1,800円以上の注文で送料無料

独学大全 の商品レビュー

4.1

183件のお客様レビュー

  1. 5つ

    76

  2. 4つ

    55

  3. 3つ

    31

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2021/04/24

10年以上前ですが、一般的には難関と言われる国家試験には合格しており、学び方がわからないとは思っていなかった者です。そういった自分でもなるほどと感心する学び方の記載があり、参考になりました。

Posted byブクログ

2021/06/27

『序文 学ぶことをあきらめられなかったすべての人へ』 『独学者は、自分で何を学ぶかを決め、自分のために自ら教材などの学習リソースを探して入手し、必要な時間を何とかやりくりして、試行錯誤を重ねて、様々な制約の内で学習を続けなくてはならない。  自信がへし折られたら自力で継ぎ直し、...

『序文 学ぶことをあきらめられなかったすべての人へ』 『独学者は、自分で何を学ぶかを決め、自分のために自ら教材などの学習リソースを探して入手し、必要な時間を何とかやりくりして、試行錯誤を重ねて、様々な制約の内で学習を続けなくてはならない。  自信がへし折られたら自力で継ぎ直し、暮らしに忙殺されて吹き飛ばされそうなモチベーションをかき集め、挫折する度に繰り返し学ぶ意欲を立て直さなくてはならない。』 この言葉で琴線をかき鳴らされた。 第4部 独学の「土台」を作ろうの、『ある独学者の記録』が今の私の状況そのまま。 なぞりながら、実践するのに良い例題だ。 読み終えての感想は、 『本の厚さが、パソコンの扱い過ぎで腕の痛い私にはエゲツない… 電子書籍にすれば、もう少し早めに読了出来たはずだ…』だった。 紙の方が、達成感は得られたけども。

Posted byブクログ

2021/04/18

この本を最初手に取った際は独学における学ぶものを一覧化したものかと思っていたがそもそもどうして独学をしたいと思うのか自分が何のために学ぶのかというところから始まり、今学びたいことをどうやって見つけるか、学びたいことをどのようにして情報収集するのか、独学するにあたってどのように時間...

この本を最初手に取った際は独学における学ぶものを一覧化したものかと思っていたがそもそもどうして独学をしたいと思うのか自分が何のために学ぶのかというところから始まり、今学びたいことをどうやって見つけるか、学びたいことをどのようにして情報収集するのか、独学するにあたってどのように時間を確保していくのか、独学における本の読みかた、参考文献の探し方などありとあらゆる視点で方法をまとめている良本。 どれも使える技法であるが、特に印象に残り実際に取り入れている技法としては、 知りたいことを発見する「カルテ・クセジュ法」や集めた資料を整理する「目次マトリクス」である。 このほかにも取り入れていきたい技法は多くあるので定期的に読み直そうと思う。

Posted byブクログ

2021/04/18

特に社会人の多くの人が、何かを学びたいときに悩むのが、そのための時間をどう捻出するかではないだろうか?隙間時間を有効に活用してと考えると、社会人を受け入れている大学へ通うことは難しい。そうなると、独学でとなる。 自分でコントロール出来る時間で取り組むのが利点だが、続けることができ...

特に社会人の多くの人が、何かを学びたいときに悩むのが、そのための時間をどう捻出するかではないだろうか?隙間時間を有効に活用してと考えると、社会人を受け入れている大学へ通うことは難しい。そうなると、独学でとなる。 自分でコントロール出来る時間で取り組むのが利点だが、続けることができずに挫折する可能性も高い。本書では、そんなモチベーション的なことも含めて、独学を応援している。困ったときに本書を開けば、突破口を作れる気がする。とても参考になる学習方法が数多く掲載されている。独学に困ったときには「独学困りごと索引」もついている。 本書では通信教育の活用については触れていないが、通信教育も孤独の中続けるという点では独学に近いものがあるように思った。(でも、純粋に独学とはいえないか) 何かを学ぶのに、年齢制限はない。いつからでも、思い立ったときから始めればいいのだ。そんな人にとって、本書は強い味方になること間違いなしだ。

Posted byブクログ

2021/04/15

著書の博識さに圧倒される これだけの知識が1人の人間の頭に入ってるかと思うと恐ろしくも感じる 試験勉強とは違う「独学」 自身の思考を鍛えたいと思ったときに読むといい 分厚すぎて読みにくい 持

Posted byブクログ

2021/04/03

紙の本とオーディブルを購入。紙本の分厚さに驚くとともに、紹介されている技法には大きくうなずけるものが多数あり。著者の博識さが光る一冊。

Posted byブクログ

2021/03/29

まだ確立されていない領域について確認をすすめていくときに、雑誌や、文献までおりていく方法は特に参考になった。新技術がアメリカから発信されていて、必要な部分のノウハウを得ようとするとき、大きな労力を必要としていて、ガイドがほしかった。

Posted byブクログ

2021/03/25

タイトル通り、独学者に向けての学習の進め方やモチベーションの継続方法など、古今東西の主たる学習方法や心の持ち方を網羅した、総ページ数700を超える大作。 巻末には「独学困りごと索引」として、「この本が分厚すぎて心が折れそうと思ったら」(笑)、「怠け心が生まれたら」、「ついつい先...

タイトル通り、独学者に向けての学習の進め方やモチベーションの継続方法など、古今東西の主たる学習方法や心の持ち方を網羅した、総ページ数700を超える大作。 巻末には「独学困りごと索引」として、「この本が分厚すぎて心が折れそうと思ったら」(笑)、「怠け心が生まれたら」、「ついつい先延ばししてしまうなら」等々、独学を妨げるあらゆる事態に遭遇した時にここを読め、という親切な綴じ込み索引付きという至れり尽くせりぶりに感動。 どちらかというと、資格試験や受験勉強よりも、何か一つのことを掘り下げて学びたい、研究したいという人向けの本だと感じた。 それにしても作者の知識の広さと深さにはただただ驚嘆。 手元に置いておいて、折に触れ参照したい本のひとつである。

Posted byブクログ

2021/03/23

圧倒的なボリュームで少し気後れしましたが、読み始めてみると非常に腑に落ちる点が多く、どんどんあれよあれよと一週間と少しで読み通すことができました。この壮絶な知識量は、本当に感服します。 個人的に考え深いところは、第一部と第二部のなぜ学ぶ、何を学ぶを探求する方法を提示してくれてい...

圧倒的なボリュームで少し気後れしましたが、読み始めてみると非常に腑に落ちる点が多く、どんどんあれよあれよと一週間と少しで読み通すことができました。この壮絶な知識量は、本当に感服します。 個人的に考え深いところは、第一部と第二部のなぜ学ぶ、何を学ぶを探求する方法を提示してくれているところ。なぜ独学するのかが明確に落とし込めてない状態で挫折を繰り返し、その挫折してもそれでも手を伸ばしてしまうところに根底的な理由が内包されているのだよ、と。そして、漠然としたテーマに対して具体的な肉付けを施す過程を、その道筋を示してくれている。資料の探し方、整理の仕方といった点は、手あたり次第場当たり的に手を出している私現在のスタイルを見直すきっかけとなってくれると期待しています。 図書館で爆人気で手元に長期借り直しで置いておけないので、買ってしまおうか悩む、今後むむっと悩んでしまうタイミングで助けにすがりたいものなのです。

Posted byブクログ

2021/05/20

自立した学習者は自らの学び方を自分の変化に合わせてデザインし直す必要がある。 システム1(象)とシステム2(象使い):旧石器時代に作られたシステム1が理性と意識によるシステム2に勝ってしまう。システム 2で環境をデザインすることで、間接的にシステム1をコントロールする。 国や...

自立した学習者は自らの学び方を自分の変化に合わせてデザインし直す必要がある。 システム1(象)とシステム2(象使い):旧石器時代に作られたシステム1が理性と意識によるシステム2に勝ってしまう。システム 2で環境をデザインすることで、間接的にシステム1をコントロールする。 国や組織や法律など:システム1では対応できないことを、システム2で対応するために時間をかけて作り上げた環境。そのためしばしば直感に反する。 独学は船を修繕しながら続ける航海。外部柱たる足場をアップグレードしながら学習を続ける。船を修繕し拡張して航海を続ける。 計画倒れという学習の機会を得るために計画しよう。どうせ計画倒れするのだからと計画しないのでは進歩しない。 →計画倒れも貴重な失敗の経験の一つ、という考え方は盲点だった。 成長マインドセット。自分の興味を持った者に前向きにチャレンジしていく没頭できる。親は伴奏者としてそのための環境を整えてあげる。 数値化係数かできれば割り算ができる。100分割して目標をスモールステップに落とし込むことができる。漠然とした夢が手の届く目標に落とし込むことができる。 行動指針シート:強化や弱化などの特性を使って行動をコントロールする ラーニングログは日記ではなく航海日誌 積み重なった記憶を元に現在地を知ることができる ペースメーカーにもなる気分の浮き沈みが当たり前のことだとわかる 記録を取っている行動は増加していく 記録を取るのは自分を律するためというよりは自分を拳励ますため 辛い点数をつけても意味がない コミットメントレター 今週の予定を紙に書いて誰かに渡す SNS にアップする 知っていることを百科事典で調べる意味 イギリスのことは知っていてもいいですについて当たり前に知っている出来事何かを調べる上での背景知識(普通選挙権拡大の年)などは知らないことが多くそういうことは百科事典に網羅されている ランダムアクセスがしやすいことが読書が動画や音声と異なり優れている点 普通の本を辞書のように読む 辞書のようにどこにどの情報があるかを分かるようにする そのためには繰り返し読むことが前提となる イスラムのイブンシーナの逸話 一冊の本を通読しているのは見たことがない その本の中の最も難しい問いについて筆者がどう答えるているかを読む 本に対する基本的な三つの問 何について書かれているかテーマ、筆者はどのように主張しているか、主張の根拠のためにどのようなアプローチを取っているのか 人間は気が散るようにできている 読書に集中するためには何らかの外部足場が必要 それが書き言葉であり文字である 気になった部分に線を引き、それに自分のコメントを付けることはすなわち考えることである 抜き書きを作ることは自分用の作品を作ることに他ならない 自分に合った記憶術の道具箱を用意しておけ そのために自分が覚えられないことをリストアップしそれぞれに対して有効な記憶術を探して 記憶は理解を助ける 記憶に認知の力を使わないくらい刷り込んでおけばそれ以上の難しいことを理解するのに役に立つ pqrst 法 自分で書き出して問いを立てて答えを書いてそれを後でテストしてそのチェックをする →今マインドマップを使ってやってる事に近い これをブラッシュアップできそう 学ぶこと覚えることとは既存のネットワークに新たな情報を結びつけること このように考えると学べば学ぶほど結びつける場所が増えるのでより効率が上がってくる 個々人の知的好奇心とまるまる満たす学問や分野は存在しない 一方で学校での学習は決まった期間に決まったカリキュラムをこなすという制約上この結びつきをあまり重要視していないという問題点がある 35 ミニッツモジュール 35分でで新しい学習前日の学習一週間前の学習1ヶ月前の学習を1セットで行う メタノート 自分自身の独学大全を作り上げる 学習マナー講師の雑音は無視 学習方法に大切なのは続けること本人にとって続けることができること やり方の正しさは二の次 塗り壁式学習法 じれるくらいのゆっくりさで学習を進める 進めたいという欲望を超えない程度、もっと学びたいと思う分量を少しずつ学習する 数学独学の話がわかりやすい ペースメーカーとしての授業音声、ラーニングログ、ランニングプランマップ

Posted byブクログ