だから、もう眠らせてほしい の商品レビュー
人生の最期を選べる人と選べない人がいる。 よい人生だったと言えるような日々の過ごし方をしたいと思う。 死生観を持つことも大事。
Posted by
読書記録76. #だからもう眠らせてほしい 緩和ケア内科医である医師のノンフィクション作品 (個人情報的観点からの仮名などは含む) 安楽死と尊厳死 知ってるようで理解していないその違い 緩和ケア 生きる事、生かされる事 持続的な深い鎮静という初めて聞く処置 痛み、苦痛の程度は...
読書記録76. #だからもう眠らせてほしい 緩和ケア内科医である医師のノンフィクション作品 (個人情報的観点からの仮名などは含む) 安楽死と尊厳死 知ってるようで理解していないその違い 緩和ケア 生きる事、生かされる事 持続的な深い鎮静という初めて聞く処置 痛み、苦痛の程度は誰が決めるのか? 心の痛み、肉体の痛み苦しみの基準 その本人にしかはかれないものを汲み取る医師の苦悩 安楽死という選択についての意見が医師、当事者である患者だけでなく様々な立場の人が語るところに見方の違いを知る事ができ、重いテーマでありながら偏りのない主張に読む力をもらえた
Posted by
末期患者のQOLをなるべく良いものにしようとする“緩和ケア”の専門医による著書。ある2人の癌患者との出会い(と別れ)を軸に、緩和ケアの在り方、安楽死制度の是非についての考え方が書かれている。 タイトルは、病気の耐え難い苦痛に襲われた患者が、鎮静剤による醒めない眠り=緩やかな安楽死...
末期患者のQOLをなるべく良いものにしようとする“緩和ケア”の専門医による著書。ある2人の癌患者との出会い(と別れ)を軸に、緩和ケアの在り方、安楽死制度の是非についての考え方が書かれている。 タイトルは、病気の耐え難い苦痛に襲われた患者が、鎮静剤による醒めない眠り=緩やかな安楽死を求めて発した言葉。 少し前に『“最悪”の医療の歴史』という本を読んだ時に、過去の医学が現代から見て如何に的外れだったかに驚くと同時に、「現代医学も未来から見ればまた未熟に映るのかもしれない」という感想を抱いた。 ガンや感染症、難病等の治療についてもそうだが、医学以外の領域も絡んだりして、現代では判断がグレーだったり対処法が明確に出ていない問題について、未来には何らかの道筋が見えていてほしいと感じた。例えばこころの病気、脳死、そしてこの本で描かれている安楽死制度の問題について。 2年前に母を癌で亡くした身としては、どうしても個人的な感情を揺さぶられずにはいられない本だった。特に癌が患者の身体をどんどん蝕んでいき、抗癌剤治療ではどうにもならなくなり緩和ケアへと移る場面の描写は、ありし日のことがまざまざと目に浮かんで、読んでいて辛かった。 もし日本で安楽死制度が導入され一般的にも運用されていたら、あの時何か変わっただろうか。母はその道を選んだだろうか。もしそうしたら、自分はどう反応しただろうか。 著者は安楽死は制度として導入されるべき、でも安楽死を選択する人は1人でも減らしたい、と考えている。そのために緩和ケアが何を出来るかを考え続けている。このような先生のもとで緩和ケアを受けられたら幸せかもしれない。 先日、スイスで医師を介しない「自殺ポッド」の使用に関わった数人が逮捕された、というニュースを見た。タイムリーだ。 安楽死制度が導入され毎年数千人がその制度の下命を絶っているスイスでも、やはり批判は根強いらしい。 色々と考えさせられる、特に個人的に意義深い一冊だった。
Posted by
「持続的な深い鎮静」 そんなものがあるのだと知ったのは西先生のnoteだったと思う。安楽死と何が違う?どのタイミングで?誰が決める? そこから解放されるのは死しかないという状況で、痛みに耐え続けなければならないとか、点滴や栄養チューブによって植物のように生かされるとか。医師個...
「持続的な深い鎮静」 そんなものがあるのだと知ったのは西先生のnoteだったと思う。安楽死と何が違う?どのタイミングで?誰が決める? そこから解放されるのは死しかないという状況で、痛みに耐え続けなければならないとか、点滴や栄養チューブによって植物のように生かされるとか。医師個人の死生観や家族の都合でそれが決まってしまうのは余りにも惨い。 「耐え難い苦痛」とは身体的な事だけではないのだ。 安楽死、緩和ケアや鎮静についてもっと勉強する。生き方、死に方について家族と話し合う。
Posted by
緩和ケア病棟は大変なんですね。患者の希望が本人抜きの会議のなか多数決でないと方針決定できずにしかも主治医はその情報伝達まで背負わされてて。パターナリズム嫌うのならオープンダイアローグではやれないのかな。
Posted by
日本では否定的な意見もある安楽死について、こう、と一つの定義では言うことはできないが、この本を読んでふわっとした感じで理解できた。自分なりに安楽死や緩和ケアについて何か意見を持ちたいと思う。 一人ひとりの死に向かう姿勢と他人には本当の意味では理解できない「耐えられない苦痛」はそれ...
日本では否定的な意見もある安楽死について、こう、と一つの定義では言うことはできないが、この本を読んでふわっとした感じで理解できた。自分なりに安楽死や緩和ケアについて何か意見を持ちたいと思う。 一人ひとりの死に向かう姿勢と他人には本当の意味では理解できない「耐えられない苦痛」はそれぞれのLife storyがあって、それぞれその人について対話し、真剣に考えていくことが、患者とその家族、そして医療者が死を受け入れるために必要であるのだろう。
Posted by
安楽死関連本。 著者は緩和ケア専門医ということもあり、安楽死には否定的のようだ。 また、安楽死関連本を出している宮下洋一氏との対談もあり、そこで宮下氏が「日本では安楽死を制定するべきではない」という考えだと初めて知った。 著書の中に、 「安楽死は美談」 というフレーズが出てく...
安楽死関連本。 著者は緩和ケア専門医ということもあり、安楽死には否定的のようだ。 また、安楽死関連本を出している宮下洋一氏との対談もあり、そこで宮下氏が「日本では安楽死を制定するべきではない」という考えだと初めて知った。 著書の中に、 「安楽死は美談」 というフレーズが出てくるが、そうなんだろうか? 違う気がする。 日本で行われている鎮静という処置。 「耐え難い苦痛」がある時に適用されるらしいが、この判断が患者の気持ちそっちのけで、医師や病棟などが決めるそうだ。 「耐え難い苦痛」を感じてるのは患者本人なのに。 誰の為の命なのか? 誰の為の死なのか? なぜ患者が一番の弱者になってしまうのか? もっと個人の生き方が尊重される世の中になってほしい。 やはり、患者本人の切り札として、安楽死は必要だと私は思います。
Posted by
著者、西智弘さん、どのような方かというと、某所のプロフィール記事には次のように書かれています。 川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター、腫瘍内科/緩和ケア内科医長。一般社団法人プラスケア代表理事。 2005年北海道大学卒。室蘭日鋼記念病院で家庭医療を中心に初期研修後、2007...
著者、西智弘さん、どのような方かというと、某所のプロフィール記事には次のように書かれています。 川崎市立井田病院かわさき総合ケアセンター、腫瘍内科/緩和ケア内科医長。一般社団法人プラスケア代表理事。 2005年北海道大学卒。室蘭日鋼記念病院で家庭医療を中心に初期研修後、2007年から川崎市立井田病院で総合内科/緩和ケアを研修。その後2009年から栃木県立がんセンターにて腫瘍内科を研修。2012年から現職。現在は抗がん剤治療を中心に、緩和ケアチームや在宅診療にも関わる。 で、本作の内容は、次のとおり。(コピペです) 僕は医師として、安楽死を世界から無くしたいと思っていた。 安楽死を願った二人の若き患者と過ごし、そして別れたある夏に何が起こったか――。 オランダ、ベルギーを筆頭に世界中で議論が巻き上がっている「安楽死制度」。 その実態とは。 緩和ケア医が全身で患者と向き合い、懸命に言葉を交し合った「生命(いのち)」の記録。 オランダでは年間七〇〇〇人が安楽死を迎え、日本の世論でも国民の七割が賛成を表する「安楽死制度」。 スイスに行く手続きを進めながら、それが叶わないなら緩和ケア病棟で薬を使って眠りたいと望んだ三〇代の女性。 そして看護師になることを夢に、子供たちとの関わりの中で静かに死に向かっていった二〇代の男性。 二人と過ごした日々を通して見えてきたものとは。
Posted by
安楽死と終末ケアについて、どんなことが議論されているのかとてもわかりやすかった。立場が違ったり、自分や家族だったらとか、いくら考えても答えが出ない問題だなと。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
持続的な深い鎮静の適応がどこにあるのかを、医師の視点から素直な調子で綴っている。耐え難い苦痛って何?身体的な痛みだけの評価でいいの?という率直な疑問を、実際の患者との対話を通じて、ある種妥協点を見出しながらなんとか解消していこうとしている。 確かに本書の評価が高いのは分かる。 ただ、結論ありきの文章に見えてしまい、用心して読みたくもなった。最終章のカンファレンスの場面も、著者の正当性が前提にあるように読めるため、多職種と対話をしているようには全然見えない。
Posted by