早く読めて、忘れない、思考力が深まる「紙1枚!」読書法 の商品レビュー

3.7

47件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    18

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2022/08/16

書かれている通りに実践できたらなぁと思うけど、通勤電車で読みながら、家に帰ったらやろうとは中々思わないのが実情。いくつかいいインプットになった。 ・スロー思考で考える事 ・what why how ・動詞でなく動作に変換することで実践

Posted byブクログ

2022/08/16

 この本自体を紙一枚にまとめてほしいと思いました。 何だか話がとっ散らかっていて読みづらいと感じました。読者を飽きさせないために手を変え品を変えしているのかもしれませんが読んでいて混乱してしまいました。 読書嫌いな人が1冊読み通せるようになるための前段階として、本に触れる機会を増...

 この本自体を紙一枚にまとめてほしいと思いました。 何だか話がとっ散らかっていて読みづらいと感じました。読者を飽きさせないために手を変え品を変えしているのかもしれませんが読んでいて混乱してしまいました。 読書嫌いな人が1冊読み通せるようになるための前段階として、本に触れる機会を増やすための本のようなので、そもそも私はこの本の対象者ではなかったのかもしれません。 序盤から使っている言葉に関して終盤になってから「こういう意味で使ってます」と説明したり、カタカナ造語を多用したりあまり読者にやさしくない印象を受けました。 紹介されている本は興味をそそられるものがあったので、次に読む本に悩んでいる人は本の紹介本として活用してもいいかもしれません。

Posted byブクログ

2022/08/08

せっかく読書しても、覚えていないことが多かったので、この読書法を試したいと思いました。 この読書法には、色々な型がありましたが、私は、パーパス・リクエストという方法を実践してみようと思います。

Posted byブクログ

2022/05/31

ただ鵜呑みにする受身の読書から、能動的に自分ための読書法を学べる。 紙一枚のフォーマットを活用するだけで頭に残る自分ならではの読書体験ができる。 左半分に気になった内容の一言メモ。 右側に自分なりの疑問と本書で解答してくれた答えを書く。 その下に、what(具体的にどうゆうこ...

ただ鵜呑みにする受身の読書から、能動的に自分ための読書法を学べる。 紙一枚のフォーマットを活用するだけで頭に残る自分ならではの読書体験ができる。 左半分に気になった内容の一言メモ。 右側に自分なりの疑問と本書で解答してくれた答えを書く。 その下に、what(具体的にどうゆうことか)why(なぜそう言えるか)how(で、何をするか)を最大3つずつ書くだけだ。 と、書いて、深い読書体験をするためには、自分なりの疑問をどう設定するかが重要で、案外難しいということ。クリティカルシンキング的に言うとイシュー の設定という基本にして奥義と呼ばれる技術がここに詰まっている。 そもそも、自分なりの疑問に答えられない本は読む必要がないし、疑問にさえ答えてくれれば良いので全てを読む必要もない。 クリシンを鍛えつつ、自分だけの読書体験をしよう。そんかモチベーションが高まる良書。

Posted byブクログ

2022/05/23

これまで様々な読書本やノート術に関するものを見てきたが、本書が一番自分にしっくりきた。 これまでの読書が活かされたと感じることは殆どなく、書き留めた読書ノートも振り返ることなくただ書く事が目的化していた。 これまでの読書が身についてこなかったのはなぜか。(内容を憶えていない、...

これまで様々な読書本やノート術に関するものを見てきたが、本書が一番自分にしっくりきた。 これまでの読書が活かされたと感じることは殆どなく、書き留めた読書ノートも振り返ることなくただ書く事が目的化していた。 これまでの読書が身についてこなかったのはなぜか。(内容を憶えていない、実際に活かせないのは?) 作者中心の受動的な読書に終始し、気になるフレーズも自分の言葉へ変換をせず、アウトプットしてこなかったことが要因との考えに行き着いた。 読書を活かすには何が必要か。 制約を設けたスロー思考、得た知識を行動に移せるレベルの動作への変換、他者を尊重する心の構えと他者貢献。 これらが読書を活かすことになるのはなぜか。 制約がじっくり考える時間を作る、読者中心の能動的な読書観構築、他者への理解のために考えに深みが出る。 今後の読書にどのように活かすか。 スロー思考とシステム2、「紙1枚」読書のフォーマットの実践、自分中心の読み方や課題を持って他者の理解と比較する。

Posted byブクログ

2022/05/22

記憶に残り、行動に移せるために、A4 1枚を分割してエッセンスを自分の言葉にぎゅっと凝縮してまとめる方法がわかった。丁寧に説明すれば、小学生でもまとめることができるかも! 【右に書くこと】 問いと答え、What(何が)、Why(なぜ)、How(どのように)と言うことを 【左に書く...

記憶に残り、行動に移せるために、A4 1枚を分割してエッセンスを自分の言葉にぎゅっと凝縮してまとめる方法がわかった。丁寧に説明すれば、小学生でもまとめることができるかも! 【右に書くこと】 問いと答え、What(何が)、Why(なぜ)、How(どのように)と言うことを 【左に書くこと】 日付、題名 (これは私の考えたことだが)本書から抜粋した言葉→自分の考え 今度、宮沢賢治「やまなし」でやってみたい。

Posted byブクログ

2022/05/08

紙1枚に本の内容をまとめるというのは一見乱暴に思えるが、本の内容の大半を忘却しているという現実からみたら、至極合理的といえる。 ただしすべての本をこのやり方で処理するのではいけなく(著者もそれでいいとは思っていないだろうが)、読書にも強弱が必要である。 あと、選書が私の趣向と近い...

紙1枚に本の内容をまとめるというのは一見乱暴に思えるが、本の内容の大半を忘却しているという現実からみたら、至極合理的といえる。 ただしすべての本をこのやり方で処理するのではいけなく(著者もそれでいいとは思っていないだろうが)、読書にも強弱が必要である。 あと、選書が私の趣向と近いのが個人的には良かった。

Posted byブクログ

2022/05/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

準備するものは紙1枚と三色カラーボールペン。 目的意識を持って本を読む。本に書かれた文字をただそのまま受け入れるのではなく、自分の問いに対する答えを探しながら読書する。 ワークシートに書き込む事で、本を自分なりに解釈しながら読み進められるので、具体的な要約が出来上がって、後から見直した時にも役にたつ。 目的が達成されれば、最初から最後まで読む必要もないと作者も言っていますし、既定の時間内に何度も本を読むとか、理解出来ていなくてもとにかく何冊も読めとか、そういうやり方よりも、私は1冊に向き合えるこの読書法に共感を持てました。

Posted byブクログ

2022/05/03

作者の作った流れに従わず、自分の知りたいことを知るために本を読んでいいんだと、思えた。いつもは、あとでアウトプットしようと思うだけで終わるので、やらないし、本の内容を忘れてしまう。「紙一枚でまとめる」等、動作レベルまで落とし込むことで、忘れない読書になる。

Posted byブクログ

2022/04/22

情報に溢れ、何でもさらっと読み流してしまうことが多い。せっかく読んだ本をいつでも振り返られるよう記録するために、紙一枚で簡単にまとめられる方法を紹介してくれている。

Posted byブクログ