1,800円以上の注文で送料無料

整える習慣 の商品レビュー

3.7

114件のお客様レビュー

  1. 5つ

    18

  2. 4つ

    49

  3. 3つ

    40

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/03

個人的に特に刺さった考え方 「23.移動時間にも習慣を作る」 「24.休日を充実させるコツは「ゆるやかな」計画性」

Posted byブクログ

2024/04/30

自律神経の視点から自分のコンディションを整えるために必要なことは何か。なかなか面白かった。自律神経が思いのほか、些細なことで乱れ、そして回復に時間がかかると分かった。 一日一枚の写真を撮る、月1でストレスに感じたことを書き出す、10回のスクワットを一日に4回する、ゆっくり静かに話...

自律神経の視点から自分のコンディションを整えるために必要なことは何か。なかなか面白かった。自律神経が思いのほか、些細なことで乱れ、そして回復に時間がかかると分かった。 一日一枚の写真を撮る、月1でストレスに感じたことを書き出す、10回のスクワットを一日に4回する、ゆっくり静かに話す。この辺りは今すぐにでもできそうだし、やってみたいと思った。

Posted byブクログ

2024/03/28

今まで読んだ自律神経系の本で1番良かった。 自律神経の仕組みなどは知っていたがお医者さんだからこそ自律神経をどうやったら乱さずに日々過ごせるかを細かく書いてくださってる。 図書館で借りたがこれは購入決定! 心技体の中で心が1番重要そうに見えて体だとは…体のメカニズムもよくわか...

今まで読んだ自律神経系の本で1番良かった。 自律神経の仕組みなどは知っていたがお医者さんだからこそ自律神経をどうやったら乱さずに日々過ごせるかを細かく書いてくださってる。 図書館で借りたがこれは購入決定! 心技体の中で心が1番重要そうに見えて体だとは…体のメカニズムもよくわかり、また内容も優しいので実践しやすく取り組んで行きたいと思った。

Posted byブクログ

2024/03/24

自律神経の乱れると整わなくなるんだよ、という話。 いろんな気づきがあって、 たまに読み返すのも良さそう。 ネクストアクションを決めておくというのは確かに。

Posted byブクログ

2024/02/20

「自律神経を整えよう」 「実力アップではなく、実力を出し切る方法を知ること。そのために、日々の“コンディション”を整えることが大切」 ということが書かれている。 そのために、どのような習慣をもつべきか? ・窮屈な服や靴を選ばない ・鞄の中を整理する ・ゆっくり話す ・ミスは...

「自律神経を整えよう」 「実力アップではなく、実力を出し切る方法を知ること。そのために、日々の“コンディション”を整えることが大切」 ということが書かれている。 そのために、どのような習慣をもつべきか? ・窮屈な服や靴を選ばない ・鞄の中を整理する ・ゆっくり話す ・ミスはその場でメモする ・次にする「一個」を決める ・落ち込んだら階段を上り下りする ・仕事の重要度に差をつけない ・ストレスは複数持つ ・「内容で区切る仕事」と「時間で区切る仕事」を分ける ・アクシデントが起こったら「次の予定」をあきらめる ・緊張を和らげたいときは壁の時計を見る ・昼食後の2時間は捨てる ・リモートワークの合間に5分だけ「体育の時間」 ・食事は腹6分目で ・一日一枚写真を撮る といったことが書かれている。 自律神経を整えるための、色々な習慣が本書には書かれているのだけど、個人的に印象的だったのを何点かピックアップ。 ・“何かを選ぶ”ことを減らすことは、それだけでストレスになるのでなるべく減らす なるべくルーティン化させたほうが楽、これは本当にそうだよな。 例えば、着ていく服とか、毎朝その都度考えていたら、それだけでストレスで、あらかじめどんな服を着るか決めておく。 服A→服B→服C → 服A→服B→服Cというサイクルで過ごせば、そりゃあそのほうが楽だよなと思う。 ・整理整頓が大切 ・朝食を毎日ちゃんととる ・運動する ……いや、これはもうわかりきっているのだけど、でもできないんだよなぁ…。わかっててもできないベスト3が集合しているじゃないか。 これらを生活の中できっちり行えば、毎日良いコンディションで過ごせるだろう。わかってはいるのだけどなぁ。少しずつやっていこう。 ちなみに「運動」に関しては、運動をしなくなることで、顕著に変化が現れるのは“大腿筋”、だそう。 大腿筋、つまり、太もも。 他の部位は、意外とそんなに筋力が落ちないらしくて、大腿筋は鍛えないとどんどん衰えていく。階段を登るのがつらくなってくるのは、大腿筋が衰えているから。 なので、スクワットなどをやるとよい、とのこと。 ・感謝して一日を終えれば、ぐっすり眠れる これは実際そう思う。 私はなるべく毎日、日記を書くことにしているのですが、日記の最後は、感謝で終わるようにしている。 どんな小さなことでもいい。感謝して1日を締めくくることで、気分的にかなり違う。 よく寝れるというか、不平不満ばかり言ったり、人の悪口を言ったり、それで心がすさんでイヤな気持ちにならずに済む。自己嫌悪することが減る。 最後に、一点だけ。 「これはさすがに難しくないか!?」と思ったのが以下。 ・落ち込んだら迷わず「階段を上り下り」する 要は、“階段を上り下りし、体を動かすことで、気持ちが整う”、といった意味なんだけど、 んー、これは職場ではできない(急に席を外して、階段の上り下りをし始めたらビビられる。お前どした、である)。 かといって、自宅のときは実行しようと思っても、そんな都合のいい階段は自宅にはない。 ということで、これは実行するのがちょっと難しいなと思いました。 これ以外は、おおむね、「確かにその通りだな」と思う習慣ばかりでした。 読んで良かったです。

Posted byブクログ

2024/02/04

とても読みやすく、今日から実行出来る事を沢山教えてもらえた。 以下、特に印象に残った事項。 ・食事中にできる集中トレーニング …常に目の前のことだけ考えることを習慣づけ。人参を挟んで食べる時は、「 今にんじんを食べている」と意識。歯磨きの時とかも。 まずは日常生活で「 今、行っ...

とても読みやすく、今日から実行出来る事を沢山教えてもらえた。 以下、特に印象に残った事項。 ・食事中にできる集中トレーニング …常に目の前のことだけ考えることを習慣づけ。人参を挟んで食べる時は、「 今にんじんを食べている」と意識。歯磨きの時とかも。 まずは日常生活で「 今、行っている動作を意識する」ことから始める。 ・感謝ほど自律神経が整うものは無い …寝る直前、布団やベッドの上に正座して「 今日も一日ありがとうございました。明日もよろしくお願いします」という感謝を心の中で唱える。 ・電子マネーは早めにチャージする …いくら以下になったら、必ずチャージするというルールを決める ・リモートワークの合間に五分だけ「 体育の時間」を入れる。 …5分の運動を一日に3〜4回組み込む ・食事は「 腹6分目」を基本とする ・「 今がいちばん若い」と意識する …やってみたいと思うことがあるなら、是非今始めてみること。

Posted byブクログ

2024/01/22

大変勉強になったので何度も読み返そうと思う。中野先生の本やプロ雀士の本、エッセンシャル思考とも共通する点が非常に多い。 やりたいこと、納得できることには付箋をつけた。 少しでも前向きに明るく元気に毎日過ごせるように自律神経整えるぞー!!

Posted byブクログ

2024/01/11

健康とは、「良質な血液」が「良好に流れている」こと。 心身を整えるための習慣がたくさん書いてあり、とても参考になりました。 1つでも多くこの本で学んだ習慣ができるように行動していきたいと思いました。 今が一番若い!やりたいことはやってみる!

Posted byブクログ

2024/01/04

自律神経と上手につき合う108の行動術を伝授。 コロナ禍により、知らず知らずのうち、 私たちの心と身体は大きなダメージを受けています。 そこで大事になるのが、 自律神経を整える毎日のちょっとした積み重ね。 ・窮屈な服や靴を選ばない ・鞄の中を整理する ・ゆっくり話す ・ミスはその...

自律神経と上手につき合う108の行動術を伝授。 コロナ禍により、知らず知らずのうち、 私たちの心と身体は大きなダメージを受けています。 そこで大事になるのが、 自律神経を整える毎日のちょっとした積み重ね。 ・窮屈な服や靴を選ばない ・鞄の中を整理する ・ゆっくり話す ・ミスはその場でメモする ・次にする「一個」を決める ・落ち込んだら階段を上り下りする ・仕事の重要度に差をつけない ・ストレスは複数持つ ・「内容で区切る仕事」と「時間で区切る仕事」を分ける ・アクシデントが起こったら「次の予定」をあきらめる ・緊張を和らげたいときは壁の時計を見る ・昼食後の2時間は捨てる ・リモートワークの合間に5分だけ「体育の時間」 ・食事は腹6分目で ・一日一枚写真を撮る ……身の回り、時間、人間関係の整え方から、 食生活、心身、メンタルの整え方まで。

Posted byブクログ

2023/12/29

自律神経を整えるために何ができるか。 当たり前にやるべきだろうということばかり。 簡単だし読んで実践しようと改めて思った。 しかし、なかなか出来ない。

Posted byブクログ