1,800円以上の注文で送料無料

独学大全 の商品レビュー

4.1

181件のお客様レビュー

  1. 5つ

    75

  2. 4つ

    54

  3. 3つ

    31

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2024/06/11

独学の方法と言うより、なぜ学ぶのか?学びたいけど人の進化上人間は弱い為、習慣など環境を調整して自分をいかにしてマネジメントするかの方法がたくさん書かれていた。 学びたければたくさん試して自分に合った方法を続けれたら良いと思う。

Posted byブクログ

2024/05/24

 近年我々は, 自身のスキルアップやキャリアアップのために, 資格試験や研究活動などのための勉強を「自力で」やらねばならないシーン (独学) が多々あると思います. 目的のために, いかに三日坊主を回避して「独学」を達成するかというのは, 大学生や社会人にとっての永遠の課題とも言...

 近年我々は, 自身のスキルアップやキャリアアップのために, 資格試験や研究活動などのための勉強を「自力で」やらねばならないシーン (独学) が多々あると思います. 目的のために, いかに三日坊主を回避して「独学」を達成するかというのは, 大学生や社会人にとっての永遠の課題とも言えるでしょう. 今回は, その一助となる本を紹介したいと思います.  まず本書を初めて手に取ったとき, その分厚さに驚くでしょう. 本書では, その分厚さ (4 cm以上はあります!) に見合うだけの, 独学を達成するために有益な55個のテクニックを紹介しています. なぜそのテクニックが有効なのか, どうすればそのテクニックを最大限活用できるのか等, それぞれのテクニックについて十分なページを割いて説明されているため, それぞれのテクニックの効き目を意識しつつ, 自分の生活にテクニックを取り入れやすいというのも本書の大きな特徴でしょう.  独学するためには, どのテクニックも有用で大変参考になりますが, 個人的には自分が気になる・身につけたいテクニックを2~3個だけ絞って取り組むことをおすすめしています. はじめから55個のテクニックに取り組もうとするのはとてもしんどく, むしろ三日坊主を助長しかねないからです. そして少しずつ時間をかけて, 自分が扱えるテクニックを増やしていくのです.  何か独学で成し遂げたいとお考えのあなた, ぜひこの本を活用して一生モノの独学術を手に入れてみてください! (ラーニング・アドバイザー/環境 SASAGAWA) ▼筑波大学附属図書館の所蔵情報はこちら https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/opac/volume/3930326

Posted byブクログ

2024/05/19

書店平積みで発見するも重さに圧倒され立ち読みも難だし、図書館数か月待ちで手元に。 予想以上に有用そうで読みやすい。 自分にはできないだろう高度な技もあったが枕にもなりそうだし座右の書としたい。 重たいから通販で買った。 1部 なぜ学ぶのかに立ち返ろう   1章 志を立てる   ...

書店平積みで発見するも重さに圧倒され立ち読みも難だし、図書館数か月待ちで手元に。 予想以上に有用そうで読みやすい。 自分にはできないだろう高度な技もあったが枕にもなりそうだし座右の書としたい。 重たいから通販で買った。 1部 なぜ学ぶのかに立ち返ろう   1章 志を立てる   2章 目標を描く   3章 動機付けを高める   4章 時間を確保する   5章 継続する   6章 環境を作る 2部 何を学べばよいかを見つけよう   7章 知りたいことを発見する   8章 資料を探し出す   9章 知識への扉を使う  10章 集めた資料を整理する  11章 情報を吟味する 3部 どのように学べばよいかを知ろう  12章 読む  13章 覚える  14章 わからないを克服する  15章 自分の独学法を生み出す 4部 独学の「土台」を作ろう   ・国語独学の骨法   ・英語(外国語)独学の骨法   ・数学独学の骨法 ▼付録:技法リスト 技法01 「学びの動機付けマップ」 技法02 「可能の階梯」 技法03 「学習ルートマップ」 技法04 「1/100プランニング」 技法05 「2ミニッツ・スターター」 技法06 「行動記録表」 技法07 「グレー時間クレンジング」 技法08 「ポモドーロ・テクニック」 技法09 「逆説プランニング」 技法10 「習慣レバレッジ」 技法11 「行動デザインシート」 技法12 「ラーニングログ」 技法13 「ゲートキーパー」 技法14 「私淑」 技法15 「会読」 技法16 「カルテ・クセジュ」 技法17 「ラミのトポス」 技法18 「NDCトラバース」 技法19 「検索語みがき」 技法20 「シネクドキ探索」 技法21 「文献たぐりよせ」 技法22 「リサーチログ」 技法23 「事典」 技法24 「書誌」 技法25 「教科書」 技法26 「書籍探索」 技法27 「雑誌記事(論文)調査」 技法28 「目次マトリクス」 技法29 「引用マトリクス」 技法30 「要素マトリクス」 技法31 「タイム・スケール・マトリクス」 技法32 「4分割表」 技法33 「トゥールミン・モデル」 技法34 「転読 Flipping」【速読01】 技法35 「掬読 Skimming」【速読02】 技法36 「問読 Q&A Reading」【速読03】 技法37 「限読 Timed Reading」【速読04】 技法38 「黙読 Silent Reading」【平読01】 技法39 「音読 Reading Aloud」【平読02】 技法40 「指読 Pointing Reading」【平読03】 技法41 「刻読 Marked Reading」【精読01】 技法42 「段落要約 Paragraph Summarizing」【精読02】 技法43 「筆写 Scribing」【精読03】 技法44 「注釈 Annotating」【精読04】 技法45 「鈴木式6分割ノート」【精読05】 技法46 「レーニンノート」【精読06】 技法47 「記憶法マッチング」 技法48 「PQRST法」 技法49 「プレマップ&ポストマップ」 技法50 「記憶術(ニーモニクス)」 技法51 「35ミニッツ・モジュール」 技法52 「シンクアラウドThink Aloud」 技法53 「わからないルートマップ」 技法54 「違う解き方」 技法55 「メタノート」

Posted byブクログ

2024/03/03

辞典的な使い方をして完全に読み終わることはないだろう本。 以下に自分が使えそうな技法をメモ 技法2可能性の階梯:パラシュート学習法←過去問から始める 技法14私淑:あの人だったらどうするだろうか? 技法35掬読:序論と結論を読む 技法41刻読:最初に印をつけて次にその箇所を読む

Posted byブクログ

2024/02/09

圧巻でした。素晴らしい。付箋貼りまくりライン引きまくり書き込みしまくりでたっぷり堪能。これからも何度も読むし辞書のように使わせていただくでしょう。一家に一冊レベルの作品です。独学しているからダイレクトに響いたのもあるが独学するつもりがなくても読み応えあると思う。すっかりファンにな...

圧巻でした。素晴らしい。付箋貼りまくりライン引きまくり書き込みしまくりでたっぷり堪能。これからも何度も読むし辞書のように使わせていただくでしょう。一家に一冊レベルの作品です。独学しているからダイレクトに響いたのもあるが独学するつもりがなくても読み応えあると思う。すっかりファンになり読書猿氏の記事やインタビューを探して読んでる。ブログ漁っておすすめの本買ったりも。ありがたい存在です。

Posted byブクログ

2024/02/08

一言一句読んだわけではないが、私淑、脳内知識の棚卸し(カルテ・クセジュ)など学ぶことが多かった。何度も悩むことがあるたびに噛み締めて読みたい。

Posted byブクログ

2024/01/20

分厚い本だけど、内容に従った読み方をすると負担なく読み終えることができた!転読、掬読、問読! 自分が必要と思うところだけ読めばいい❢ 読む価値あり♫

Posted byブクログ

2024/01/09

近年、私の読書スタイルは大きく変わり、実際の紙の本ではなく、電子書籍を好んで購入するようになりました。しかし、この度、手に取るとその存在感を強く感じさせる、厚さ約5センチの一冊、読書猿による「独学大全」を購入しました。この本の核となるテーマは、自らが”「何を」「どう学ぶか」を選び...

近年、私の読書スタイルは大きく変わり、実際の紙の本ではなく、電子書籍を好んで購入するようになりました。しかし、この度、手に取るとその存在感を強く感じさせる、厚さ約5センチの一冊、読書猿による「独学大全」を購入しました。この本の核となるテーマは、自らが”「何を」「どう学ぶか」を選び、それを実行に移せる能力”を身につけること。特筆すべきは、学ぶ内容のジャンルや分野を問わない幅広いアプローチです。 効果的な独学を実現するためには、ただ学ぶだけではなく、その背後にある多くの要素が絡み合っています。やる気の維持、明確な目標の設定、貴重な時間の確保、そして何より継続する意志。さらには、学びの環境を整えること、自分が知りたいと感じることを見つけるセンス、必要な資料を如何に見つけ出すか、そして情報の真偽を見極める眼、効果的な読書方法、そして知識の定着方法。これらの要素は、独学の道を進む上で欠かせないものとなっています。そして、「独学大全」は、これらの要素全てを包括した、実に55の技法を詳しく紹介しています。 中でも、「志を立てる」「目標を描く」「動機付けを高める」「時間を確保する」「継続する力」「学びの環境を整える」「自らが求める知識を発見する」「必要な資料を的確に探し出す」「知識への入口としての手法を利用する」「収集した資料を効果的に整理する」「情報の質をしっかりと吟味する」「読書の深化」「知識の定着法」「わからない点を乗り越える方法」「そして自らのオリジナルな独学法を創出する」など、各項目が緻密に、そして具体的に解説されています。この本を手にしたことで、私の独学の方法やアプローチがさらに深まることを期待しています。

Posted byブクログ

2024/01/07

とにかく内容が充実している。 ただのノウハウだけでなく、教養や豆知識、著者のこれまでの苦労や悩みも随所にあり、勉強のモチベーションアップ・維持にもつながる。 個人的には、勉強のやる気がない時にペラペラめくって、やる気上げてます。

Posted byブクログ

2023/10/11

独学に必要であろう心構えや精神性といった抽象的なものから、読書法や記憶術など具体的なものまで広範囲にヒントやTIPSを取り揃えた書籍。勉強すべきものや見つけ方にまで言及されており、とにかく守備範囲が広いと感じました。 とはいえ、本書を穿った見方をすれば、一個人の勉強法をまとめた...

独学に必要であろう心構えや精神性といった抽象的なものから、読書法や記憶術など具体的なものまで広範囲にヒントやTIPSを取り揃えた書籍。勉強すべきものや見つけ方にまで言及されており、とにかく守備範囲が広いと感じました。 とはいえ、本書を穿った見方をすれば、一個人の勉強法をまとめたにすぎません。しかし、内容を読めば読むほど、偏った勉強方法を選んできたのは自分の方だったことに気づいてしまう内容でした。 特に読書法に関しては軽い衝撃がありました。ここまで網羅的に且つ出典を明らかにしながらそれぞれの良し悪しを分析されているのは圧巻です。私はそれなりに本の読み方を工夫してきたつもりでしたが、それでも試してみたくなるようなHOWTOで一杯です。 ここ最近、読書にさく時間は変わらないのに、勉強したいことや読みたい小説が増えていくばかりで積読が増える一方だったのですが、この書籍に出会えたことをいい転機とし、独学の道を歩みを進めたいです。

Posted byブクログ