1,800円以上の注文で送料無料

会って、話すこと。 の商品レビュー

3.8

82件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    26

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2022/08/13

同じ環境で共感する 「会って、話す事」の大切さ。オンラインはなんとなく味気ない、それは相手の仕草が360度で感じ取れないからだ。ここにある相手の仕草も含めてのリアクション(ボケ・ツッコミ・アイウエオ)会話があればより心体が心地良くなる。なんとなく「距離」を感じると親しくなれないか...

同じ環境で共感する 「会って、話す事」の大切さ。オンラインはなんとなく味気ない、それは相手の仕草が360度で感じ取れないからだ。ここにある相手の仕草も含めてのリアクション(ボケ・ツッコミ・アイウエオ)会話があればより心体が心地良くなる。なんとなく「距離」を感じると親しくなれないからと言って欲を出さないで距離を保つこと。一緒にいる環境とか何かに共感合うことが会話以上に幸せにつながる関係となる。

Posted byブクログ

2022/07/30

「なぜ わたしたちは、会って話をするのか?」に対する本書の答えは、「人は、人と会いたいを人間は、対面したときに生じる「自分と相手の間に生まれる何か」を感じたいのである。カップ

Posted byブクログ

2022/06/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

サクサク読めた。 実践難しそうと思うことも多かったけど、気に留めておきたいポイントはたくさん。 「おもしろい会話」のベースは「知識」にある。 「ツッコミ」は「マウンティング」である。 審査員になるな。 会話に「結論」はいらない。 「知らんけど」の効用 アリストテレスの「弁論術」 ロゴス(ロジック)、パトス(パッション)、エトス(哲学) →エトスなき会話は虚しい 「機嫌よく生きる」大切さ 「不機嫌」は伝染する。みんなが不機嫌な状況に陥ったら、自分一人でもさっさと立ち去る。 自分自信が機嫌よくしていれば、自分にとっての世界は機嫌がよいのだ。 不機嫌で人を動かすのは赤ん坊。ご機嫌で人を動かすのが、おとなである。 自分がするべき仕事をしたり、自分にしかできない能力を発揮すれば、他人が距離を縮めようとしてくる。 人との距離は、じつは自分一人で自分を磨いてつくるもの。 黙って想い、考えたすえに、どうしてもこぼれ落ち、相手に伝わることばが「話す」である。そのもっと後に「書く」がある。

Posted byブクログ

2022/06/23

「読みたいことを、書けばいい」の著者の2作目が出たということで、購入。 コロナ禍の時代に、あえて会って話すことはとても貴重な機会であり、大切なことであると感じていたが、著者がどのような主張をするのかを楽しみに読み進める。 衝撃だったのは、「相手はあなたに興味がない」「あなたも相手...

「読みたいことを、書けばいい」の著者の2作目が出たということで、購入。 コロナ禍の時代に、あえて会って話すことはとても貴重な機会であり、大切なことであると感じていたが、著者がどのような主張をするのかを楽しみに読み進める。 衝撃だったのは、「相手はあなたに興味がない」「あなたも相手に興味がない」ということ。 そして読み進めると、よくある会話スキル本とは違う主張が次々に出てくる。 今までの自分を振り返り、無理に会話してることも多かったと思い、今回の本で得られた自然な会話を、少しずつ実践してみようと思う。 印象に残ったのは下記の通り。 ・人は「意見」をいくら述べても賢くならない。また、人の意見に意見をぶつけても賢くならない。 ・今までの常識を変えるようなアイデアに対して、今の日常や常識にのっとった正しさを主張するというのは、意味がない。 ・人間が受ける印象や、相手に抱く好意というのは、要約できるような知見や知識や主張からくるものではない。むしろ細部にある。 ・あなた自身が機嫌良くしていれば、あなたにとっての世界は機嫌が良い。 ・会話の初めに、まず謝意を述べる。 ・自分がするべき仕事をしたり、自分にしかできない能力を発揮すれば、他人が距離を縮めようとしてくる。 ・第三者が見ているつもりで、我々を映しているカメラが設置されているつもりで話す。 ・絶望的なことや、自分が不機嫌になりそうになった時、次元のセリフ「おもしろくなってきやがったぜ」を言う。 ・思考とは、沈黙とワンセット。

Posted byブクログ

2022/05/03

本書のあとがきにもあるように、出版までの経緯からするとこの本は「編集者の今野さんが、書き手の田中さんの力を借りて作った本」といえるのではないかと思います。 ここ数年で読んだもので、特に自分の印象に残った本は、編集者の存在がとても重要な鍵になっているものが多いように感じます。 ...

本書のあとがきにもあるように、出版までの経緯からするとこの本は「編集者の今野さんが、書き手の田中さんの力を借りて作った本」といえるのではないかと思います。 ここ数年で読んだもので、特に自分の印象に残った本は、編集者の存在がとても重要な鍵になっているものが多いように感じます。 編集者の「こういうものを作りたい!」という熱い想いが、本を作るという職業上の責務の枠を明らかにはみ出してしまっているようなもの。 本気の人間だけが作れるものは、やはり面白いです。 田中さんの文章も、冗談好きの面白いおじさんみたいな顔つきの一節から、一転してとんでもなく深淵で哲学めいた一節まで繰り出す変幻自在ぶりで、前著に続き終始圧倒されました。

Posted byブクログ

2022/04/23

会話術の本。 だけど、自分のことはしゃべらない。相手のことも聞き出さない。筆者本人も言うように新しい切り口の会話本です。 字が大きく文章量は少なく、会話文パートも多いのでサラッと読めます。内容も難しくありません。読みやすい本です。 ただ、会話文や例え、ボケ・ツッコミ論など好みの...

会話術の本。 だけど、自分のことはしゃべらない。相手のことも聞き出さない。筆者本人も言うように新しい切り口の会話本です。 字が大きく文章量は少なく、会話文パートも多いのでサラッと読めます。内容も難しくありません。読みやすい本です。 ただ、会話文や例え、ボケ・ツッコミ論など好みの分かれる文体、内容ではないかと思いました。無駄では無いんだろうけど冗長に感じて読んで疲れてくるかも。でも真ん中あたりが印象的な文が多かったのでひと通り目は通したら学びはあると思います。 印象に残ったのは、 “機嫌よく生きる大切さ” 不機嫌で人を動かすのは赤ん坊。ご機嫌で人を動かすのが、大人である。まさにこれ。不機嫌は伝染するし、良いことはひとつもない。後悔しか残らない。逃げるが1番。 “おかしい人のおかしさは距離のとり方のおかしさ” 人とのコミュニケーションでの違和感、不快感を感じるのはこれが原因のひとつだと思う。日常によくある結婚や家族計画、育児、健康などの、”特に考えもなく発せられるくせに踏み込んだ質問”をしてくる人にかなり不快に感じていたが、まさにこれ。親しくもないのにセンシティブなところに触れてくるひとにこのことを伝えたい。

Posted byブクログ

2022/03/18

文字が大きく、文字数が少ないことをなぜかデメリットのように感じていた自分がいたが、この本に関しては「会話」という行為の本質が少ない言葉で描かれているので納得した。

Posted byブクログ

2022/03/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ボケにボケを重ねる。 自分のことも相手のことも話さないで、持てる知識の限りでどうでもいい話をする。 勉強も読書も楽しく会話するため。 目からウロコ。シンプルで爽快!

Posted byブクログ

2022/02/26

印象に残ったのは、ボケは仮説で、ツッコミは、仮説を殺すだけの言葉だというところ。 アイディアを出した(ボケた)人に対して、「そんなわけない」「できるわけない」っていう(ツッコむ)行為も同じこと、と言われてみると確かに、そういう常識的なことを言ってしまうことで、何も生み出さないんだ...

印象に残ったのは、ボケは仮説で、ツッコミは、仮説を殺すだけの言葉だというところ。 アイディアを出した(ボケた)人に対して、「そんなわけない」「できるわけない」っていう(ツッコむ)行為も同じこと、と言われてみると確かに、そういう常識的なことを言ってしまうことで、何も生み出さないんだなと思った。 それから、相手に告白する言葉について相談した小学生に、「好き」というのではなくて、同じ環境にいるときに同じ感動をする場面にできるだけ一緒にいることが大事、という永六輔さんの言葉。

Posted byブクログ

2022/02/20

たま〜にこんな本に出遭う。小手先のHow toやテクニックを知りたいと思っていた小賢しい自分が恥ずかしくなり、本当のこと(魂の奥の静かな湖に広がる波紋のような真実)に気づかされる本に。そんな本に出会うために、日々せっせと読書しているといっても過言ではない。 この本を読もうと思っ...

たま〜にこんな本に出遭う。小手先のHow toやテクニックを知りたいと思っていた小賢しい自分が恥ずかしくなり、本当のこと(魂の奥の静かな湖に広がる波紋のような真実)に気づかされる本に。そんな本に出会うために、日々せっせと読書しているといっても過言ではない。 この本を読もうと思ったきっかけは、「相手はあなたに興味がない」「あなたも相手に興味はない」という目次を見たからである。数人の同僚かつ友達の会話を客観的に聞いていると、相手の話をまるで聞いていない。自分の話したいことだけを交互に叫んでいる。相手のターンが終わったら自分のターン…その繰り返し。お互いに自分語りしかしていない。会話って何?そう思ったからだ。 では会話って?    ↓ 結論は「相手のことも、自分のことも、話さない」そして「外部のこと(どうでもいいこと)を話す」 衝撃的である。 しかし、読み進めていくと、そのことがじわじわと自分の心に染みいってきた。 そして、そのことが心の底から納得できたのが、永六輔氏の言葉である。「好きな人に好きだ、いい人だと思われるには、おいしいものを一緒に食べておいしいと思う、夕やけを見て両方が美しいなと思うというような同じ感動を同じ時点で受け止めるのが1番効果がある。一緒の環境にいるときに同じ感動する場面にできるだけ一緒にいる。そうすると使い合っている同じ言葉にどきっとすることがあって、それが愛なのだ。」 「外部のこと(どうでもいいこと)を話す」というのは、「2人の外にあることを発見して共有する」ということである。 著者も、この教えを人生で何度読み返したかわからないと言っている。私もこれからの人生の中で、きっとこのことを何度も何度も反芻するのだろう。 【心に響いたこと】 ・正直であること。 ・機嫌よくいること。(絶望的なこととか、自分が不機嫌になりそうになったとき、ルパン三世の次元大介になりきる。面白くなってきやがったぜって言う。)(自分の機嫌をよくすることは、他人の機嫌を良くする。それこそが社会貢献) ・会話のベースは知識にある。深いところで人間が人間とつながる理由は、何の役に立つかわからないが抱えていた知識だ。自分が心から好きな何かであったり、自分自身の遠い記憶であったり、そんな遠い過去の「仕入れ」が誰かの記憶と響き合うことなのだ。 ・他人と話す前に、自分と話す。自分自身が自分と楽しく会話できなければ、他者と会話することができない。 ・「教養のある人物」とは、山の向こうにはこんな世界があったよと教えてくれる人。山の向こうにはこんな世界があるだろうと考えてくれる人。山の向こうはどんな世界なんだろうねと一緒に不思議がってくれる人。

Posted byブクログ