AI分析でわかったトップ5%社員の習慣 の商品レビュー
データに基づいた“業務パフォーマンス向上”に関する本。 マインドセット(抽象)と行動(具体)がリズム良く明示されており、読後にすぐ実践が可能。 良書。
Posted by
感覚的に理解できる特徴が多く参考になる。共感できた行動から真似すれば成長できると思えた。 注意点として、トップ5%が同書に述べられた特徴すべてを全員満たしているわけではないことがある。できるものもあればそうでないものもあるのが人間。完璧を目指すと破綻する。 またAI分析と書いて...
感覚的に理解できる特徴が多く参考になる。共感できた行動から真似すれば成長できると思えた。 注意点として、トップ5%が同書に述べられた特徴すべてを全員満たしているわけではないことがある。できるものもあればそうでないものもあるのが人間。完璧を目指すと破綻する。 またAI分析と書いてあるがどんなデータを集めどう分析したかは言及されていない。分析の仕方によって結論が変わるものもあると思う。鵜呑みにしすぎてはいけない。
Posted by
単にデータを集計しただけでどの辺にAIが使われてるのかよく分からなかった。内容は他の自己啓発系とあまり差はない。すこし変わってたのは、振り返りを習慣化するというところだったけど、すでに自分でやってた。
Posted by
#flier AIを使い分析している点が面白かった Googleアラート機能などの活用は真似してみたい
Posted by
効率よく成果出す社員に共通する特徴をまとめた書籍。著者はクライアント企業25社の協力により、5%の有能な社員と95%の一般社員の合計約1万8,000人の働き方をリサーチし、収集したデータをAIで分析した。ここで明らかになった5%社員と95%社員の違いをまとめた。組織レベルでは昭和...
効率よく成果出す社員に共通する特徴をまとめた書籍。著者はクライアント企業25社の協力により、5%の有能な社員と95%の一般社員の合計約1万8,000人の働き方をリサーチし、収集したデータをAIで分析した。ここで明らかになった5%社員と95%社員の違いをまとめた。組織レベルでは昭和の日本型組織の問題点に通じると感じた。 5%社員と95%社員は仕事の取り組み姿勢から異なっている。95%社員は、仕事を片付けることや作業完了に安心感や満足感を抱く。これに対して5%社員は成果に対して満足感を得る。また、課題に直面したとき、95%社員は急いで解決を図る。5%社員は課題の真因を探る。 目の前の問題を解決するために皆で頑張ろうという姿勢は、効率よく成果を出すことにならない。これは昭和の感覚を引きずる日本型組織の問題点を浮かび上がらせる。日本の組織の問題は目の前の問題を解決するために皆で頑張ることを理想とし、逆に5%社員にもそれを強制する傾向がある。日本型組織は生産性を下げる方向に組織的に努力することになる。 5%社員は目的をいかに合理的に達成するかを考える。田中芳樹『銀河英雄伝説』のヤン・ウェンリーのように楽をして成果を出すことを是とする。有能な怠け者である。自己を厳しく律して努力して成長するという感覚はない。ここでも昭和の精神論根性論は害悪になる。 アウトプット志向の5%社員は納期感覚も健全である。納期が守れない社員は、必要時間を見積もらないままタスクを開始する。目の前の問題を片付けるという近視眼的な発想である。納期が守れないと、完成していないと完璧さを言い訳にする。 20世紀の日本の製造業は高品質と自惚れていたが、品質を優先して納期を犠牲にすることは、21世紀のスピード感からはマイナス評価の対象になる。昭和マインドからの根本的な脱却が必要である。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
メモをとった事柄は幾つかあるけど、以下、特に印象に残ったもの。 ・金曜日の夜には解放感ではなく達成感を味わえるようにする。また、振り返りの時間をとって、月曜日に行うべきことを考えておくこと(実行はしないことによって、やりかけ感をわざと残しておくのがポイント)により、週明けの出勤が楽しみになるし、業務も効率的になる。 ・会議での発言回数は多く、発言時間は少なく。 ・期限に間に合う確率が100%でなくなった段階で報告をする。 その他、便利なショートカットキーなど
Posted by
2020/11/15ジュンク堂 RSSは、ビジネスチャットで受ける すなわち、情報が自動で集まる仕組みを作る Windowsのクリップボート履歴
Posted by
要点をまとめると次の点。 ・目的(と結果)、数を重視し、行動量を拡大。完璧を目指さない。 ・アウトプットを先行し、他者とのコミュニケーションで情報とフィードバックを得る。 ・学習により失敗を減らす。
Posted by
著者がクライアント企業の人事評価上位5%の社員とその他の社員の、会社での行動習慣の違いをまとめて体系化した本。 総論的な印象で、こういう行動をしようって事は述べられているが、じゃあ具体的な方法論はあまりなかったかな。 ただ自分が本書に書いている5%側の習慣が出来ているかといえばそ...
著者がクライアント企業の人事評価上位5%の社員とその他の社員の、会社での行動習慣の違いをまとめて体系化した本。 総論的な印象で、こういう行動をしようって事は述べられているが、じゃあ具体的な方法論はあまりなかったかな。 ただ自分が本書に書いている5%側の習慣が出来ているかといえばそうではないので、本書の行動を深堀りして自分でもできるように何か策を考えてみようとは思う。 印象に残ったのは、 ・5%社員は話す回数は多いが、時間は短い。 ・金曜日にやらないことを決める ・「仕事をたくさんすること」が効率がよい訳ではなく、「作業時間を短縮すること」が本当の効率化 ・長時間労働の原因は無駄な会議みたいな他責ではなく、無駄な資料作り、メール対応等の自責の作業
Posted by
コロナ渦で各会社が働き方改善を実施していることを前提として、その環境下でも成長する社員の特徴を知るきっかけに繋がる本。トップ5%社員の習慣を、5章に分けて書かれている。章毎で場面に分けており、重要性が高いことは一貫して伝えている。特に5章の「今日からできるトップ5%社員のルーティ...
コロナ渦で各会社が働き方改善を実施していることを前提として、その環境下でも成長する社員の特徴を知るきっかけに繋がる本。トップ5%社員の習慣を、5章に分けて書かれている。章毎で場面に分けており、重要性が高いことは一貫して伝えている。特に5章の「今日からできるトップ5%社員のルーティン」は、即実践ができる項目。読書後に行動に移すかは、自分次第と感じる内容であった。
Posted by