同調圧力 の商品レビュー
初めはすごく偏った思想の本なのかと思ったが、妙に納得してしまった。 それは自分自身が偏った思想をもっているということなのかもしれないが、モヤモヤしていたものを言語化されている感覚で読み進めていけた。 世間と社会の違いや、日本独特の同調圧力という文化などについて対談形式で語られ...
初めはすごく偏った思想の本なのかと思ったが、妙に納得してしまった。 それは自分自身が偏った思想をもっているということなのかもしれないが、モヤモヤしていたものを言語化されている感覚で読み進めていけた。 世間と社会の違いや、日本独特の同調圧力という文化などについて対談形式で語られてゆく。 日本における人間関係を考える上で、一つの物差しになる本だと思う。
Posted by
COURRIER JAPON 著名人の本棚 石倉洋子さんの推薦図書より 「いろんな「世間」とつながるということ。〈世間‐間‐存在〉を意識して、少しでも「世間」に風穴をあけてほしい。そうなれば、もう少し自由闊達に生きることができるんじゃないかと思います。」 これは窒息しそうなく...
COURRIER JAPON 著名人の本棚 石倉洋子さんの推薦図書より 「いろんな「世間」とつながるということ。〈世間‐間‐存在〉を意識して、少しでも「世間」に風穴をあけてほしい。そうなれば、もう少し自由闊達に生きることができるんじゃないかと思います。」 これは窒息しそうなくらい息苦しい日本に生きていて、 中学生くらいの時からずっと考えていた、私の人生の指針である。 なぜ、いじめやひきこもりや自殺が起こるのか、 なぜ、異様に偉そうに振る舞われ、理不尽な関係を要求されるのか、 どうすれば防げるのか、をずっと考えていて、到達した答え。 的確な言語化に感謝したい。 複数の集団やコミュニティに属して、渡り歩き、風通しをよくすべし。 フィールドは一つではない。 あなたは、今のその世間だけで生きているのではない。 家庭や学校や職場がしんどいと感じたら、別のコミュニティを見つけて、緩い繋がりを広げていけばよいと思う。 世間は広いようでとてつもなく狭いのだから、いくらでも通り過ぎるべし。 そして、社会に向けて、声を上げられる、生き方をしたい。 ただし、世間があたかも、国家が介入することで、国民全員の意思であるかのようなうねりになる時は危険である。 意思などではなく、思考停止状態なのだろうが。。 コロナ禍では本当にそれを痛感した。 個人の恐怖や不安から生じてしまう小さな積み重ねが、巨大になり暴走することもある。 そういった危うさを知っておく為にも、本書は広く読まれて欲しい。 世間と社会の違いについては、興味深く拝読した。
Posted by
世間についてなんとなくで認識していたけど「世間」をありとあらゆる方向から言語化してくれてる対談形式の本。 世界と比べて日本人はTwitterの匿名性の高いこと、見知らぬ人への不信感が高くその上見知らぬ人を判断できる自信のなさについて書かれているのも面白かった。 日本人の自己肯...
世間についてなんとなくで認識していたけど「世間」をありとあらゆる方向から言語化してくれてる対談形式の本。 世界と比べて日本人はTwitterの匿名性の高いこと、見知らぬ人への不信感が高くその上見知らぬ人を判断できる自信のなさについて書かれているのも面白かった。 日本人の自己肯定感の低さ、自尊心のなさは「個人」というものがないからだ。という話はすごく腑に落ちた。この個人がない話はいろんな切り口で語られる。 日本には社会がなくて世間がある。自己責任という言葉は個人がない日本でよく使われる不思議な言葉というのもすごく歪んでいて面白かった。 出版された時期がコロナ禍だったのでコロナ禍の日本にフォーカスしているものの言語や宗教、教育制度など幅広く網羅している。 この2人の話は断定的な部分もありつっこみたいところはちょいちょいあるけど面白く読めた。 本の中で挙げられていた岡檀さんの「生き心地の良い町」が面白そうなので読んでみたい。
Posted by
とても面白かった。息苦しさを感じる毎日、世間、「当たり前」、周りの人とのズレ、いろんなことを考えさせられた。家族みんなに読んでもらいたい
Posted by
世間と社会がキーワード。日本人は世間で生きていることが多く、翻って社会に気が回らない。せめて、なるべく色んな世間に参加することで、社会に近づく術を模索すべし。そのあたり、エンパシーの話とも通ずるものがある。コロナで浮き彫りになった生きづらさ、せめてもの機会として、しっかり考えない...
世間と社会がキーワード。日本人は世間で生きていることが多く、翻って社会に気が回らない。せめて、なるべく色んな世間に参加することで、社会に近づく術を模索すべし。そのあたり、エンパシーの話とも通ずるものがある。コロナで浮き彫りになった生きづらさ、せめてもの機会として、しっかり考えないといけませんわな。
Posted by
同調圧力、「世間」にどう評価されているかが大切な社会。 堺屋太一氏の本では日本人がいいとこ取り精神の結果、神では無い職縁つまり本書で言うところの世間を絶対視するようになったと有る。この先日本人の人口が極限にまで減って海外との混血が進めば多少は変わってくるかもしれない
Posted by
感染症のはじまった2020年3月に読んでも、収束しつつある2022年6月に読んでも、合点のいくところが多い。 1、マスクをするかしないかについて、人のとらえる「世間」と「社会」の視点からとらえていて面白い。 2、自分がマスクについて悶々と感じた理由を紐解くことができる。 3、世...
感染症のはじまった2020年3月に読んでも、収束しつつある2022年6月に読んでも、合点のいくところが多い。 1、マスクをするかしないかについて、人のとらえる「世間」と「社会」の視点からとらえていて面白い。 2、自分がマスクについて悶々と感じた理由を紐解くことができる。 3、世間ではなく「社会」の成熟について、お二人ともが希望をもって語ってくれるところ、勇気づけられる。
Posted by
鴻上さんのAERAの連載など共感するところがあり、日本社会の同調圧力の正体とは?の理解を深めるため購入しましたが正直がっかりでした。 「なぜ息苦しいのか?」というよりは「息苦しいよね、ほんと〜」という感じ。ひたすらお二人が日本社会の同調圧力はこんな場面に出ていて苦しいを冗長に話...
鴻上さんのAERAの連載など共感するところがあり、日本社会の同調圧力の正体とは?の理解を深めるため購入しましたが正直がっかりでした。 「なぜ息苦しいのか?」というよりは「息苦しいよね、ほんと〜」という感じ。ひたすらお二人が日本社会の同調圧力はこんな場面に出ていて苦しいを冗長に話しているだけと感じました。そこに出てくるエピソードも「えっ!」という新しい発見はなく、そんなことみんな気づいてますよ、というものばかり。欧米社会は〇〇で〜や、〇〇なのは日本人だけだ、という論調があまりにも多く本当にそうなの?と言われたときに根拠がないであろう話が多い。 散々日本人社会が息苦しい話をした後に「じゃあどうすればいいか?」がなくご本人たちはこのような話を多くの人に届けたいというが、「部活や会社では先輩が絶対」「下着や靴下の色さえ指定される学校」のような同調圧力エピソードをみんなに広めて、それを知った側が「あぁ日本は同調圧力の国だから仕方ないんだ」と諦めにかかってしまうのではないかなと。そんな社会にこんなツイートしたら炎上しちゃったよ、が多すぎて、もはや炎上したがってるとしか思えないほど‥炎上することで自分は日本社会とは一線を画しているんだ、みたいな。 日本の同調圧力によるメリットだけを手放しに称賛するつもりもないですし、書いてあるエピソードにも共感はしますが、生産性がなさすぎて全くオススメできないです。本当にがっかりでした。
Posted by
自粛警察を、社会にたどり着けなかった人だと言い切ってしまう乱暴さ。現状を語るために無理のある一般化がなされ、欧米との比較で根拠づけされているようでいるけど、果たして著者は欧米文化に精通しているのか、よくわからない。 独り言や飲み会の席での発言ならありだと思う。でも書籍にするレベル...
自粛警察を、社会にたどり着けなかった人だと言い切ってしまう乱暴さ。現状を語るために無理のある一般化がなされ、欧米との比較で根拠づけされているようでいるけど、果たして著者は欧米文化に精通しているのか、よくわからない。 独り言や飲み会の席での発言ならありだと思う。でも書籍にするレベルなのか。もはやネットニュースの誹謗中傷と変わらないのではないか。
Posted by
日本が何故こんなに生きづらいのか、何故常に自分がモヤモヤとした不安を抱えているのか、その原因がわかっただけでも少し心が軽くなった 戦い方はまだわかんないけど
Posted by