1,800円以上の注文で送料無料

プロジェクト・ヘイル・メアリー(上) の商品レビュー

4.5

268件のお客様レビュー

  1. 5つ

    157

  2. 4つ

    75

  3. 3つ

    17

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/06/05

Hail Mary=聖母降臨 アメフトなどで、試合終了間際に負けてるチームが放つ奇跡を祈るようなロングパスのことに使われる。 プロジェクトヘイルメアリーという題名だけ聞くとピンと来ないけど、Hail Maryの意味を知ると俄然題名からしてそそられる。日本語だと起死回生プロジェク...

Hail Mary=聖母降臨 アメフトなどで、試合終了間際に負けてるチームが放つ奇跡を祈るようなロングパスのことに使われる。 プロジェクトヘイルメアリーという題名だけ聞くとピンと来ないけど、Hail Maryの意味を知ると俄然題名からしてそそられる。日本語だと起死回生プロジェクト、土壇場プロジェクト、神様仏様イエス様プロジェクト、とか? 最初に面白いと思ったのは、ここはどこ私はだれ状態の主人公が重力をキッカケに地球外にいることに気がついたところ。めちゃくちゃ賢くない? 私なら気が付かない。いや、選ばれないか。 そんなふうに感心しながら読み進めた。 科学って、もう宇宙共通語なんだなと思ったらすごいなと思えた。やっぱりコミュニケーションの基本は、共通の何か、だよね。きっと人間同士だったらもっと仲良くなれるんじゃないかな。共通のことたくさんなのに。 下巻も楽しみ!!

Posted byブクログ

2024/06/04

抜群に面白い。十分な説得力を持たせつつド派手な展開をやり通せるほど科学的に精確でありながら、自分のような理系知識の完全に抜け落ちた人間にも退屈させずついてこさせる手腕が見事。ユーモラスに事実をひとつひとつ検証していく主人公の一人称視点がうまくハマっていて、読んでいて苦痛に感じるこ...

抜群に面白い。十分な説得力を持たせつつド派手な展開をやり通せるほど科学的に精確でありながら、自分のような理系知識の完全に抜け落ちた人間にも退屈させずついてこさせる手腕が見事。ユーモラスに事実をひとつひとつ検証していく主人公の一人称視点がうまくハマっていて、読んでいて苦痛に感じることがまったくない。 直前にSFプロットを活用しないソフトSFを読んで歯がゆい思いをしていたこともあり、この作品はサービス精神に溢れてるなあという感想。

Posted byブクログ

2024/05/24

前に、太陽フレアによる電磁波の影響の報道もあって、このSFの設定には親近感を覚える。異星人の彼は今はかわいらしく思えるけど、このあとどうなるのだろうか。JAXAのアマテラスはなんかありそうだ。タイトルはアメフトからきているのか。聖母マリアからか。

Posted byブクログ

2024/05/23

SF、海外文学、上下巻。。。 私の苦手分野てんこ盛りの本著。 家族に激推しされ、渋々手にとったのですが。。。 ワォ!なんですかこれ! 絶え間なく興味と興奮を与えてくるじゃないですか! まず、今いる環境も状況も、そして自分が何者なのかも分からない状態から始まる設定にガシッと心を...

SF、海外文学、上下巻。。。 私の苦手分野てんこ盛りの本著。 家族に激推しされ、渋々手にとったのですが。。。 ワォ!なんですかこれ! 絶え間なく興味と興奮を与えてくるじゃないですか! まず、今いる環境も状況も、そして自分が何者なのかも分からない状態から始まる設定にガシッと心を掴まれた。 それらの謎を自らの知識、観察力を駆使して一つ一つ解き明かしていくのだけれど 主人公の緻密な考察力とお調子者のキャラによって 物理や化学が苦手な私にも解明されていく時のカタルシス感が十分に伝わってくる。 そしてどんな過酷な運命を強いられても 孤独感や悲しみも全て吹き飛ばす主人公の好奇心が圧倒的! これが科学者の探究心塊ってやつなのか。 どんな状況でも環境でも”無我夢中”は最強なんすよ! 物理と化学という宇宙との共通言語を武器に 未知との遭遇に挑み心から楽しんでる姿にワクワクが止まらない! オタク気質を存分に発揮し地球を救う。これは新しいヒーロー像ですよ。 本著を勧めてくれた家族は 「上巻は難しいけど我慢して読んで。下巻が面白くなるから」 と言っていたけど、マジすか? これよりさらに面白くなるんすか? 期待感しかない読後感だった。

Posted byブクログ

2024/05/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

めっっっっちゃおもしろかった!!!! 科学知識がなく、ふわーーと読んでる部分もあったけど、ストーリーラインが面白いから文系でも大丈夫!! 最後まで全くオチが読めなくて、ハラハラしっぱなしだった。

Posted byブクログ

2024/05/06

本当に面白かった…! 5月のGW後半に上下巻を読みましたが、今のところ今年読んだ本のなかで1番面白かったです。読んでいる間中ずっとハラハラドキドキわくわくしていました! あまり物語を読んだり見たりして泣くタイプでは無いのですが下巻の終わりの方は主人公の途方もない決意に、固い絆に、...

本当に面白かった…! 5月のGW後半に上下巻を読みましたが、今のところ今年読んだ本のなかで1番面白かったです。読んでいる間中ずっとハラハラドキドキわくわくしていました! あまり物語を読んだり見たりして泣くタイプでは無いのですが下巻の終わりの方は主人公の途方もない決意に、固い絆に、震えて泣きました…。 SF小説、ということだけ知ったまま読みはじめましたが正解でした!内容について何も知らないまま読みはじめた方がずっと楽しめると思います。 もう映画化が決まっているそうで映画も必ず見たいです!

Posted byブクログ

2024/05/05

わけわからんことに挑戦していくのがかっこよかった。一生懸命に頑張って、それを楽しむキャラの姿はやっぱかっこいい。 中学の時の校長先生が「一生懸命は楽しい!」ってスローガンをめっちゃ気に入っとって自分も気に入っとって、これは貫くべき信念だと思ったんやけど、それ思い出した。初心ってや...

わけわからんことに挑戦していくのがかっこよかった。一生懸命に頑張って、それを楽しむキャラの姿はやっぱかっこいい。 中学の時の校長先生が「一生懸命は楽しい!」ってスローガンをめっちゃ気に入っとって自分も気に入っとって、これは貫くべき信念だと思ったんやけど、それ思い出した。初心ってやつか。 面白かった。

Posted byブクログ

2024/04/28

次の3つの理由から、個人的にとても読みづらかった。 1つは、科学の分野。専門用語は読み飛ばしても問題ないんだろうけど、中途半端に科学に興味ある身としては、何のことだっけ?と意味を考えながら読んでしまうのでストレスを感じてしまった。 2つは、アメリカンジョーク(?)たぶん面白い...

次の3つの理由から、個人的にとても読みづらかった。 1つは、科学の分野。専門用語は読み飛ばしても問題ないんだろうけど、中途半端に科学に興味ある身としては、何のことだっけ?と意味を考えながら読んでしまうのでストレスを感じてしまった。 2つは、アメリカンジョーク(?)たぶん面白いこと言ってるんだろうけど、その部分がどんな意味か分かりづらく何回も文章を往復する羽目に。 3つは、単純に訳の問題。文章として成立していないように感じたところが何箇所があったけど、これはもしかしたら2の部分に関連しているかも。 トラブルや未知の言語を科学の力と推理で解決していくのは確かにハラハラしいた部分ではあったけど、上記の点からなかなか物語に入り込むのが難しかった。

Posted byブクログ

2024/04/28

骨しゃぶりさんが書いていたとおり、主人公がポジティブなおかげでストレスなく読み進めることができた。 前半部の記憶を取り戻すまでのシーンが「なにがあったの??どうなっちゃうの??」という気持ちを駆り立ててた。導入部から手が止まらなかった。 個人的には途中ロッキーと会話できるようにな...

骨しゃぶりさんが書いていたとおり、主人公がポジティブなおかげでストレスなく読み進めることができた。 前半部の記憶を取り戻すまでのシーンが「なにがあったの??どうなっちゃうの??」という気持ちを駆り立ててた。導入部から手が止まらなかった。 個人的には途中ロッキーと会話できるようになるシーンは??って思ったけどSFだしそのくらいは多めに見れるでしょう。

Posted byブクログ

2024/04/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

壮大なスケールでお届けする楽しい独り言。つらい孤独・思い出す程に深刻さを増す現状の中でこの軽快な語り口にて思考を保てるあたり、主人公の精神力の強さを感じる。 SF小説はほぼ読んだことが無いため新鮮に楽しめたように思う。細かい感想は下巻読了次第述べたいが、寝る所を見守ってて欲しいロッキーがとにかく愛おしいと感じた。寝る所を相互見張り合う種族が孤独に眠りに落ちる恐怖を耐え忍んでいたと考えるとあまりにも辛い。別の文化を持つであろう異星人の睡眠を嬉々として見守る姿が健気で愛おしい。この愛おしいと感じた感覚はどうしても上巻読了後すぐの感想で述べたかった。また、ロッキーという孤独を抱えた一つの存在を登場させることによって、主人公の抱える孤独も際立ったように思う。設定の組み方が上手い上に話の展開のさせ方も面白くて惹き込まれる小説だった。下巻もゆっくり読み進めたい。

Posted byブクログ