ満載すぎて。小説だからと思えばいいんだけど、なまじ現実にありそうな設定だからツッコみたくなる。ミステリー要素を入れる意味もよく分からず、???のまま最後まで読みました。
Posted by
元気が出る小説だと思って読んだらなかなかヘビィだった。 貧困地域の小学校担任と生徒の話。 読むのしんどくて流し読みになってしまった。 読むタイミングじゃなかったなぁ。
Posted by
これでもかこれでもか…と、トラブルが続いて「もーあかん!」っところから、少しづつ、そして最後は一気にリュックの重石を下ろしてゆく!お見事! 子供相手やからかな、特に、ね。最後まで読んでよかった、挫けそーになりました。
Posted by
澤木先生って正直よね。 でもそれでいいと思う。 自分をよく見せようとする無意味なプライドは、人の成長を妨げるから。 子どもに限らず大人でも、心から信じられる誰かがいる人は強い。 その誰かはたくさんでなくてもいいの。 たった一人でいい。 見ようとしなければ見えないものが、この世...
澤木先生って正直よね。 でもそれでいいと思う。 自分をよく見せようとする無意味なプライドは、人の成長を妨げるから。 子どもに限らず大人でも、心から信じられる誰かがいる人は強い。 その誰かはたくさんでなくてもいいの。 たった一人でいい。 見ようとしなければ見えないものが、この世にはある。 『怒り』を外に出すとすごく軽くなるでしょ? 体が楽になるのを感じられた? 『怒り』って重くて苦しい感情なんだよ。 だから自分の中に溜め込まずに、ちゃんと外に出さないといけないの。 でも何も考えずに外に出して、誰かにぶつけたら大変なことになる。 だから『怒り』は慎重に扱ってほしいの。
Posted by
今の学校教育の在り方と、うわべの国際化による子供たちの孤立。ネグレクト、貧困、DV、性暴力。どれも手垢のついた題材ですが、手垢が付くくらいに蔓延しているという事です。いつも通り視点が優しく読んでいて痛みと温かさを感じます。
Posted by
☆3.5かな? 教師5年目で新しい小学校に赴任して来た澤木ひかり 六年生の担任となり、クラスにはたくさんの問題があった…という物語。 貧困、虐待、ネグレクト…etc この作品は今時の学校教育で起こりうる問題を詰め込み過ぎたように思う。 そこに殺人事件も絡んでくるから… 問題あ...
☆3.5かな? 教師5年目で新しい小学校に赴任して来た澤木ひかり 六年生の担任となり、クラスにはたくさんの問題があった…という物語。 貧困、虐待、ネグレクト…etc この作品は今時の学校教育で起こりうる問題を詰め込み過ぎたように思う。 そこに殺人事件も絡んでくるから… 問題ある生徒の状況はかなり深刻で解決はするんだけど、アレもコレもという感じでした。 生徒の抱えてる背景はグッとくるストーリーなんですよ!ホント切ない。゚(゚´ω`゚)゚。 これだけの内容を2冊にわけてじっくり書いたらよかったのに…もったいない(。-_-。)
Posted by