1,800円以上の注文で送料無料

2040年の未来予測 の商品レビュー

3.7

257件のお客様レビュー

  1. 5つ

    37

  2. 4つ

    107

  3. 3つ

    80

  4. 2つ

    12

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2022/09/17

「見える未来」を見通して、“正しく恐れる” この本を読んでまず思ったことは、筆者の成毛さんはよくこんな本が書けるな~と思ったことだ。 正直、僕なんかでは1年後にどうなってるかすら見通せない笑 著者も2040年の未来を正確に見通すのは難しいと述べらている。 そんな中で、このような...

「見える未来」を見通して、“正しく恐れる” この本を読んでまず思ったことは、筆者の成毛さんはよくこんな本が書けるな~と思ったことだ。 正直、僕なんかでは1年後にどうなってるかすら見通せない笑 著者も2040年の未来を正確に見通すのは難しいと述べらている。 そんな中で、このようなまとまった内容を世に送り出していただことに敬意を表したい。 僕が受け取ったメッセージとして、確かに未来を見通すのは難しい。特に近年のテクノロジーの進化スピードはすさまじいものがある。コロナウイルスのような誰もが予想しなかった事が今後も度々起こり得るだろう。 だが、ある程度予測できる未来もある。 それは、データから読み取れる未来だ。 日本の出生率低下による、人口減及び労働者人口の圧倒的な不足。 だが世界的に見れば人口は増加する。特にインド、アフリカ地域の伸びは凄まじいなど。 こうしたトレンドは急には変わらないだろう。 急に日本の人口が増えたり、年齢分布が若返ったりなんて有り得ないし、不可能だ。 こうした見える未来を正しく恐れる事が大事なんだと感じた。 2040年を迎えた時に実際どうなってるか、答え合わせをした時、合ってるのかはさておき、2040年がこんな感じになっているというイメージは伝わってくる。 本書が示す2040年は明るい未来ではない。 しかし、本書を読む人が増えることで、あらかじめ問題を洗い出し、備える事ができることで少しでも良い未来になればと願わずにはいられない。

Posted byブクログ

2022/09/02

これ本当に2040年までに起こる現象なのかと読んだ当初は思ったが、スマホの概念のない20年前から携帯の主流となった今を思うと、2040年までに現実として起こりえると感じた。また未来にどのようなことが起こるのだろうかと予測しながら行動することの意味を考えさせられた。今私の家庭で環境...

これ本当に2040年までに起こる現象なのかと読んだ当初は思ったが、スマホの概念のない20年前から携帯の主流となった今を思うと、2040年までに現実として起こりえると感じた。また未来にどのようなことが起こるのだろうかと予測しながら行動することの意味を考えさせられた。今私の家庭で環境について話題に上がることがある。これを家族の些細な話だけではなく自分でも興味を持って調べて行動していきたい。これが未来の予測に応じた動きになるのではないだろうか。これから読む方も自分なりの未来の行動を探してほしい。

Posted byブクログ

2022/08/24

すごく面白いとの評価を見て読んでみたが、ほとんど知っている内容でかなり期待外れ。 光電効果を「光子が電子に変わる」とか堂々と間違えているのに「テクノロジーがすべてを解決する」とか書かれてもちょっと信じられない。 むしろ最終章の気候変動の章を読んで完全に悲観的な気分になった。大金を...

すごく面白いとの評価を見て読んでみたが、ほとんど知っている内容でかなり期待外れ。 光電効果を「光子が電子に変わる」とか堂々と間違えているのに「テクノロジーがすべてを解決する」とか書かれてもちょっと信じられない。 むしろ最終章の気候変動の章を読んで完全に悲観的な気分になった。大金をかせぐ手段を得たら、海岸沿いと崖のそばは避けて少し寒いくらいの所に移住する準備を真剣に考えたくなった。 「国を変えようとするな」(どうせ変わらないから)の一言だけは良かった。

Posted byブクログ

2022/08/22

明るくない日本の未来を少し具体的にイメージすることが出来た。それを悲観するのではなく、どのようにその環境に適応するかを考えるきっかけとなった。

Posted byブクログ

2022/08/11

元日本マイクロソフト社長の成毛眞さんが予想する2040年の日本の未来。悲観的な内容が多いが、事実に基づいた予想で現実的な内容。あとがきにある、「生き残るのは優秀な人ではなく、環境に適応した人」、「環境に適応するには環境を知ることが不可欠」とのメッセージを意識して、読んでおきたい一...

元日本マイクロソフト社長の成毛眞さんが予想する2040年の日本の未来。悲観的な内容が多いが、事実に基づいた予想で現実的な内容。あとがきにある、「生き残るのは優秀な人ではなく、環境に適応した人」、「環境に適応するには環境を知ることが不可欠」とのメッセージを意識して、読んでおきたい一冊。

Posted byブクログ

2022/07/15

現段階で確度が高い内容を、平易な表現で書き連ねられているため読みやすい。 解決策が思い浮かばないようなものが多く、掴みどころがない。2000年に書かれた2020大予想といった本や、それへの回答編を出してもらえないものか。

Posted byブクログ

2022/07/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2040年、私は60歳。孫がいてもおかしくない。約20年前を考えると、スマホ、インターネットの通信速度、Google home、ネットにつながるIT機器などテクノロジーは進化している。そう考えるとさらに20年後は想像できないほどITは進化するだろう。その環境に適応した生活を過ごしていきたい。ただ、生活する上での生活費は年金含め自分なりに考えないととあらためて感じた。

Posted byブクログ

2022/06/25

落合陽一の日本再興戦略を読んだ後に、調子に乗ってこちらの本を読みました。 めちゃくちゃズシンときました笑 本書を読んだあとに日本再興戦略を読む事をおすすめしめす。 読んだあとは最後の章「天災は必ず起こる」の印象しかないです。 「消費活動を含め、自分の行動が温暖化を促し将来...

落合陽一の日本再興戦略を読んだ後に、調子に乗ってこちらの本を読みました。 めちゃくちゃズシンときました笑 本書を読んだあとに日本再興戦略を読む事をおすすめしめす。 読んだあとは最後の章「天災は必ず起こる」の印象しかないです。 「消費活動を含め、自分の行動が温暖化を促し将来の揉めごとを引き起こすきっかけになっている。」 成毛せんせい、パワーワード過ぎます。肝に銘じます。 理解しているつもりではありましたが、こうやって突きつけられると改めて対策を立てとこうと、ハザードマップを確認して、どこに逃げようか、何を準備しておこうか考える機会になりました。 あとがきに、そこまで悲観する必要はないと書いてありました。いつの時代も高齢者は将来を悲観的に考えるものだからと。ちょっとだけ救われました。 2100年って、たしかに今の20代が生きていられるくらいの歳月なので、ましてや2040年なんてあっという間にきちゃいますね。

Posted byブクログ

2022/06/20

2040年には66歳。そして昨日の父の日に娘2人から何もいただけなかった団塊ジュニアの私です。 未来予測ですか、そうですか。もうお先真っ暗過ぎて笑いが止まりません。関東直下型地震も確実に起きるでしょうし、富士山も噴火するでしょう、年金受給額は確実に減りますが、破綻する事はない、破...

2040年には66歳。そして昨日の父の日に娘2人から何もいただけなかった団塊ジュニアの私です。 未来予測ですか、そうですか。もうお先真っ暗過ぎて笑いが止まりません。関東直下型地震も確実に起きるでしょうし、富士山も噴火するでしょう、年金受給額は確実に減りますが、破綻する事はない、破綻する時は日本が終わりの時ですからと。 明るい未来はあるのか? テクノロジーの進化しかない、それしかない、と言う事でどんどん賢い人達を量産し、我々団塊ジュニア世代を助けて下さい。お願いします。 大変申し訳ございませんが、私の娘2人はテクノロジーの進化に貢献出来る程の頭脳を持ち合わせておりませんので期待しておりませんが、せめて父の日ぐらい何か下さい。お願いします。〜パパより

Posted byブクログ

2022/06/11

未来にどのような可能性とリスクがあるかを知りたい人におすすめ。 【概要】 ●テクノロジーの進歩による可能性 ●未来の経済、天災などによるリスク 【感想】 ●未来について、どちらかというと可能性よりもリスクを大きく紹介している。書かれていることは至極まっとうであると思った。 ●...

未来にどのような可能性とリスクがあるかを知りたい人におすすめ。 【概要】 ●テクノロジーの進歩による可能性 ●未来の経済、天災などによるリスク 【感想】 ●未来について、どちらかというと可能性よりもリスクを大きく紹介している。書かれていることは至極まっとうであると思った。 ●どのような政権になろうとこの国は特に変わっていない実情を踏まえ、筆者は自分の力で国を変えようと思ってはいけないとアドバイスしている。  これからの時代をどうやって生き残るのかをまず考え、どうすれば幸せな人生を送れるかに全エネルギーを注ぐのがオススメであると。確かにそのとおりだと思うが、果たしてそのような考えに切り替えられるかどうか。難しい気がする。

Posted byブクログ