1,800円以上の注文で送料無料

の商品レビュー

3.6

48件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    16

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2022/03/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

naonaonao16gさんの本棚で見つけ図書館予約 脳の腐りかけた婆さんにはついていけなかった naonaonao16gさん、ごめんね ヒトって何だろうと思うけど 最初はよかったのですが、だんだん本から取り残されてしまったんです 川上弘美ワールドは、モワッとして境界線がなくて それが魅力だけど 私には難しいのでした ≪ 年、性も 飛び越えていく 某の生 ≫

Posted byブクログ

2022/03/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

忽然と病院に現れた女性。名前も性別も年もわからず記憶も持たない彼女は、「誰でもない者」(「医学界の都市伝説みたいなもの」と思われていた「人間に限りなく近い生物」)だった。主治医の蔵医師の指示でアイデンティティーを確立すべく、治療を開始し、まず丹羽ハルカという女子高生になる。治療の過程で次々と別人(性別も変わる)になるが、それにより人格も変化する。さまざまな人間としての経験を重ねながら、仲間に出会い、感情を獲得していく。 それぞれの話はそういうものとして読めば、とても面白い。これはSFでもミステリでもないので、それでいいのだ。 なんでそんな存在なのかは自分にもわからないし仲間たちも知らない。家族もなく、どこか欠落したものを感じながら「人間」のように生きる彼らの自由さには不穏さがつきまとう。人は一人で生きるしかないからこそ、他人を求めるのかもしれない。

Posted byブクログ

2022/03/11

全体的にふわふわとして、掴みどころのない話でした。相手のために生きたいと思うこと、犠牲を払うこと、そのとき誰でもないものは、誰かになる。誰になってどうやって生きるかというのは、自分で選ぶことなのだ、とひかりを見ておもった。

Posted byブクログ

2022/03/04

読むと自分も某になった感じ。 突然物語の中にほっぽり出されて、 終わりも突然に迎える。 思えば中学や高校に入学する度、新しいコミュニティに入る度、「変化」をしてきたなぁと思う。 だから、彼らの気持ちがわからないわけでもない。 「成長」するようになるまで、物事に関して、良いも...

読むと自分も某になった感じ。 突然物語の中にほっぽり出されて、 終わりも突然に迎える。 思えば中学や高校に入学する度、新しいコミュニティに入る度、「変化」をしてきたなぁと思う。 だから、彼らの気持ちがわからないわけでもない。 「成長」するようになるまで、物事に関して、良いも悪いも好き嫌いもなく、淡々と事が進んでいく。 でも、やっぱりわからない。共感できない部分もたくさん。ええそれどんな感じ?もっと教えてくれ!と思う。 アイデンティティ以外にも、家族とか、愛とか、生きるとか死ぬとか、たくさんたくさん考えたいワードが出てきた。 面白かった!

Posted byブクログ

2022/02/13

限りなく人間に近いが、性的にも未分化で染色体も不安定で、不死の生命体。 彼らはいつだって、何にでもなれる。性別も年齢も職業も。何かになって、人間と一緒に生活する。 章が変わるごとに姿を変える某。 感情があること、考えること、誰かを愛すること、生活をすること、何かを楽しいと思うこと...

限りなく人間に近いが、性的にも未分化で染色体も不安定で、不死の生命体。 彼らはいつだって、何にでもなれる。性別も年齢も職業も。何かになって、人間と一緒に生活する。 章が変わるごとに姿を変える某。 感情があること、考えること、誰かを愛すること、生活をすること、何かを楽しいと思うこと、人の気持ちを理解するということ、自立するということ、子どもを産むということについて、家族というものの存在について。 某という存在は、人間の形を取った人間ではない存在であるが、人間と共に人間社会で生活していくので、人間が生きていく上で大切なことを、某はひとつひとつ、学んでゆく。 生きるって、生きていくって、こういうことだよな。 読みながらそう実感する。 毎日を当たり前のように過ごしていると、さらさらと抜け落ちていってしまう何か。 それらに、一つ一つ丁寧に向き合っていく感触があった。 そして、「生きること」を考えると同時に、「死」についても考えることになる。 P390「何にでもなれ、どこにでも存在できるということは、生きていないのと同じこと」でもあるからだ。 作中では、「死」について考える場面で「安楽死」に触れている部分がある。 解説P429「安楽死が合法化されると、それを選ぶ人はだんだんと減っていったらしい。いつでも死ねるなら今でなくてもいい」 死をのぞむ人って、少なからず存在する。さらに日本は自殺者が多いことで有名である。この国で安楽死が合法化されたとしたらどうなってしまうんだろう、安楽死が合法化されている国と同じ現象が起こるのだろうか、なんてことを考えた。 そして、三島由紀夫(奇しくも「死をのぞんだ人」である)が答えを出せなかった、「誰かを好きになること」と「性欲」がイコールなのか問題と、「一緒にいて落ち着く」イコール「好き」ってことなのか問題。 そういうことにぶち当たって、考える某。 わたしも一緒になって考える。 愛ってなんだ。 家族ってなんだ。 そして、『夏物語』に引き続き、またしても産む産まない問題にぶち当たる。 どうしてわたしは「子どもをほしくない」と思う自分を、欠陥品だと思って責めてしまうんだろう。 そして、倫理観を問われる、なぜと問われると大人が詰まる質問3連発。 ①なぜ人を殺してはいけないの? ②なぜ身内とセックスをしてはいけないの? ③なぜ学校へ行かないといけないの? 「生きていくためにはこうしないと」「こうするしかない」と思って、せかせかと生活しているうちに忘れ去られ、しかし答えが出せていない「なぜ」。つまり、この作品は、レビューの冒頭で書かせてもらった「毎日を当たり前のように過ごしていると、さらさらと抜け落ちていく何か」について、優しく問いかけてくれる作品なのである。 P179「『家族は、変わってゆくから、つかまえておくのは、難しい』。家族、という言葉の意味が、みんな違うのだなと、私は思った」 P205「優しい声は、優しい気持ちとは無関係に出すことができる。私はたしかに、何かに対して怒りを感じていたのだ。香川さんに対してではない。では、何に?」 P225「『うん、生きるのは、苦しいことなんだよ』」 P241「『愛してるって、どんな感じ?』『一緒に年とって…やがては死んでいってもいいような感じ…かなあ』」 P264「『体を使役することは、けっこう楽しかった。でも、体の表面と体の中のつながりが、うまくわかってないみたい、あたしいまだに』」 P347「生きることは、日々刻々と変わってゆくこと」 自分の中にある倫理観を揺さぶられ、掘り下げられた作品として、かなり印象に残った作品。 平野啓一郎さんの『空白を満たしなさい』を彷彿とさせる。真正面からではなく、少し違った角度から、「生きる」ということに向き合わせてくれる。 そして実は、川上弘美さん初読みでした…!

Posted byブクログ

2022/02/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

アイデンティティとはなんぞや、魂とはなんぞや、人間とは、自分とはなんぞや、生きるとはなんぞや、自己愛とは?自己犠牲とは?誰かのために生きたいと思うって、なんぞや? 川上弘美さんらしい、とっても不思議ワールドな小説です。 タイトル通り、某とした、「何者でもない者」たちが主人公。突然この世にあらわれて、いろいろなアイデンティティを持ちながら人間として生きていくのだが、人間ではない。人間ではないだけに、人間とは何か?と考えさせられる。年もとらないし、死ぬこともない。彼らも自分が何者なのかわからない。よくわからないけど、その時々に得た人格を演じて生きる。何かの拍子にカップル的なものもできるけど、愛しあうとか、相手のために尽くすとか、理屈ではわかるけどそういうことはできない。 別れを悲しむとかも、よくわからない。 でも、最初「ハルカ」として生き、最後は嬰児から生きることをやり直した「某」は、ともに成長したみのりを愛することによって、それまで知らなかったいろいろな感情をもつ。もう全く別物の何者かに変化したりもしない。変わったのだ。もしくは、何かを失い、何かを得たのだ。 ちょっと、「100万回いきたねこ」みたいな話だな、と思った。 とても不思議で、少し悲しくて、荒唐無稽で非現実的だけど、でも魂というのはこういうものかも、と腑に落ちたりもする。前世の魂の記憶がないだけで、こういうものなのかも。

Posted byブクログ

2022/01/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ジャゲ買いです。表紙が好きで、そして「某」とう題名が気に入って買いました。私は「なにがし」って読み方の方が好きですが、「ぼう」という読み方にしたのは、単独じゃなくて、添える言葉として表したかったのかなと思いました。 「誰でもない者」それは、人とも限らない者でした。関りの長さ深さによって、執着の度合いも変わってきて、登場人物の変化が面白かったです。たくさん変わり過ぎて、途中ごちゃごちゃしてきましたが。それぞれの生き方というか過ごし方の方向が多様なのが面白かったし、「誰でもない者」は「誰にでもなれる者」なんだなと思いました。 お話の中で、変わっていく風景も面白かったです。良いことも悪いことも、日常の中に、埋没していき、当たり前となっていきました。常に新しいものを取り込んで受け入れていく強さをもっているんだなと思いました。

Posted byブクログ

2022/01/09

珍しい設定。こういう人はいるとおもう。 いろいろなスタンスが淡々と書かれていてよかった、なににせよみんな生きていた。 最後の方の、違うものへの憎悪はこわい。

Posted byブクログ

2021/12/13

何者かに変化できる生命体が主人公。この設定が本当なのか、精神世界のものなのか、それとも本人が錯覚しているだけなのか。それを探りながら読み進めていくので、どんな展開になるんだろうと気になってページが進んだ。なかなかハマったってことだ。 何者にもなれる存在は、何者でもないということ。...

何者かに変化できる生命体が主人公。この設定が本当なのか、精神世界のものなのか、それとも本人が錯覚しているだけなのか。それを探りながら読み進めていくので、どんな展開になるんだろうと気になってページが進んだ。なかなかハマったってことだ。 何者にもなれる存在は、何者でもないということ。そんな中途半端な存在の彼らがアイデンティティを確立しようとする話にも思えたし、彼らを通して人間の人生や愛について考えさせる話でもあった。なかなか面白い手法。 意外と驚かされたのが人間社会の変化の描き方。なるほど、そんなミスリードもあるのか。人には勧めづらいが、印象には残った。

Posted byブクログ

2021/12/11

「多重人格」「サイコパス、ソシオパス」を題材にした小説は幾つか読んだが それらとは似て非なるモノ。 前半(と言っても9割がた)何が主題なのか分からないまま それでも小気味良い文体で読み進む。 最後になってやっと '他者との共感とは?' '他者を愛する...

「多重人格」「サイコパス、ソシオパス」を題材にした小説は幾つか読んだが それらとは似て非なるモノ。 前半(と言っても9割がた)何が主題なのか分からないまま それでも小気味良い文体で読み進む。 最後になってやっと '他者との共感とは?' '他者を愛するとは?' '何故 生きるのか?'  が語られ(もちろん 結論は分からない) 切ない物語。

Posted byブクログ