1,800円以上の注文で送料無料

早く読めて、忘れない、思考力が深まる「紙1枚!」読書法 の商品レビュー

3.7

47件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2024/05/25

しばらく読書から遠ざかっており、読書習慣を再開するきっかけとして読んだ。 決まった形式の紙一枚にどのように書くかまで料理のレシピ本のように書いてあり、これをとっかかりとして自分自身の方法に昇華していくのが良さそう。逆に読書がすでに習慣化している人にはあまり薦められない本。

Posted byブクログ

2024/05/23

自分は浅い読み方しかできていないからなのか一応、読了したが心に残ることは少なく、実践してみたい感が湧いてこない。 参考図書もほとんど興味を感じず、著者とは相性が悪いのだろう。 例として掲げられている本を私も読んでいたが、 この紙一枚では他人に説明できるほど思い出せない。 著者の...

自分は浅い読み方しかできていないからなのか一応、読了したが心に残ることは少なく、実践してみたい感が湧いてこない。 参考図書もほとんど興味を感じず、著者とは相性が悪いのだろう。 例として掲げられている本を私も読んでいたが、 この紙一枚では他人に説明できるほど思い出せない。 著者の別著「紙1枚!独学法」同様、A4横置き1枚に升目を書いて 右半分には「問いと答え」What(何が)、Why(なぜ)、How(どのように)を各々3つまで 左半分には「日付、題名」「抜き書き」←本書の要点を自分の言葉でも良いから簡潔に 印象に残った事 ★動詞で誤魔化さないで動作にまで落とし込んでおく。 「責任をとる」ではなく何をするのか。 とる以前に「責任を感じる」だけの暗殺された某政治家が如何にダメなのか良くわかる。 ★三つの選書術 「未知→既知」 「既知→既知」類書を読む 「無知→未知」未知=検索ワードを知る ★図書館の返却コーナーを眺める ← 他人が読んだ本を見る ← 偶然の出会いが知識を広げる (既に習慣として私は実施済み)

Posted byブクログ

2024/04/10

本を読んだことに満足し、内容を実生活に活かせていない。これを解決するためにこの本を手に取った。 この処方箋は筆者が開発した「紙一枚のフォーマット」に従ってまとめていくことである。そうすることで、深く考える機会を持ち、デジタルに代表される「ファスト思考」を脱却し、「スロー思考」を鍛...

本を読んだことに満足し、内容を実生活に活かせていない。これを解決するためにこの本を手に取った。 この処方箋は筆者が開発した「紙一枚のフォーマット」に従ってまとめていくことである。そうすることで、深く考える機会を持ち、デジタルに代表される「ファスト思考」を脱却し、「スロー思考」を鍛えることができる。 大事な事は本の中身を見る前に、自身の読む目的を明確にする事である。何が知りたいのか(what)、それを知りたいのはなぜなのか(why)、どのように活用するか(how)。 無理にフォーマットにこだわる必要はないと思っている。

Posted byブクログ

2024/04/04

本をたくさん読みたい! でも、すぐに内容を忘れてしまう。 せっかくこのフレーズ素敵と思っても すぐに忘れてしまう。 そんな悩みを解決してくれるのでは と思いこの本を読むことにした。 紙1枚にまとめることで、読書した内容を 忘れず、自分で使えるよう落とし込もうと いう試みの本。...

本をたくさん読みたい! でも、すぐに内容を忘れてしまう。 せっかくこのフレーズ素敵と思っても すぐに忘れてしまう。 そんな悩みを解決してくれるのでは と思いこの本を読むことにした。 紙1枚にまとめることで、読書した内容を 忘れず、自分で使えるよう落とし込もうと いう試みの本。 具体的な内容は参考にできる ところが多数あると思うが、 なにせ、ビジネス書メインで書いてある ので、後半ちょっと得たい情報と 離れてくる。 でも、自分の読書ノートをつくる 参考にはできそう、やってみる。

Posted byブクログ

2023/08/04

読書術と言うより『紙1枚を使った思考法』という印象。 特に第2部に記述されていた選書術については個人的に目から鱗だった。

Posted byブクログ

2023/07/02

特別な本。魔法の読書法なんてない、というフレーズに癒されることになります。ただただ考え抜いてなにかに貢献することに尽きる。自分が成長できたら、それはもう名著だというスタンス、価値観がかわりました。作者が悩んでこられたこと、本に助けられてき体験でかかれた本です。誠実です。

Posted byブクログ

2023/06/08

A4用紙1枚のテンプレートにまとめて記録すること、読む動機を記入することで目的意識をもって読書できる点がよかったです。記入するメモ欄が小さく限られているので、短い言葉でまとめるトレーニングにもなります。

Posted byブクログ

2023/04/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

どうしても作者の話に耳を傾けがちだけども 自身がどのように本を読むかという事も考えさせられた。 本の学びを活かすためにも、3つのポイントに絞ってフレームワークを続けていく

Posted byブクログ

2023/03/15

「本を読んでもどんな本だったかうまく説明ができない」「学びがつながってくる感覚が得られない」など、まさに自分のことだと思った。 紙1枚の読書法を実践してみると、何を学んだのかが頭の中で明確になる。これは「問いを立て」「解答し」「解答をさらに掘り下げる」という作業が、思考を深めて...

「本を読んでもどんな本だったかうまく説明ができない」「学びがつながってくる感覚が得られない」など、まさに自分のことだと思った。 紙1枚の読書法を実践してみると、何を学んだのかが頭の中で明確になる。これは「問いを立て」「解答し」「解答をさらに掘り下げる」という作業が、思考を深めてくれるからなのだと思う。 問いを立てることってこんなにパワーがあるのだと実感した。 紙1枚で済むので、読書記録を作るハードルが一気に下がるし、にもかかわらず効果は抜群なので、読んでも何も残らないという人には是非お勧めしたい。作れば必ず何かが残るから。

Posted byブクログ

2023/03/05

・読む前→本はたくさん読んでいるが、自分の中に積み上がっている気がしない。自分の中に残り活用できているという実感が欲しい

Posted byブクログ