1,800円以上の注文で送料無料

LISTEN の商品レビュー

4.1

130件のお客様レビュー

  1. 5つ

    47

  2. 4つ

    38

  3. 3つ

    33

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/10/01

読むと話の聞き方が変わります。 人って何か変わったことがあると、誰かに話したくてウズウズしますよね? でも、自分の期待通りに話を聞いてくれる人って、かなり少ないと思いませんか? きちんと「聞くこと」の大切さが、とても良く理解できる本です。分厚さがネックですが、目次がかなり細かいの...

読むと話の聞き方が変わります。 人って何か変わったことがあると、誰かに話したくてウズウズしますよね? でも、自分の期待通りに話を聞いてくれる人って、かなり少ないと思いませんか? きちんと「聞くこと」の大切さが、とても良く理解できる本です。分厚さがネックですが、目次がかなり細かいので、興味が湧く部分だけでも一読されることをおすすめします。

Posted byブクログ

2022/10/01

これまで伝達力ばかりを気にしていたが、聞くことが知識を増やし、コミュニケーションを円滑にし良好な人間関係、そしてビジネスの成功に繋がることを理解することができた。 また聞くにはどうすればよいのか?何よりも好奇心を持つことが大切であり、我慢が必要ということが胸に残った。 SNSで『...

これまで伝達力ばかりを気にしていたが、聞くことが知識を増やし、コミュニケーションを円滑にし良好な人間関係、そしてビジネスの成功に繋がることを理解することができた。 また聞くにはどうすればよいのか?何よりも好奇心を持つことが大切であり、我慢が必要ということが胸に残った。 SNSで『いいね』を欲しがるのも、誰かに聞いて欲しいという気持ちがあるからなんだろうと思ったが。 私たちは誰かに話を聞いてもらいたいのだ。

Posted byブクログ

2022/10/03

「知能指数を自慢する人は負け犬」だよ。(byスティーブン・ホーキング) 目の前の人のすばらしいところを見つけよう。 ーーー っていう2行に励まされた。自分より優秀な方や肩書がある方を目の前にすると、委縮したり緊張してしまったりする。自分が何者でも無いという恥ずかしさと、それなのに...

「知能指数を自慢する人は負け犬」だよ。(byスティーブン・ホーキング) 目の前の人のすばらしいところを見つけよう。 ーーー っていう2行に励まされた。自分より優秀な方や肩書がある方を目の前にすると、委縮したり緊張してしまったりする。自分が何者でも無いという恥ずかしさと、それなのに、馬鹿だと思われたくないとも思ってしまうからだろう。 だけど、目の前の人がどんな人であれ、その人がどんな仕事をしているのか?休みの日は何をしているのか?好きな本は?...なんて様々なこと、たくさん聴いてみたい。新しい出会いであれ、古くからの友人であれ、そんなワクワクを持って、会話に臨みんでいれば、常に楽しいし、きっと相手を知るばかりでなく、自分を顧みる素敵な時間となりうるだろう。 ーーー 本全体としては、構成がふわふわ?ごちゃごちゃ?しているなぁと思いながらも、この作者の話を最後までじっと聴かなくては、と頑張って読み進めた。結果、苦なくするすると読めてしまった。私にしては分厚い本だったけれど。 「聴く」を学ぼうとしている私には糧になる一冊でした。

Posted byブクログ

2022/10/09

聴くことを賛美する本、また文化として「聴く」力が失われつつあるような現状を憂う本です。 本書にあるように、現在は、聴くことよりも話す(説明する)能力が高く評価されている状況にあります。しかし、本来、聴くことと話すことは同一の評価がなされるべきです。 私もこの本を読んで、いかに自分...

聴くことを賛美する本、また文化として「聴く」力が失われつつあるような現状を憂う本です。 本書にあるように、現在は、聴くことよりも話す(説明する)能力が高く評価されている状況にあります。しかし、本来、聴くことと話すことは同一の評価がなされるべきです。 私もこの本を読んで、いかに自分が話すことを重視し、聴く行為を疎かにしていたかがわかりました。今後は、聴く行為を意識的に重視して行動したいと思います。 本書に書かれてある「良き友、良き恋人、良き親であるために必要なものは耳を傾けること。すべて聴くという行為。」という言葉が大変印象に残りました。

Posted byブクログ

2022/08/06

聞き方はの本は、おうむ返しをすることやうなずく等のテクニック本を読んできたが、この本はそれとは異なる。良い聞き手は相手に好奇心を持ち、心から関心を持つことが重要だと書かれている。 聞くことの考え方を学ぶことができる。

Posted byブクログ

2022/06/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

▪️第二章 ・胎児は、わずか妊娠16週目で音に反応するようになり、妊娠後期には人の言葉とそれ以外の音をはっきりと聞き分けられるようになる。 ・私たちが何を考えどう反応するかは、誰に耳を傾けるかによって形づくられる。つまり、同調による理解や繋がりが、その後に続く情報をどう処理するかにも影響を与える。 ・1歳になる頃までには、赤ちゃんの脳には、親がいかに自分の欲求に応えてくれたかに基づいて、人間関係がどういうものなのかが刻まれる。 ・人は、生まれて初めて聞いた人物と似たタイプの人を選んで耳を傾けてしまい、古い神経経路を強化する。 ・よく「聴く」とは、相手と頭と心の中で何が起きているのかをわかろうとすること。 ▪️第三章 ・ユタ大学の研究者らが行った調査では、「しっかり聞いてくれない人が相手だと、話そうとしている内容を思い出しにくくなり、伝える情報も不明瞭になる。」 ・人間は不確実性を嫌う。しかし、生きた実感を1番味わわせてくれるのは不確実性である。 ▪️第四章 ・愛する人に関しては、思い込みをする傾向がある。これは、近接コミュニケーションバイアスと言う。 ・出会った日とずっと同じ人間なんていない。 ・私たちは誰もが先入観を持っているが、それは分類したいという無意識の衝動と、自分が経験したことがないものは想像しにくいという性質が原因。 ・よい聞き手とは、話し手と同じ感情になって聞ける人 ▪️第五章 ・優れた聞き手は、この人はなぜこの話を私に聞かせているのだろうか?と常に自問しながら聞くことで、 話し手が答えを自分で気づけるように手助けする。 ・人は感情に支配されているため、物事の事実の奥には、必ず感情があるということを覚えておくこと。 ▪️第七章 ・人は、自分の強い信念や考え方に異論を唱えられたり、自分が間違っているかもしれない気配が僅かにしたりしただけで、まるで自分の存続に関わる脅威であるかのように感じてしまう。 ・その人はなぜその考えを持つようになったのか? そしてあなたが自分の考えを持った理由は何なのか?それを理解するために耳を傾けることが必要。 ・扁桃体の活動量が多い人は、不安症やうつになりやすい ・扁桃体の活動と話を注意深く聴く際に使われる脳の活動は反比例する。 ・優れた聞き手は、短期に事実や理由を求めることなく、不確かさ、謎、疑念を抱き続けられる。 ・Apple社の元最高デザイン責任者ジョニー・アイブは、マネージャーとして最も重要な役目は「無口な人たちの声が聞かれるようにすること」だと述べた。 ・相手の考え方にはそれなりの理由があり、そこから学べるものがあるかもしれないという可能性を受け入れること。 ・データは、データがある場所しか照らさない。 ▪️第九章 ・Googleの調査によると、生産性の高いチームは全員の発言量が同じくらいであり、社会的感受性が優れているという。 ・親密な関係、既成概念を越える思考、チームワーク、ユーモアは全て、自分が話をコントロールしたいという思いから解放され、その話がどこに向かうとしても共に歩む忍耐と自信のある人の所にやってくる。 ▪️第十章 ・人が世の中をどう理解しどう経験するかは、母語の影響を受けるという「言語的相対性」がある。 ・優れた聞き手になるには、自分の弱さを理解するための自己認識力を養う必要がある。自己認識力を養う上で大切なことは、会話中の自分の感情に注意を払うこと。 ・人生で大勢の人に耳を傾けるほど、頭の中で問題をより多面的に議論できるようになり、思いつく解決法も多くなる。 ・自分の内なる声は、現実世界の外の音よりも大きな影響を与える。 つまり、物事をどう思案するか、状況をどう理解するか、問題をどう解決するか、人の良い点を見るか悪い点をみるかなどに影響を与える。 ▪️第十三章 ・人の話の感情面のうち55%は非言語的なシグナル、38%は声の調子で伝えられる。 ▪️第十四章 ・イギリスのエセックス大学の研究によると、テーブルの上に携帯電話があるだけで、座った人たちは互いに親近感を抱かなくなり、大切な話や深い話をしたいと思わなくなる。 ▪️第十六章 ・オランダの研究によると、ポジティブのうわさ話を聞いた人は似たような行動をとり、ネガティブなうわさ話を聞いた人は自己肯定感が増す。 ▪️第十八章 ・人に弱さを見せることで、他人が弱さを見せたときに感受性を持って尊重することができる。表面的な会話や冗談ばかりを繰り返す人は、自分の労力や時間を使って他人を助けることがどんなものか理解できない。 ・聞き手の反応は話し手に影響する。丁寧に聴くと、話し手は自分の言葉にもっと責任を持ち、発言に気をつけるようになる。

Posted byブクログ

2022/06/24

全体的に読みやすい。単なる聞くという行為を深く掘り下げてあり、おもしろい。 エピソードに登場するスパイたち、モニター調査の名モデレーター、教会の懺悔を鍛刀する司祭の話などが興味深い。 引用された資料などの丁寧に紹介されており、丁寧に書かれた学びの多い著作た。

Posted byブクログ

2022/06/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1980年代は20%程度だった孤独・孤立感は50%にも増えている ここ45年間で世界の自殺率が60%増加 人々の声を聴く=SNSのトレンドやオンライン調査  1%の法則=90%が見るだけ、9%がコメントを書く程度、1%がコンテンツ発信 他の人の世界観を好奇心を持って理解したい=相手への思い込みがないということ 近接コミュニケーションバイアス=親密であるが故の錯覚 ダンバー数=150人 最上位層は1人か2人  第三者が違う話の聞き方をすることで会話の質が変わる  心配事を50%の人は、仲のいい人には話さない いちばん会話を邪魔するのは「次に何を話そうか」という心配  相手の話の全て受け止めたほうが的確な反応ができる  「なぜ?」は相手を身構えさせる データはデータがある場所しか照らさない 右耳は言葉を、左耳は感情を聞き取る (耳と反対側の脳で処理する)

Posted byブクログ

2022/06/12

なぜ?と言う言葉は人を身構えさせる、と言うのはよくわかる。(215ページ) フィールドワークの心得で、回答者は質問者が欲しい答えをしてしまうから、何が欲しいのかを聞いても意味がない、と言うのを思い出した。 未来の願いについて聞くのではなく、ひたすら現在の事実について聞く。

Posted byブクログ

2022/05/30

発信がメインであるSNS全盛の今だからこそ「聞く」ことについてしっかり学ぶ必要がなのかもしれない。 『反対意見を聞くことは「相手の言うことを聞かなければならない」ことではない』 自分とは違う人の意見を条件反射的に打ち返すのではなくまずしっかりと聞いてあげて受け止めて相手の考えてい...

発信がメインであるSNS全盛の今だからこそ「聞く」ことについてしっかり学ぶ必要がなのかもしれない。 『反対意見を聞くことは「相手の言うことを聞かなければならない」ことではない』 自分とは違う人の意見を条件反射的に打ち返すのではなくまずしっかりと聞いてあげて受け止めて相手の考えていることを理解してあげよう。 自分の意見を言うのはそれからでいい。 非常におすすめの良い本です。

Posted byブクログ