書く習慣 の商品レビュー
中学時代に書くことによって救われた作者による書く習慣を身につけるための本。 「自分語りと言われたらどうしよう」「文才もないのに書いていいだろうか」「書くネタがない」というように、書くことにはとにかく心理的ハードルが生じる。それらをえいやっと退けてくれる一冊。 例えば「自分語り...
中学時代に書くことによって救われた作者による書く習慣を身につけるための本。 「自分語りと言われたらどうしよう」「文才もないのに書いていいだろうか」「書くネタがない」というように、書くことにはとにかく心理的ハードルが生じる。それらをえいやっと退けてくれる一冊。 例えば「自分語りになってしまいそうで嫌だ」という書けない理由に対して 人はみな自分のことを語りたい生き物だと筆者は言い、”自分語りをするために書いていい。”(p.40)と断言している。 他にも、うまく着飾った言葉を書くのではなく、感じたままに言葉にすることが良いと語ったり、本人の個人的な感想をみんな知りたがっているということを書いている。 とにかく書きたいけれど躊躇している読者の手を取り、誘い、書くことを純粋に応援してくれる。 個人的に刺さったのは、以下の部分。 ”感情が動いたら、それがインプット。 「インプットしなくちゃ」と、苦手なことやつらいことを頑張ってやる必要はありません。 むしろ、それで自分の感情が動いていなければ、あなたの心にはなにもインプットされていないも同然!”(p.158) ▼インプット→アウトプットの流れが大事だとは知っていたが、とにかくインプットを!!ととにかく本や漫画を読み、映画を鑑賞しとジャンクフードを食らうが如くインプット重視にしていたところがある。心が動かされる体験、本、映像etcを「インプット」として大事にしたい。 ”読者が読みたいのは、本の「あらすじ」ではなく本を読んだ「感想」なんです。 同じ本を読んでも、人が抱く感想はそれぞれですよね。 それを知りたいはずなんです。”(p.182) ▼参考になった点・参考にならなかった点、自分に合っていた点・合わなかった点、そのような個人的な部分を人は知りたがっている、すなわち、本当は自分語りの部分をみな知りたいのだと思った。 ”不特定多数に向けて文章を書くときは、次の判断基準を大切にしています。 「相手を目の前にしても直接言えるか?」 「その人の人格を否定していないか?」 「わざわざ発信する必要があるか?」”(p.226) ▼個人的な感想を書くことを応援するから筆者だからこそ、個人の感想を一般化せずに、「個人の」意見の主張に留めておくというのが大事だということだろう。 ブクログやブログを書くようになったので、参考になる点が多かった。
Posted by
著者は、ジャーナリズム論専攻、新R25編集部を経たライター。 『ありがとう』と言われたことが書くことに魅せられた最初の出来事とのこと。日記に残しておいたら、いつか大切な宝物になるんだろうか。 この本は、広義で計画術やスケジューリング、モチベーション管理に関する内容が書かれている...
著者は、ジャーナリズム論専攻、新R25編集部を経たライター。 『ありがとう』と言われたことが書くことに魅せられた最初の出来事とのこと。日記に残しておいたら、いつか大切な宝物になるんだろうか。 この本は、広義で計画術やスケジューリング、モチベーション管理に関する内容が書かれている。 ただし、後半は文章が失速してた。どこにでもある内容に落ちてた。 これ、実例載せた方が良かったな。note見てくれって言われればそうなのだが、本としてあまり実用的でないと思う。 この本を読むとある意味自信になるかも知れない。誰でも書ける文章なのと内容もかなり薄く、これこそがポエムのよう。
Posted by
私は完璧主義なところがあって書きたいことが頭の中で言語化できていないとなかなか書き始めることが出来ず悩んでいました。しかし、この本を読んでもっと楽な気持ちで書いて良いんだということがわかりました。誰にも見せない前提で、文章のつながりとかを考えずにとりあえず思ったことを文字にするこ...
私は完璧主義なところがあって書きたいことが頭の中で言語化できていないとなかなか書き始めることが出来ず悩んでいました。しかし、この本を読んでもっと楽な気持ちで書いて良いんだということがわかりました。誰にも見せない前提で、文章のつながりとかを考えずにとりあえず思ったことを文字にすることから始めてみようと思いました。まずは、この「ブクログ」を活用して本の感想をたくさん投稿していこうと思います。
Posted by
突然の指名に自分の考えをサラッと言える人を羨ましく思っていた。 そういう人は自分の思いを普段から言語化することに慣れているとのこと。鍛錬の賜物なんだなと。 ×やる気があるから行動する ○行動するからやる気が出る その通りだなと。着手しちゃえば、大抵波に乗る。 アウトプット:イ...
突然の指名に自分の考えをサラッと言える人を羨ましく思っていた。 そういう人は自分の思いを普段から言語化することに慣れているとのこと。鍛錬の賜物なんだなと。 ×やる気があるから行動する ○行動するからやる気が出る その通りだなと。着手しちゃえば、大抵波に乗る。 アウトプット:インプット=7:3 やばいなー生産性悪い読書を何年やってるんやろ。笑
Posted by
ブログやTwitterなどのSNSを継続的にアップしたいという人に向けて書かれているなというのが感想。 そのため、わかりやすい文章の書き方的なテクニックの話ではなく、心構えや考え方の部分にフォーカスした本。 気を付けないと思った部分。 ・自分の知識を世間の当たり前と思わない。(...
ブログやTwitterなどのSNSを継続的にアップしたいという人に向けて書かれているなというのが感想。 そのため、わかりやすい文章の書き方的なテクニックの話ではなく、心構えや考え方の部分にフォーカスした本。 気を付けないと思った部分。 ・自分の知識を世間の当たり前と思わない。(特に仕事をしていると忘れてしまう部分なので・・・) ・日記は、「身近な一人」に向かって書く ・ノウハウは、それを知らなかった時の「過去の自分」に向けて書く
Posted by
細かい章分け、ラインやまとめも効果的にされてて1日有ればサクサク読めてしまう! 5分だけでも、とにかく書くことを習慣にしてしまうこと!平凡な1日を言葉でラベリング! 中高生の頃に毎日欠かさず書いていた日記、今読み返すとこんなことを感じてたんだな〜と振り返ることが出来て嬉しいもん。...
細かい章分け、ラインやまとめも効果的にされてて1日有ればサクサク読めてしまう! 5分だけでも、とにかく書くことを習慣にしてしまうこと!平凡な1日を言葉でラベリング! 中高生の頃に毎日欠かさず書いていた日記、今読み返すとこんなことを感じてたんだな〜と振り返ることが出来て嬉しいもん。今日は日記、書くぞーーまずは“自分のために”!
Posted by
Twitter、ブログでとにかく書いてみよう。発信してみよう。書く事で世界が広がる。自分への理解も深まる。 発信初心者から中級者までをカバー。 「いい感じのまとめ」が文章をつまらなくするという指摘は、納得感ありました。
Posted by
『文章を書くハードルを下げてくれる本』 文章なんてヘタクソで良い、いい感じでまとめなくて良い、とにかく思ったこと・感じたことをそのまま発信すればいい、という「書き手」を勇気づけてくれる内容です。 文章力のテクニックの本ではないので、アフィリエイターさんやSEOライティングを学...
『文章を書くハードルを下げてくれる本』 文章なんてヘタクソで良い、いい感じでまとめなくて良い、とにかく思ったこと・感じたことをそのまま発信すればいい、という「書き手」を勇気づけてくれる内容です。 文章力のテクニックの本ではないので、アフィリエイターさんやSEOライティングを学びたい方には向いていません。 一方、等身大の言葉で読者やファンに楽しんでもらうことを目的とした雑記・日記ブロガーさんや、煮詰まってなかなか筆が進まないライターさんには、書くことへのハードルを下げ、逆にモチベーションを上げてくれるお守りとなることでしょう。 書きたい気持ちを失わずに習慣化させる。樺沢紫苑先生の『アウトプット大全』を言葉を崩してユルくしたような一冊です。
Posted by
Twitterを続けるコツが掴めたらいいな程度だったのに、もっと長文を書いてみたい欲が高まった。興味0だったnoteにまで手を出そうとする始末。確実に私の中で書くハードルが下がったし文章で自分を表現したいと思った。 ゆぴさんの思惑通りて感じ。
Posted by
ブログを楽しく続けてみたくてコツはないかなと一読。 書く勇気と取っ掛かりが得られて、自分は読んでよかった。書く楽しさを教えてくれる本。 ・手書きが持つ魔法の効果→達成率が42%に上がる。手書きでやりたいことリストの作成。 ・書くことを楽しく習慣化する→Twitterの活用 ...
ブログを楽しく続けてみたくてコツはないかなと一読。 書く勇気と取っ掛かりが得られて、自分は読んでよかった。書く楽しさを教えてくれる本。 ・手書きが持つ魔法の効果→達成率が42%に上がる。手書きでやりたいことリストの作成。 ・書くことを楽しく習慣化する→Twitterの活用 140字に収めて要約力をうまく鍛えられる。 ・本、映画の感想は、自分の言葉をまとめる力を養える。 巻末の書く習慣チャレンジとまとめのページが振り返りにちょうどよかった。書くことに慣れるまで、何度か見直したい。
Posted by