1,800円以上の注文で送料無料

自分を操り、不安をなくす 究極のマインドフルネス の商品レビュー

3.9

125件のお客様レビュー

  1. 5つ

    30

  2. 4つ

    49

  3. 3つ

    38

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/11/30

kindle unlimitedにて読了。 この手の本を乱読しているため目からうろこが落ちるような情報は少なかったが、良い復習にはなった。 他人に流されやすい人や一日の終わりに後悔することが多い人向けにオススメされていた「朝、目覚めた段階で『今日は楽しい行動をしよう』と自分に言...

kindle unlimitedにて読了。 この手の本を乱読しているため目からうろこが落ちるような情報は少なかったが、良い復習にはなった。 他人に流されやすい人や一日の終わりに後悔することが多い人向けにオススメされていた「朝、目覚めた段階で『今日は楽しい行動をしよう』と自分に言い聞かせる」というアクティビティは明日からぜひ試してみようと思う。 このところつい怠けてしまう自分の場合、『今日は有意義な行動をしよう』と改変して唱えてみるのも良さそう。 余談だが、呼吸法や思考法のページにある挿し絵がモブではなく著者本人のデフォルメキャラのため「あのDaiGo氏が可愛いキャラクターになっている……」と妙に感心してしまった。

Posted byブクログ

2022/10/02

感情と行動を切り離して物事を考えるということについてはなるほどなと感じた。失敗するのが怖いから見送ることや、的はずれな質問をして相手から嫌な目で見られたくないから口を出さないなど、たしかに感情と行動が紐付いているが故にアクションできないといった場面は多くある。そうではなく、もし「...

感情と行動を切り離して物事を考えるということについてはなるほどなと感じた。失敗するのが怖いから見送ることや、的はずれな質問をして相手から嫌な目で見られたくないから口を出さないなど、たしかに感情と行動が紐付いているが故にアクションできないといった場面は多くある。そうではなく、もし「他人の目をいっさい気にしないならどうするか」といったように、自分の感情と、考えている行動とを切り離し、選択するのは良い訓練になると感じた。最初は怖くて仕方ないと思うけど、失敗は損ではなくチャレンジなのだと思えるようにしていきたい。

Posted byブクログ

2022/10/02

人の脳は、基本的に短期的なことを考える。むりやり長期的なことを考えるために、最悪のケースやトラブルを予め想定しておく。 働きすぎる人の特徴は下記の2つ ・知識労働者 ・不安感が強い これは、自分のアウトプットが見えにくいため、もっと働かないといけない、と思ってしまうため だから...

人の脳は、基本的に短期的なことを考える。むりやり長期的なことを考えるために、最悪のケースやトラブルを予め想定しておく。 働きすぎる人の特徴は下記の2つ ・知識労働者 ・不安感が強い これは、自分のアウトプットが見えにくいため、もっと働かないといけない、と思ってしまうため だから、仕事の成果を見える化したほうがよい 上記のような不安感が強いオーバーワーカーは、追加で下記の特徴もある。 ・生産性が高い ・自己批判能力 1つ目からバリバリ働くが、不安に対するケアをしないため、燃え尽きる。そして、燃え尽きた自分を2つ目の自己批判能力で責めるため、メンタルがさらに悪化する、という、負のループに入ってしまう 不安に対するケアとして、 1. 脳に負荷をかける 2. 不安をモチベーションに変える 1つ目は不安に過剰に反応する状態を改善し、2つ目は不安に対するスタンスを改善する そうすることで、行動が変わり、人柄も変えていける 一つ一つ失敗するたびに凹んでいる暇はない。失敗から学べばそれはチャレンジだったことになる。 そのチャレンジの目標は他人であるとより強力 内向的から外交的に、神経症的傾向の高い人のメンタルが向上した方法は下記の2つ ・朝起きたときに、今日は楽しい行動を心がけよう。とおもう。(自分の人生は自分で選択していることを意識するために) ・なにかつらいことがあったら深呼吸をする トラウマや嫌な過去は、乗り越えなくても良い。そこから意味や利益を見つけることが大切 粘り強くやり抜く力と、やりがいや情熱があって初めて高いパフォーマンスを発揮できる 上手くいかなければ、努力が足りないのではなく、努力しているところが間違っている可能性がある。 人の脳は、幸せな時に不幸や不安を考えやすくしている。このことを理解した上で、その時の幸せを楽しむことが大切 嫉妬の感情は大切にする。それは本当に自分が欲しているものだから。 自分の足りないところを受け入れるために、悩みや失敗を紙に書いたり、人に打ち明けたりするようにする。 感情と行動は分離させる。 下記の3つを考えることで、自分に正直になれる。 ・自分の今の行動をとめているような感情がなくなったらどう思うか(客観的に判斷すると?) ・他人の目が気にならなくなったら、どうなるか ・今目の前にあることがどうでもいいことになっているとしたら、どう考えるか

Posted byブクログ

2022/08/27

主に呼吸を意識するだけで、意識が変わるということで最近実践するように心がけています。 DaiGoさんの本は実際の研究情報を元に書かれているので、割と信ぴょう性は高い方なのかな?と思います。その人それぞれだと思いますが…。

Posted byブクログ

2022/08/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1995年3月7日、私の公立高校受験日の前日だ。 気持ちを落ち着かせる為に、ベッドの上で座禅をくんだ。 そのせいがあってか、ぐっすり眠れ試験は良いパフォーマンスで受験できた。見事合格した。 大人になれば毎日が試験日だ。試験のパフォーマンスを日常的に出せる様に日々の生活にあのマインドフルネスを取り入れたい。イチローもスティーブジョブズも瞑想をし、日々のパフォーマンスを高める工夫をしていたそうだ。 【アクションプラン】 マインドフルネスの仕方 A.メンタルクリアボタンの活用(アンガーマネジメント) 僕は怒りを感じ、それを下手糞に発散している。 そこに『私だけの正義』はある。だが、理解してもらえる可能性が低い事実に着目すべきだ。怒っているのに冷静になって、頭では理解しているこの事実に目を向けられる程、どうやら本能は私に従順ではないようだ。 そんな時!このメンタルクリアボタン。 ①片方(左手)の手のひらを出す。 ②手のひらに大き目なボタンが点いていると想像する。 ③このボタンが脳に直結しているとイメージ。 ④手のひらのボタンを見ながら、『このボタンを押せば、ネガティブな思想がなくなってクールダウンされる』とイメージする。 ⑤ボタンをイメージしたまま、自分の呼吸に集中する。 ⑥呼吸に集中した状態でゆっくりとボタンを押す。押したまま3秒数える。3,2,1とカウントダウン。 ⑦3と数えるとそのボタンが赤く光る。 ⑧2と数えるとそのボタンがピッと青く変色する。 ⑨ゆっくり呼吸し1と数えるとピッと緑色に変色する。 ⑩脳に信号が流れて、身体がリラックスするところをイメージする。 B.脳を鍛えるマインドフルネス瞑想 ①姿勢を正す。おなかを突き出す。 ②ゆっくり呼吸 ③呼吸に集中する。 吐くときに1,2,3,4,5 吸うときに1,2,3,4,5 10~20分位続けられればOK。最初は5分でもOK 仕事中なら1分でも。 余計な事を考えた場合には戻す。戻す効果で、マインフルネスは大きく改善する。 C.最近ジムでのウォーキングを日課としています。 したがってマインドフルネスウォーキングを実行する。 ①右足が地面から離れる感覚に集中する。 ②右足が少しずつ前に出る感覚に集中する。 ③右足が地面に向かって下がる感覚に集中する。 ④右足がつま先や踵から地面についていく感覚に集中する。 ⑤左足も同様にする。 【マインドフルネス基本のABC】 マインドフルネス→気づきの事。 マインドフルネスの対義語はブラインドネス マインドフルネスにより、共感能力が高まり(アドラー心理学では共感こそ幸せになる勇気だと述べられている。自己受容 他者貢献 他社信頼)人の為に行動できる幸福スパイラルが生まれ、ストレスからの解放が可能となる。 A。アウェアネス 自分が何をしているのかに気づく。 B.ビーイング 何かをしているのは確かだけど、良し悪しではなく評価をせずにそういう行為をしている自分がいる事を客観的に見る。 C.クラリティ 気づきに対して、何か判断するのではなく、あるがままに明確にその物事をとらえる。

Posted byブクログ

2022/07/31
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

不安をなくすためのマインドフルネスについて書かれた本。 以下の3つが参考になった。 1.ビーイング ご飯を食べているなど、自分がしていることに気づきはするけど、価値判断や評価をしない状態。あるがままに物事をとらえることがマインドフルネス。 2.弱みと強みは表裏一体 不安になりやすい人は、集中力や警戒心が高い。 長期的なことはポジティブに考え、短期的なことはネガティブに考えて分析することで、足下をすくわれない。 3.瞑想する いまに集中する能力を高めれば、自然とそれ以外のことが気にならなくなる。

Posted byブクログ

2022/07/31

いろいろなビジネス書を読んでいると マインドフルネスに言及しているビジネス書が多いです。 ただ、マインドフルネスがどういうもので、 どういうふうに行えばいいか理解できていなかったので 本書を読みました。 マインドフルネスは瞑想などのことがメインだと思っておりましたが 本書では瞑...

いろいろなビジネス書を読んでいると マインドフルネスに言及しているビジネス書が多いです。 ただ、マインドフルネスがどういうもので、 どういうふうに行えばいいか理解できていなかったので 本書を読みました。 マインドフルネスは瞑想などのことがメインだと思っておりましたが 本書では瞑想だけでなく、普段の考え方や行動にも言及しています 次の3点が自身に悪影響を与えている可能性があるなと感じました。 ・マルチタスク ・1つのことに集中しないと時間に追われている感覚が増す ・インターネット ・コントロールしないとずっと脳に刺激を与えることになる ・行動を振り返らない ・1日の自分のやったことを理解しないと何ができるようになり、何ができないかを理解できず、日々の時間が過ぎてしまう 日々の生活をより良く過ごすために読んで損しない1冊だと思います。

Posted byブクログ

2022/07/22

自分を客観的に見る、考え方・捉え方によって自分をコントロールする、ということがいかに大切か、どのように影響しているのかなどを科学的な研究結果と併せて述べている。ためになる話ではあるけど、肝心のマインドフルネスについてはサラッと流す程度。(正直、タイトル詐欺っぽい) 個人的にはサイ...

自分を客観的に見る、考え方・捉え方によって自分をコントロールする、ということがいかに大切か、どのように影響しているのかなどを科学的な研究結果と併せて述べている。ためになる話ではあるけど、肝心のマインドフルネスについてはサラッと流す程度。(正直、タイトル詐欺っぽい) 個人的にはサイコパスの思考から学ぶというのが面白かった。

Posted byブクログ

2022/07/16

悩みや不安にネガティブに感じるのは対処方法をしらないか、思考の過程であると割り切れないからか。分かっていればこの本を手に取ることはないのだろうから。 1つ取り上げるとすれば、不安を囲む雑事を削ぎ落としイマココに執心する呼吸、いわゆるマインドフルネスや瞑想。ここに立ち返るだけで、随...

悩みや不安にネガティブに感じるのは対処方法をしらないか、思考の過程であると割り切れないからか。分かっていればこの本を手に取ることはないのだろうから。 1つ取り上げるとすれば、不安を囲む雑事を削ぎ落としイマココに執心する呼吸、いわゆるマインドフルネスや瞑想。ここに立ち返るだけで、随分と捉え方は変わるのかもしれない。この本を読んでそう思った。

Posted byブクログ

2022/07/09

文章は読みやすく、DaiGoさんの本はすべて研究結果などの根拠を示しながら説明してくれているので、そーなんだ〜と思いながら読み進めていけます。ただ他の書籍に比べて精神論的な内容や、自己啓発本によく書かれているような抽象的な内容も多かった印象です。なかには具体的な方法や、マインドを...

文章は読みやすく、DaiGoさんの本はすべて研究結果などの根拠を示しながら説明してくれているので、そーなんだ〜と思いながら読み進めていけます。ただ他の書籍に比べて精神論的な内容や、自己啓発本によく書かれているような抽象的な内容も多かった印象です。なかには具体的な方法や、マインドを切り替えるのに役立ちそうな考え方とかあって、マインドフルネスの理解が深まったり、誰かに教えるときにはこんな風に説明すればいいんだと学びに繋がったところもありました。個人的には、他人のせいにするとどうなるか、他者への貢献、恥や嫉妬の感情との付き合い方、ネガティブな感情やストレスの捉え方、ポジティブな感情にも賞味期限があり、ポジティブ行動思考になるという姿勢、感情と行動を分離するメリットの説明の仕方、注意が逸れてそれを戻すというのと筋トレを結びつけてイメージしやすくしてくれたところなど印象に残りました。これだけ多いと星4でもいいのですが、読んだ目的がマインドフルネスをもっと深めたいと思ったので、ん?究極の?と思って下がってしまいました。 何年も前から存在を知り、何度も呼吸のマインドフルネスに挑戦し、何度も挫折してきましたが、自分の生活スタイルを考えると、歩行のマインドフルネスは継続できそうだとイメージがわきました。

Posted byブクログ