スマホ脳 の商品レビュー
本来SNSは人の結びつきを強め、幸せにすべきもののように思われるが、その実利用時間の多い人が孤独感を増幅させたり精神状態を悪くさせる傾向にあるとのこと。 SNSに限らず、スマホアプリや広告はヒトの本能を利用していかに利用時間や試聴時間を増やすか考え抜かれたモデルとなっているため、...
本来SNSは人の結びつきを強め、幸せにすべきもののように思われるが、その実利用時間の多い人が孤独感を増幅させたり精神状態を悪くさせる傾向にあるとのこと。 SNSに限らず、スマホアプリや広告はヒトの本能を利用していかに利用時間や試聴時間を増やすか考え抜かれたモデルとなっているため、適切な距離感が必要だと思った。 人の脳は原始時代から対して変わっていないのに、生活のあり方が大きく変わっているからこそ、そこに適応できていないのだと思う。だからこそ、意図的に脳にとって「自然な」運動であったり、対面でのコミュニケーションが結局は大事で、それらに割く時間を意識しないといけない社会なのだと痛感させられた。
Posted by
この本を読んで早速SNSの使用時間に制限を設けるなど、スマホとの向き合い方を真剣に考える良いきっかけとなった。 また、スマホがどうして手放せなくなっているのか、人間の進化論を元に説明されているのだが、その根拠が明確で分かりやすく、すんなりと納得させられた。 スマホは使い方を誤らな...
この本を読んで早速SNSの使用時間に制限を設けるなど、スマホとの向き合い方を真剣に考える良いきっかけとなった。 また、スマホがどうして手放せなくなっているのか、人間の進化論を元に説明されているのだが、その根拠が明確で分かりやすく、すんなりと納得させられた。 スマホは使い方を誤らなければ、非常に便利で暮らしを豊かにしてくれる世紀の大発明とも言えるだろう。しかし、スマホ依存に陥り精神疾患の患者数が激増しているのが現状だ。幸い私自身はスマホ中毒とまではいかないものの、休日など暇な時間があると無意味なデジタルカロリーを摂取する時間が多くなってしまう傾向にある。1日に使用する時間を本書で推奨されている2時間くらいまで減らしていくためにも、スマホの使用法を改めて考えていきたいと思う。そんなきっかけを与えてくれたこの著書に感謝しかない。 ぜひ、スマホを使いすぎてしまっている自覚のある方には一度手に取ってもらいたい。
Posted by
人間にはすぐに気が散るという自然な衝動があり、スマホはまさにそこをハッキングしたー スマホをとりあえず触ってしまうとなんだかやめられないと思っていたけれど、こういうカラクリだったのかと目から鱗でした。 様々なものがアプリ化し、否応なくスマホを触らなければならないことも増えた。...
人間にはすぐに気が散るという自然な衝動があり、スマホはまさにそこをハッキングしたー スマホをとりあえず触ってしまうとなんだかやめられないと思っていたけれど、こういうカラクリだったのかと目から鱗でした。 様々なものがアプリ化し、否応なくスマホを触らなければならないことも増えた。役所の手続きや契約の解約など、対面や電話で対応してくれたらと思うことがある。スマホで出来ることは、素晴らしいように見えて確かに新たなストレスの種ともなる。 また、子どもの教育にも親切な顔してiPadがやって来た。学校で買わされるChromebookは本当に恩恵を受けているのだろうか。必要な時に自宅PCで済むレベルのことではないのか。 最近になり、スウェーデンやフィンランドが紙の教科書に戻したとか、オーストラリアではSNSを規制するとか、プロアクティブに動くことが出来ている国が出始めた。日本も自分の頭で考えて、国としてどうするかを決めてほしい。学校Chromebook総選挙があれば、間違いなく、否を投じる。インターネットですぐに調べられることよりも、どうやってインタビューしたら聞きたいことが聞けるのかを学んで欲しいから。
Posted by
人間の脳を進化の過程から解析し、ここ数十年のデジタル化が人類の歴史の中でいかに異例か分かりやすく解説してくれている。 スマホの使用を控え、運動や読書、睡眠に充てる時間を増やそうと思った。 スマホが悪いとただ批判して終わるのではなく、アドバイスまで掲載されているのが良い。
Posted by
人間の脳はデジタル社会に適応していない。 未来を予測した不安は人間特有のもの。 自分のスマホ利用時間を知る。 スマホでなくてもよい機能はスマホを使わないようにする。 プッシュ機能はオフ。 表示はモノクロにする。 人と会っているときは、スマホを遠ざけて、一緒にいる相手に集中する。...
人間の脳はデジタル社会に適応していない。 未来を予測した不安は人間特有のもの。 自分のスマホ利用時間を知る。 スマホでなくてもよい機能はスマホを使わないようにする。 プッシュ機能はオフ。 表示はモノクロにする。 人と会っているときは、スマホを遠ざけて、一緒にいる相手に集中する。 どんな運動も脳に良い。1番良いのは心拍数を上げる運動。
Posted by
ベストセラーになっただけあって簡潔でわかりやすい。翻訳本にありがちな不自然な言い回しもないし。タイトルからゲーム脳的な決めつけの説が列挙されているのかと思いきや、反論の余地も残してある。エビデンスまでは掲載されていないけれど説得力はあるし、アドバイスに従ってみても損はない内容だっ...
ベストセラーになっただけあって簡潔でわかりやすい。翻訳本にありがちな不自然な言い回しもないし。タイトルからゲーム脳的な決めつけの説が列挙されているのかと思いきや、反論の余地も残してある。エビデンスまでは掲載されていないけれど説得力はあるし、アドバイスに従ってみても損はない内容だった。
Posted by
iPhoneを開発したスティーブ・ジョブズが、自身の子どものスマホ利用時間を制限したのはなぜか? 技術の革新に貢献した数々の研究者、開発者たちが自分たちが及ぼした影響の何に後悔したのか? いつも手元にあるスマホと私たちの関係について、多くの研究から見えてくる事実の本。 ————...
iPhoneを開発したスティーブ・ジョブズが、自身の子どものスマホ利用時間を制限したのはなぜか? 技術の革新に貢献した数々の研究者、開発者たちが自分たちが及ぼした影響の何に後悔したのか? いつも手元にあるスマホと私たちの関係について、多くの研究から見えてくる事実の本。 ————————————————————————- 読めば読むほど目の前のスマホが憎たらしくなってきて、自分の生活を改めようと言う気持ちになる笑 実際に私は睡眠前に通知がオフになるように設定したし、必要な時以外は画面が見えないようにすることにした。 塾講師をしていて、子どもたちのスマホ利用時間には頭を抱えていたし、その依存具合に呆れていたけど、大人も例外ではない。 スマホ使いすぎだなぁとか、子どものスマホの使いすぎが悩ましいとか思う人はぜひ読んでください。目の前のスマホ(やらないけど)捨てたくなります。笑
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
なんとなく でもかなり強く 違和感は感じていた スマホ 便利 楽しい 『スティーブ・ジョブズはわが子にiPadを与えなかった!? うつ、睡眠障害、学力低下、依存症……最新の研究結果があぶり出す恐るべき真実。 教育大国スウェーデンを震撼させ、社会現象となった世界的ベストセラー、日本上陸。』 友人の薦めで遅まきながら読んでみました おー! 進化とズレているんだ とても大きく カフェで向かい合った二人が会話なくそれぞれのスマホに 電車では9割の方がスマホ 自分を語るとドーパミン ご褒美が出てうれしいんだって このブクログもそうなのかしらん バーさんは認知症とスマホ脳のダブルパンチなんだ 運動して スマホなしの時間をつくって ゆっくり寝よう ≪ 狩りのヒト 脳はそのまま 今のヒト ≫
Posted by
ドーパミン、マルチタスクの話が特に面白かった。改めて、スマホから距離を置かないとな,と思った(物理的にも)
Posted by
この本を読む前から自分でSNS経ちをし、その効果を実感していたからか、大きな衝撃は受けなかった。 ただ、人間の歴史がその影響に及んでいるとは…! この本を読んでそこに気づけたのが良かった。 自分に将来子どもが出来たら、スマホやタブレット以外のことに一緒に取り組んでいきたいな。
Posted by