1,800円以上の注文で送料無料

日本語の大疑問 の商品レビュー

3.6

43件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    13

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

また国語に関する本です。 著者が個人じゃなくて、「国立国語研究所」編 となっていて、国立国語研究所とはなんぞや?というあたりも興味深い。日本語がどのように変化してきたか、それって間違った日本語じゃないの?間違ってていいの?間違っている人がどれくらいいるの?などなどの国語のギモンに、研究所の所員がそれぞれ専門知識をもとに答えています。 最近私が個人的に気になっている、過剰に丁寧すぎる言葉遣いについても、なぜそうなるか分析してあって興味深かった。誰かに許可してもらうようなことがらでもないのに、○○させていただきます、などという言葉、最近よく聞きますよね。「このたび私たちは入籍させていただきました」とか。 解説によると、○○させてくださる、という敬語は主語が○○させてくれる相手になるが、○○させていただく、と言えば主語は自分なので、相手に言及しなくて良い。敬語を使うということは、近しい相手と気軽に話す場面やことがらではない、ということだから、直接相手に言及する(触れる)ことなく丁寧に話すには、自分(だけ)を主語にして○○させていただく、と言っておいたほうが無難で都合がよいのだ。なるほど~!納得。 という感じで、いろいろ微妙に不思議だったことや、なんでこんな間違いが起こっている(しかも多い)のかなぁと思っていたことが腑に落ちました。 あと個人的には、夫から「○○なんだけど・・・」と言われてイラっとしてしまうことがあるんだけど(だから何?みたいな笑)、なぜ自分が「・・・けど」と言われて腹が立ってしまうのかよく分かりました。「けど」で終わることで、その先を私に委ね、責任を押しつけようとしてるよね笑。うんうん、そう思ってたよ。だから何?けど、じゃなくてその先も自分で決めてくれないかな?みたいな。 どうも続編もあるらしい!読みたい!

Posted byブクログ

2024/03/26

難しいところもあったが 日常的に疑問なく使ってた言語の歴史や 意外と不思議なところの理解が深まったので 面白かった

Posted byブクログ

2024/02/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

素朴な疑問に対して、学術的にきちんと答えた、ちょっとした読み物。 個人的な興味も大きいだろうが、人に話したくなるほどのネタはなかった。

Posted byブクログ

2024/02/22

誰かに簡単に話せる豆知識的な内容が詰まっているのかと思ったが少し違った。面白おかしく誇張せず、正確に質問に答えるとこんな感じになるのかも。 深く考えずに母国語として日本語を使っているけど、こうやって読むと言語ってとても複雑なんだなぁ。

Posted byブクログ

2023/10/12

国立国語研究所所属の「日本語のプロ」たちが、寄せられた日本語に関する疑問にアンサーを出していくという構成の本。 日本語や言語全般がテーマの雑学本というテイストが強いが、知らない知識も多くあり面白かった。 「やばみ」の「み」ってなに? サピア・ウォーフ仮説 「思う」と「考える」...

国立国語研究所所属の「日本語のプロ」たちが、寄せられた日本語に関する疑問にアンサーを出していくという構成の本。 日本語や言語全般がテーマの雑学本というテイストが強いが、知らない知識も多くあり面白かった。 「やばみ」の「み」ってなに? サピア・ウォーフ仮説 「思う」と「考える」の違いは? 日本人が好む語感とは? こうした種々様々なテーマについて解説される。 過去のに疑問に思ったことがあるものも、まったく考えてすらいなかったものもあった。 ライトな本なので、箸休め的に読める。

Posted byブクログ

2023/09/30

日本語に関する蘊蓄が満載されています。元号の謎、干支の不思議、ちょっとした言葉選びでの疑問などおそらく少しは考えたことのある日本語に関する疑問の答えがこの本にありました。日本語深いですね。

Posted byブクログ

2023/08/02

“言葉”に興味があって日本語教師を目指したこともある私にとって、なんだか読みたくなった本。 特に音位転換(シミュレーション→シュミレーション)は私が無意識によくやってしまうことで、その「無意識」の中身を知れると面白い。 思考のツールとして使っている“日本語”の特徴や日本語の世界の...

“言葉”に興味があって日本語教師を目指したこともある私にとって、なんだか読みたくなった本。 特に音位転換(シミュレーション→シュミレーション)は私が無意識によくやってしまうことで、その「無意識」の中身を知れると面白い。 思考のツールとして使っている“日本語”の特徴や日本語の世界の切り取り方を知ることで、自分が見ている世界をもう一度捉え直すことができるのが好き。 ・日本語の文法は「新語」受け入れに向いている。 ・語形変化が少ない分、外来語を受け入れるのが楽であるように思います。 ・「単語単体と、文法的機能を表す部分とが分けて表現される」という日本語の文法的特質は、外来語をはじめとする「新語」の受け入れにおいては大きな効力を発揮します。 ・発音のゆれ。「ゆれ」とは、ある一つの言語表現が複数の実現形式を持ち、それらが併存している状態を差します。 ・発話者が発声を規則的に怠けたり、一定の環境において音の変化が体系的に生じたりすることによって、「発音のゆれ」が生じるわけです。 ・「シミュレーション」→「シュミレーション」は、「前後の音が入れ替わる場合」に該当します。前後の音が入れ替わるこの現象は、「音位転換」と呼ばれます。特にこの場合は、別に存在する「趣味(シュミ)」という語の発音に引きずられて、「シュミレーション」と発音してしまったのかもしれません。 ・[強弱強弱]の長長構造と[強弱強]の長短構造を好むのは、元号だけでなく、日本語の一般的な特徴です。たとえば、赤ちゃん言葉はマンマ、オンブ、ダッコ、クック、バーバ、ジージのような長短(強弱強)の語と、ポンポンやブーブー、ハイハイ、ナイナイのような長長(強弱強弱)の語に二分されます。

Posted byブクログ

2023/06/24

眠れなくなるほどではありませんでしたが、 普通に面白かったです。 世界のことばとの比較や元号の話などが特に興味深く感じました。

Posted byブクログ

2023/05/31

面白かったー。普段何気なく使っている日本語。こんな風に解説されると“なるほどー!”と手を叩きたくなる。例えば『これ、それ、あれ』。近いもの、中間の距離のもの、遠くのもの•••というだけでなく、「あの時のあれ!」「あの時たべたあれ!これが最高だったのよ」などの使い方。面白いったらな...

面白かったー。普段何気なく使っている日本語。こんな風に解説されると“なるほどー!”と手を叩きたくなる。例えば『これ、それ、あれ』。近いもの、中間の距離のもの、遠くのもの•••というだけでなく、「あの時のあれ!」「あの時たべたあれ!これが最高だったのよ」などの使い方。面白いったらなかった。この微妙な使い分けを外国人に説明するのは至難の業で、それはどの言語にも言える“感覚”なんだなーと思う。いやに気になって仕方ない「させていただく」の使い方も、読んでいてほほーとなるものだった。いやー、日本語って難しいねw(図)

Posted byブクログ

2023/01/20

面白かったです! ハンガリーでは、不適切とされた名前は認められない。 日本語のカタカナは意外にすごい発明やと感じたり。 犬がカメって呼ばれていたこととか。戌は犬じゃなかったりとか。 佐藤ですがと電話で言う意味とか。

Posted byブクログ