1,800円以上の注文で送料無料

現代病「集中できない」を知力に変える 読む力 最新スキル大全 の商品レビュー

3.6

119件のお客様レビュー

  1. 5つ

    18

  2. 4つ

    46

  3. 3つ

    38

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/08/24

日々私たちが触れる情報はあまりに膨大で、それに埋もれてしまいそうになるが、その中から如何に信頼に足る有益な情報を見つけ出し、整理し、概念化し、血肉にするかというスキルを、わかりやすく簡明に解説してくれる、非常に有益な本だった。佐々木氏の巧みな概念化にはうならされた。頭がいい人はす...

日々私たちが触れる情報はあまりに膨大で、それに埋もれてしまいそうになるが、その中から如何に信頼に足る有益な情報を見つけ出し、整理し、概念化し、血肉にするかというスキルを、わかりやすく簡明に解説してくれる、非常に有益な本だった。佐々木氏の巧みな概念化にはうならされた。頭がいい人はすごいなぁ。。。

Posted byブクログ

2024/08/06

★★★★★ 私も同じことを考えていたり、すでにやっていることもたくさんあったものの、なるほどと思うような内容も多数。良い本ほど抜き書きしたい個所が増えてしまうジレンマは激しく共感。 たとえば、「集中力を付ける必要はない」(←森博嗣さんと同じ?)「過剰に断言する人はたいてい知的では...

★★★★★ 私も同じことを考えていたり、すでにやっていることもたくさんあったものの、なるほどと思うような内容も多数。良い本ほど抜き書きしたい個所が増えてしまうジレンマは激しく共感。 たとえば、「集中力を付ける必要はない」(←森博嗣さんと同じ?)「過剰に断言する人はたいてい知的ではない」「読書は楽しくなければ意味がない」「抜書きするときが自分の考えを付加する」「難しい本はマンガから入るのもあり」「自己啓発本はカンフル剤」「集中していないときにアイデアは降りてくる」「仕事のスタートは軽いタスクから」「やり残した状態で終わったときに起こる飢餓感は次に始めるときの原動力になる」(←森博嗣さんと同じ?)「やる気が起きないときは頭を使わないタスクととにかく始めてみる」

Posted byブクログ

2024/08/04

著者の経歴を知らなかったので、それを知れたことも興味深かった。 情報にはホリゾンタル。幅広く薄い。バーティカル。狭く深い。ものがある。それに加えて中立的か偏りがあるか。に気をつける。 一つの記事では断片しか理解できない。 読むことで、多様な視点を獲得する。 読むことで得た知識、...

著者の経歴を知らなかったので、それを知れたことも興味深かった。 情報にはホリゾンタル。幅広く薄い。バーティカル。狭く深い。ものがある。それに加えて中立的か偏りがあるか。に気をつける。 一つの記事では断片しか理解できない。 読むことで、多様な視点を獲得する。 読むことで得た知識、視点を自分の血肉にすることが最終目標である。 我々にできることは失敗を避けるように努力することのみ。 自己啓発書はカンフル剤のようなもので、カンフル剤ばかり飲むことは健康を損なう。 本を読み気になるところをメモする。 メモから概念をつかむ。 概念を集めて世界観をスケッチする。 世界観から血肉を育てる。 具体的な事例や著者のiPhoneのホーム画面などとても参考になる。

Posted byブクログ

2024/05/23

勘違い?な読者が悪いのか「本を読む力」だけを説いた書物ではない。 P.114 お勧めRSS フィードリーFeedlyとイノリーダInoreader P.124 キュレーションサイト:2NN 2チャンネルニュース速報+ナビ https://www.2nn.jp/ P.137 テク...

勘違い?な読者が悪いのか「本を読む力」だけを説いた書物ではない。 P.114 お勧めRSS フィードリーFeedlyとイノリーダInoreader P.124 キュレーションサイト:2NN 2チャンネルニュース速報+ナビ https://www.2nn.jp/ P.137 テクノロジー系メディア:クオーツQuartz https://qz.com/japan/ P.150 Twitterでの情報収集 記事妥当性の評価基準  その記事についてTwitterで、どうコメントされているか  そのコメントは、専門的見地?  その投稿者のプロフィールは?  その投稿者は乱暴な言葉使いをしていないか  これらの基準を満たす専門家はフォロー P.187 過去ツイートを探す:ツイログtwilog P.319 道順はgoogleマップ→googleキープ P.325 ドキュメントスキャナー富士通iX100 P.367 タスク管理はマイクロソフトtodo

Posted byブクログ

2024/05/07

筆者がどのように膨大な情報収集を行い、それを自分のものにしているかというノウハウをまとめた本。タイトルに「読む力」とあるが、読書に限らず新聞やネット記事などの情報も含めている。この本の評価できるポイントは、とにかく具体性があること。ネット記事の処理に関して「フィードリー」「イノリ...

筆者がどのように膨大な情報収集を行い、それを自分のものにしているかというノウハウをまとめた本。タイトルに「読む力」とあるが、読書に限らず新聞やネット記事などの情報も含めている。この本の評価できるポイントは、とにかく具体性があること。ネット記事の処理に関して「フィードリー」「イノリーダー」というRSS(リッチ・サイト・サマリー)のツール名を挙げたり、読書をどのように行って自分のものにするかをドストエフスキーの『罪と罰』を例に説明したりして、筆者の取り組みをなぞることができるようになっている。ノウハウの内容に関しては賛否両論あるだろうが、情報収集の1つの工夫としては参考になると思う。 この本の印象に残った主張 - FacebookやInstagram、LINEは人間関係用、Twitterは情報収集用とSNSを使い分けると良い。Twitterでは、信頼できる専門家リストを自分で作っておけば、専門家同士の評価が見え、発言の信頼性を確かめることができる。 - スマホなどの誘惑が溢れる現代において、高い集中力を発揮するのは難しい。集中力のなさ(=散漫力)を受け入れ、最低限の努力だけで集中できるインターバルを形成すれば良い。

Posted byブクログ

2024/02/10

スマホ、SNS時代のメディアとの付き合い方や情報収集、タスク管理方法などのTipsがいくつも紹介されている。普遍的というよりは時事的な内容中心。 すでに自分がやってることもちらほらあり、少し嬉しくなった。 ただ、ここまでして情報集めないといけないのか、難儀な時代になったなぁ…と...

スマホ、SNS時代のメディアとの付き合い方や情報収集、タスク管理方法などのTipsがいくつも紹介されている。普遍的というよりは時事的な内容中心。 すでに自分がやってることもちらほらあり、少し嬉しくなった。 ただ、ここまでして情報集めないといけないのか、難儀な時代になったなぁ…というのが本音ではある

Posted byブクログ

2024/01/05

集中力が続かないことに悩んでいたが、それを散漫力と言い換え、散漫力を活かした本の読み方、タスクの進め方が参考になった。3分でも5分でも短いインターバルでもいいから、それを繰り返すと2時間確保できる。重要なのは、細かいインターバルを繰り返すことによる総時間の可視化を行なって、実はこ...

集中力が続かないことに悩んでいたが、それを散漫力と言い換え、散漫力を活かした本の読み方、タスクの進め方が参考になった。3分でも5分でも短いインターバルでもいいから、それを繰り返すと2時間確保できる。重要なのは、細かいインターバルを繰り返すことによる総時間の可視化を行なって、実はこれだけやったという実感を得ることなんじゃないかと思う。集中力にこだわらず、マルチタスクスキルを身につけていきたい。

Posted byブクログ

2023/12/17

情報発信しているメディアについて有用な点や気を付けるべき点がまとめられており、納得しながら読めました。 Twitterで情報を集めるときに感覚的に似ていたことをしていたので、言語化されてまとめてあり、非常に参考になりました。 集中力のいらない本の読み方は考えたことがなく、時代や性...

情報発信しているメディアについて有用な点や気を付けるべき点がまとめられており、納得しながら読めました。 Twitterで情報を集めるときに感覚的に似ていたことをしていたので、言語化されてまとめてあり、非常に参考になりました。 集中力のいらない本の読み方は考えたことがなく、時代や性質に応じて対応を変えていくことも大切だと思いました。

Posted byブクログ

2023/11/05

この本は読書、情報収集が苦手な人間が読む本ではない! もともと読書が好きな人や情報収集が、好きな人がさらに効率よく情報を収集、または質の高い情報を選別、読み解く力を養うための本である。 そのための具体的な方法や手法がふんだんに盛り込まれており、またファクトかフェイクを見分ける...

この本は読書、情報収集が苦手な人間が読む本ではない! もともと読書が好きな人や情報収集が、好きな人がさらに効率よく情報を収集、または質の高い情報を選別、読み解く力を養うための本である。 そのための具体的な方法や手法がふんだんに盛り込まれており、またファクトかフェイクを見分ける手法についても書かれている さらに、キュレーターとして優れた発信者を見つける方法についても書かれているので、その点も有益。

Posted byブクログ

2023/09/03

メディアが増えすぎたことで、記事にも偏りが出てきている。 テレビだけの情報を鵜呑みにする時代から、自らが取捨選択を行い情報を得なければ、都合のいい情報しか入ってこなくなる。 情報を得て満足しているだけでなく、知識に肉付けをして大きな情報にしていく。

Posted byブクログ