1,800円以上の注文で送料無料

LISTEN の商品レビュー

4.1

137件のお客様レビュー

  1. 5つ

    51

  2. 4つ

    39

  3. 3つ

    33

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/12/08

1.聞く技術、姿勢を徹底的に鍛えるために購入しました。 2.大半の人間が「聞くこと」を疎かにしており、自分のことを話したいばかりです。しかし、それは人間関係を崩す第一歩となり、これが一番の原因です。 本書は、「聞く」ことがどれだけ大切なのか、どんな効果を表すのか、豊富な事例とと...

1.聞く技術、姿勢を徹底的に鍛えるために購入しました。 2.大半の人間が「聞くこと」を疎かにしており、自分のことを話したいばかりです。しかし、それは人間関係を崩す第一歩となり、これが一番の原因です。 本書は、「聞く」ことがどれだけ大切なのか、どんな効果を表すのか、豊富な事例とともに紹介されております。 3.「聞く」ことの本質は相手に興味があることを表現して、相手を引き立てることだと思いました。そのためには相手に興味を持つことが大事ですし、テクニックばかりに囚われてはいけません。まずは受け止める気持ちが良いと感じました。解決しようとか、アドバイスしようとか考えてしまうと、結局自分本位の意見しか出てきません。そうならないためにも、「聞く」が最強くらいの心づもりで行こうと思います。

Posted byブクログ

2021/12/05

先入観を持たずに、好奇心を持って聴くこと。 ついついこういうことであろうという前提で、人の話しを聴いてしまう。 聴くのって本当は難しい。

Posted byブクログ

2022/12/01

1,この本では、ヒヤリング(聞こえる)とリスニング(聴く)の2つの姿勢に分けており、前者は後者の前段階にあたる。聞こえることは受動的であるのに対し、聴くことは能動的です。最も優れた聞き手は聴くことに集中し、意識を総動員する。脳みそをフル回転させ、自分の持ってる情報を総動員して相手...

1,この本では、ヒヤリング(聞こえる)とリスニング(聴く)の2つの姿勢に分けており、前者は後者の前段階にあたる。聞こえることは受動的であるのに対し、聴くことは能動的です。最も優れた聞き手は聴くことに集中し、意識を総動員する。脳みそをフル回転させ、自分の持ってる情報を総動員して相手の情報を処理、そして意味を引き出す。 ここで重要なのは、この‘意味‘である。ここで掴んだ意味が、創造性、共感、洞察、知識の扉を開く。聴くことは相手のことを理解すること。 2,相手の話に耳を傾ける。(ずらすのでもなく、アドバイスを行うのでもなく、自分がすごいと思われるだけの質問をするのでもない。こういったことに注意する。)質問をする場合もシンプルな質問を意識する。 その人のプライベートな部分に一番共感し、反応するようにする。

Posted byブクログ

2021/11/29

<目次> chapter1 「聞くこと」は忘れられている chapter2 私たちは、きちんと話しを聞いてもらえた経験が少ない chapter3 聞くことが人生をおもしろくし、自分自身もおもしろい人物にする chapter4 親しい人との仲もレッテルからも「聞くこと」...

<目次> chapter1 「聞くこと」は忘れられている chapter2 私たちは、きちんと話しを聞いてもらえた経験が少ない chapter3 聞くことが人生をおもしろくし、自分自身もおもしろい人物にする chapter4 親しい人との仲もレッテルからも「聞くこと」が守ってくれる chapter5 「空気が読めない」とはそもそも何が起こっているのか chapter6 「会話」には我慢という技術がいる chapter7 反対意見を聞くことは「相手の言うことを聞かなければならない」ことではない chapter8 ビッグヒットは消費者の声を「聴く」ことから生まれる chapter9 チームワークは、話をコントロールしたいという思いを手放したところにやってくる chapter10 話にだまされる人、だまされない人 chapter11 他人とする会話は、自分の内なる声に影響する chapter12 「アドバイスをしよう」と思って聞くと失敗する chapter13 騒音は孤独のはじまり chapter14 スマートフォンに依存させればさせるほど、企業は儲かる chapter15 「間」をいとわない人は、より多くの情報を引き出す chapter16 人間関係を破綻させるもっとも多い原因は相手の話を聞かないこと chapter17 誰の話を「聴く」かは自分で決められる chapter18 「聴くこと」は学ぶこと <本を読んで> 相手の話をよく聴くことだったり、自分の心の声に耳を傾けようと言われることが多いです。 しかし、大事なことは話を注意深くしっかりと耳を傾けることです。 人は、自分から発する情報を印象付け、伝えたいことを相手に伝えようとします。 耳を傾けることは話すことよりもずっと大切です。 今人々は、電話をわずらわしいと感じ、留守番電話のメッセージを無視し、テキストや絵文字のやり取り好むようになっています。 また、デバイスは気を紛らわせてくれますが、感情がこもっていないので心の栄養になることはほとんどないそうです。 感情の深みを知り、それを育むには、相手の声が自分の体と心の中で共鳴する必要があり、本気で耳を傾けるということは、相手の話によって、身体的にも体内物質のレベルでも感情的にも知的にも動かされるということを本書から知ることが出来ました。 私自身、昨今のデジタル社会では直接相手の話をくことより、テキストでのやり取りの方が多いです。 だからこそ、本を読んで「聴く」ことの重要性を理解しました。 自分がどう受け取るかにおいても「聴く」と同じくらい重要である為、意識して実践してみようと思う。

Posted byブクログ

2021/11/27

分厚くて読み切るのに 時間がかかったけど、 「なるほど!」が沢山あった。 あの人と話すの苦手だなと感じる理由。 人間関係、話し合いにおける傾聴の大切さ 。 聴くよりも、自分の話をきいて 欲しいと思っている人があふれている。 夫にいま一番読んで欲しい本

Posted byブクログ

2021/11/21

<目次> 第1章  「聞くこと」は忘れられている 第2章  私たちは、きちんと話を聞いてもらえた経験が少ない 第3章  聞くことが人生をおもしろくし、自分自身もおもしろい人物にする 第4章  親しい人との仲もレッテルからも「聞くこと」が守ってくれる 第5章  「空気が読めない」と...

<目次> 第1章  「聞くこと」は忘れられている 第2章  私たちは、きちんと話を聞いてもらえた経験が少ない 第3章  聞くことが人生をおもしろくし、自分自身もおもしろい人物にする 第4章  親しい人との仲もレッテルからも「聞くこと」が守ってくれる 第5章  「空気が読めない」とはそもそも何が起こっているのか 第6章  「会話」には我慢という技術がいる 第7章  反対意見を聞くことは「相手の言うことを聞かなければならない」ことではない 第8章  ビックヒットは消費者の声を「聴く」ことから生まれる 第9章  チームワークは、話をコントロールしたいという思いを手放したところにやってくる 第10章  話をだまされる人、だまされない人 第11章  他人とする会話は、自分の内なる声に影響する 第12章  「アドバイスしよう」と思って聞くと失敗する 第13章  騒音は孤独のはじまり 第14章  スマートフォンに依存させればさせるほど、企業は儲かる 第15章  問いをいとわない人は、より多く情報を引き出す 第16章  人間関係を破綻させるもっとも多い原因は、相手の話を聞かないこと 第17章  だれの話を「聴く」かは自分で決められる 第18章  「聴くこと」は学ぶこと <内容> タイトルの通り、「聞くこと」に特化した本。傾聴の話もあれば、インタビューの仕方や日常会話からの情報の引き出し方、家族や友情の保ち方まで。結構網羅している。基本的な「聴く」方法はこの本でわかるだろう。

Posted byブクログ

2021/11/17

聞くではなく「聴く」。 この本を読んだ後に、「聴く」ことを意識してみると、今までの自分は本当に聴いていなかったと痛感する。 聴くことが会話やコミュニケーションの全ての始まりだというのにすごく納得した。 聴かないと理解できないし、話すこともできない。 人といい関係を築くためにはま...

聞くではなく「聴く」。 この本を読んだ後に、「聴く」ことを意識してみると、今までの自分は本当に聴いていなかったと痛感する。 聴くことが会話やコミュニケーションの全ての始まりだというのにすごく納得した。 聴かないと理解できないし、話すこともできない。 人といい関係を築くためにはまず自分が聴く姿勢をとることが大切。 自分を正そうと思える一冊に出会えた。

Posted byブクログ

2021/11/11

人の話 聞いているようで聞いてない。 もうかれこれ15年くらい前 傾聴を学んだけど 胸を張ってできるようになった!! とは、まだまだ言えない。 話を聞くことは話をすること以上に パワーが必要。 相手の側に立って物事を見る、 決して分かったつもりにならないこと、  活性化して...

人の話 聞いているようで聞いてない。 もうかれこれ15年くらい前 傾聴を学んだけど 胸を張ってできるようになった!! とは、まだまだ言えない。 話を聞くことは話をすること以上に パワーが必要。 相手の側に立って物事を見る、 決して分かったつもりにならないこと、  活性化してる組織とは メンバーが話す割合が同じだという。 心理的安全性が保たれなかったら 組織もうまくいかない。 まだ全部読み切ってないけど じっくり読まないとなぁ。 分かったつもりで分かってないんだろうな。 頭でわかるだけでなく、自分で体得しないと。 かつて昔、、、 『聴くこと』にどれだけ救われたか。 やっぱその時の経験が 今も残ってるのだろう。 ただただ自分の言葉に耳を傾けてくれる人が いるだけで、ホント救われる。 アドバイスも手助けもいらないんだよね。 答えは自分が持ってるんだから。 ちゃんと自分で見つけられるし 自分を信じられるようになる。 聴いてくれる人がいるだけで。

Posted byブクログ

2021/11/10

ほとんどは別の本などでよく目にする内容だったが、15章の沈黙の話と16章のうわさ話は面白かった。我慢して読み進めた甲斐があった。 とくにうわさ話の効用はなるほどと感心した。育児にも大いに取り入れるのがよいと思う。 あと、我慢に関する記載についは、私も気をつけたい。

Posted byブクログ

2021/11/07

『聞く』ことについての指南書。ありきたりの頷くや相づちを打つなどとは異なり、相手に真の好奇心を持ち聞くことを勧める。興味深い実験が、通勤時に知らない人と会話をする群と、いつも通りまたは一人の群と比較すると、前者の方が通勤後に最も満ち足りた気分になり良い効果が得られたとのこと。確か...

『聞く』ことについての指南書。ありきたりの頷くや相づちを打つなどとは異なり、相手に真の好奇心を持ち聞くことを勧める。興味深い実験が、通勤時に知らない人と会話をする群と、いつも通りまたは一人の群と比較すると、前者の方が通勤後に最も満ち足りた気分になり良い効果が得られたとのこと。確かにあまり親しくない人(見知らぬ人)と話すのはそれだけでストレスに感じてしまいがちだが、相手に好奇心を持って短時間でも話すとその労力以上の精神的な充実感が得られるのかもしれない。また、話をずらして自分の話に持っていくタイプも良い聞き手ではないと言われている。気をつけよう。

Posted byブクログ