心淋し川 の商品レビュー
第164回直木賞受賞作。日本から新しい本が届いたので、積読から読了。 帯に全六編と書いていたりして短編集なのかなと一瞬思う。心淋し川という淀んだ川沿いの心町の長屋に棲む人たちの喜びと悲しみ。帯に全六編と書いていたりして、短編集なのかなと一瞬思うけど、同じテーマの連作っていうのね。...
第164回直木賞受賞作。日本から新しい本が届いたので、積読から読了。 帯に全六編と書いていたりして短編集なのかなと一瞬思う。心淋し川という淀んだ川沿いの心町の長屋に棲む人たちの喜びと悲しみ。帯に全六編と書いていたりして、短編集なのかなと一瞬思うけど、同じテーマの連作っていうのね。 それぞれの話にちりばめられた伏線を最後の「灰の男」で回収。半分くらいは予想通りの展開だったけど、そう来るかと驚く結末も。 もう1話、もう1話と読み進めるうちに一晩で読み終えました。
Posted by
第164回直木賞受賞作。六つの話からなる短編集。どの物語も面白かったが、一番は最終話『灰の男』。江戸・千駄木町の一角「心町」の長屋の差配・茂十に、このような過去があるとは思わなかった。
Posted by
江戸の庶民の人情もの。久しぶりにこういう話を読んだなーという感じ。男と女とか、親と子とか、ままならないけれど愛おしい関係が連作で描かれている。面白かった。
Posted by
江戸時代、底辺とも言える流れ着いたようなうらぶれた長屋。そこの差配人が通しで登場する短編集。 最後のお話で、差配の素性も明らかになるという仕掛け。辛いエピソードも多いのだけど、おしまいには、幸せの芽吹き、、のようなものがほのかに漂う、ジワっと暖かいものが伝わるお話の仕立が見事。お...
江戸時代、底辺とも言える流れ着いたようなうらぶれた長屋。そこの差配人が通しで登場する短編集。 最後のお話で、差配の素性も明らかになるという仕掛け。辛いエピソードも多いのだけど、おしまいには、幸せの芽吹き、、のようなものがほのかに漂う、ジワっと暖かいものが伝わるお話の仕立が見事。おススメ。
Posted by
久しぶりに時代ものを読みましたが、時代ものを読むといつも思うのが現代にも通じるものがあるんじゃないかと言うこと。もちろん全てではないし、改善されていることもあるけれど、いつの時代も淋しさを抱えていて、おなじような感情を持つもの同士そっと寄り添いあいながら生きていく。 幸せってやっ...
久しぶりに時代ものを読みましたが、時代ものを読むといつも思うのが現代にも通じるものがあるんじゃないかと言うこと。もちろん全てではないし、改善されていることもあるけれど、いつの時代も淋しさを抱えていて、おなじような感情を持つもの同士そっと寄り添いあいながら生きていく。 幸せってやっぱりささやかでいい。
Posted by
2020年下期直木賞受賞作品 最近、感性を磨くためにと言ったら少し大げさだが、女性作家の作品を読むようになった。つーことで直木賞受賞作品ということもあり西條奈加さんを初読み。 川がタイトルの作品を読むのはいつ以来だろうと、何故か思う。そうだ。宮本輝の川三部作(泥の河・蛍川・道...
2020年下期直木賞受賞作品 最近、感性を磨くためにと言ったら少し大げさだが、女性作家の作品を読むようになった。つーことで直木賞受賞作品ということもあり西條奈加さんを初読み。 川がタイトルの作品を読むのはいつ以来だろうと、何故か思う。そうだ。宮本輝の川三部作(泥の河・蛍川・道頓堀川)以来だ。特に「蛍川」は、1977年に芥川賞を受賞しているらしい。学生時代に夢中で読んだ記憶はあるが中身はきれいさっぱり忘れた(笑 余談はさておき。 本作の予備知識ゼロで最初読み始めたので、あれ?舞台が同じな単なる短編集かなと思ったが、差配のおじさんがちらほら登場してきたので連作であることに途中から気づく。 最後の「灰の男」は驚きの展開で納得、大満足。さすが直木賞!これが連作の醍醐味ですな。 江戸時代の庶民の息遣いが聞こえて来そうな作品よかった。 日本史好きとしては江戸時代のいつの設定なのか気になるところだが一切説明がない。これも読書に想像力を掻き立てるために著者が意図したものなんだろうな。 物語の舞台は、いわゆる「谷根千」と呼ばれている台東区の谷中、文京区の根津、千駄木エリア。東京の散策スポットのようなので機会があれば面影探しに行ってみようかな。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
心町、心川、心淋し川 江戸の下町の長屋に住む人たちの話 短編で読みやすく、最後の章では差配、茂十の過去へと繋がる 江戸時代ってこんな町もあったのかなと、こんな人たちも住んでたんじゃないかなと思わせるお話
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
第164回直木賞納得の受賞作であった。時代劇と言うのは売れなくなってきた作家が書くものと思っていたが、女性作家のそれの完成度は高い、本作も見事な出来であった。江戸時代心川と言う濁った川の周りの長屋で暮らす庶民の慎ましい暮らしが見事に描かれており、6遍連作がそれぞれ素晴らしい、最後に差配の重十の秘密が明かされると同時にこれまでの登場人物のその後がそこはかとなく推し図られた。幕末江戸を訪れた異国人が日本の庶民が貧しいが幸せそうなのに感心したらしいが、今日に至るまで日本人は足りるを知る事を心得ているのだろうか。
Posted by
他人の苦労はわからない。言って誇るものでもない。さらに、他人の苦労が見えもしなくなった今だからでしょうか。人としての生き様を、見たように思います。
Posted by
直木賞受賞作。江戸の庶民の心理や生活が丁寧に描かれている。ゆっくり、静かな心持で味わうような小説で、強く心に残る形ではないが、なんかほっとした。別の作品も読んでみたい。
Posted by