1,800円以上の注文で送料無料

マンガでよくわかる モンテッソーリ教育×ハーバード式 子どもの才能の伸ばし方 の商品レビュー

3.6

49件のお客様レビュー

  1. 5つ

    5

  2. 4つ

    21

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/13

これから第1子の子育てが始まるので、参考にしたく手に取った。 第一章では子供の行動の理由をマンガで分かりやすく説明してくれていて、その対策も併せて解説してくれている。 第二、四、五章ではモンテッソーリ教育を基に、子供への接し方を解説してくれている。 第三章ではハーバード式を基に...

これから第1子の子育てが始まるので、参考にしたく手に取った。 第一章では子供の行動の理由をマンガで分かりやすく説明してくれていて、その対策も併せて解説してくれている。 第二、四、五章ではモンテッソーリ教育を基に、子供への接し方を解説してくれている。 第三章ではハーバード式を基に、9つの知能を基に、それらの知能を伸ばすための遊びを解説してくれている。実際に取り入れたいと思うものばかりであった。 モンテッソーリ教育の章では、子供の好奇心を育てる為に、大人が先回りしない、子供の行動の背景を考えることが子供の自信をつけることに重要だと知ることができた。 子供が小学生になるまで手元に置いておいて、子供の知能を伸ばすのに参考にしたいと思える本です。

Posted byブクログ

2024/02/12

「この子は、いま才能を伸ばしているんだ」と思えると、見守る余裕ができる。その通りだなと思った。実践するには訓練が必要だが。 子どもに必要な9つの知能の分類は、我が家の得意分野や、忘れられがちな分野のチェックリストになりそう。知育・徳育・体育のバランスは意識していたけど、感性の視点...

「この子は、いま才能を伸ばしているんだ」と思えると、見守る余裕ができる。その通りだなと思った。実践するには訓練が必要だが。 子どもに必要な9つの知能の分類は、我が家の得意分野や、忘れられがちな分野のチェックリストになりそう。知育・徳育・体育のバランスは意識していたけど、感性の視点は薄かったかもなと思う。自然体験は取り入れやすいけど、音楽や感覚は(個人的には)不足しがちだった。 参考)9つの知能 ・学力=言葉、数、絵 ・運動=体 ・社会性=人、自分 ・感性=音楽、感覚、自然

Posted byブクログ

2024/01/20

⚫︎集中できる時間は 年齢+1分 ⚫︎おもちゃを散らかすのは 好奇心旺盛で創造の世界の中で楽しんでいる証拠 決して飽きっぽいのではなく、その子がその行為をやりきり、能力を思う存分使うことができたから →おもちゃを出す範囲を決めて、とにかく子供の好きに遊ばせる 遊び始める前に範囲...

⚫︎集中できる時間は 年齢+1分 ⚫︎おもちゃを散らかすのは 好奇心旺盛で創造の世界の中で楽しんでいる証拠 決して飽きっぽいのではなく、その子がその行為をやりきり、能力を思う存分使うことができたから →おもちゃを出す範囲を決めて、とにかく子供の好きに遊ばせる 遊び始める前に範囲と片付けの約束をする。 ・子どもは気持ちを代弁してあげると喜ぶ ・イヤイヤ期は「泣き止んだらきてね」→実際に泣き止んだらねぎらう ⚫︎子どもの可能性を広げるために 大人の常識を押しつけてはいけません。 子どもが絵を描いていて、太陽を青い色で塗り始めたらどうでしょうか? 葉っぱをピンク色に描いたら? たいていの大人は、「太陽は赤でしょ!」「葉っぱは緑色じゃないの」と注意してしまいます。 子どもの自由な発想を否定せず、見守ってあげる事 ⚫︎待つ 以前読んだ本にも記述があったが、待つ事ができるのは良い未来につながる。 待ってもらうことで子ども待てる子になる。 子どもなりのペースがあるので、親は見守る ⚫︎間違いを指摘するよりも承認する 誤ったまま覚えてもらっても困ると不安がるのはさておき、本人が恥ずかしいと感じて気づいた時は自分で尋ねてくる。 そのトライ&エラーを繰り返すことで自主的に行動できる様になる。 ⚫︎楽しんでいる姿を見せる 子どもは親の心の動きに敏感。 義務感で「公園に行かないと」ではなく、楽しい時間を過ごすにはどうするかという視点で接する。

Posted byブクログ

2023/11/13

口をとんがらせて集中してる時は、なるべく声かけもやめようと思った。 モンテッソーリ教育は名前的に難しそうだと思っていたけど、分かりやすく書かれており出来る範囲で取り入れようと思った。

Posted byブクログ

2023/04/03

かねてから用語としては知っていた「モンテッソーリ教育」について知りたくて読了。 大人の思いを押し付けず、子ども本来の力を肯定してあげるような考え方を大切にしたいと思った。 育児をする中でまた読み返したい。

Posted byブクログ

2023/03/14

とりあえず、子供の意思は尊重して否定しないようにしよう!と思った。 でも、そんな上手くいかんやろ!ってとこもたくさんあった(公園5時になったら帰るよ〜)とか。 まぁできる範囲で参考にしよーと

Posted byブクログ

2023/01/16

こんな時どうしたら良いのか、あの対応で良かったのか、子どものことで日常的に起きる出来事に対して、指針と指針に添った対応法を教えてくれる。 マンガで示された例えや提案も年齢別で、本当にあるあるな出来事なので、参考になる。 これまでブレていた子供への対応も、方向性が定まり自信を持って...

こんな時どうしたら良いのか、あの対応で良かったのか、子どものことで日常的に起きる出来事に対して、指針と指針に添った対応法を教えてくれる。 マンガで示された例えや提案も年齢別で、本当にあるあるな出来事なので、参考になる。 これまでブレていた子供への対応も、方向性が定まり自信を持って取り組めそう。 内容も全く難しいものではなく、何がどんなふうに良くなくて、何がどんなふうに良いかがわかりやすく書かれていて、すらすら読める。 すぐに実践できることばかりで即効性のある本。

Posted byブクログ

2022/11/29

ずっと興味があったモンテッソーリ教育。入門編のような感じかなと思って読んでみたけど、その通り基本的なことが分かりやすく書かれていた。 子供には、なによりも「人生って楽しい」と思って欲しいので、たくさんの楽しいことを共有していきたい。いい子に育って欲しいとか、将来才能を開花させて欲...

ずっと興味があったモンテッソーリ教育。入門編のような感じかなと思って読んでみたけど、その通り基本的なことが分かりやすく書かれていた。 子供には、なによりも「人生って楽しい」と思って欲しいので、たくさんの楽しいことを共有していきたい。いい子に育って欲しいとか、将来才能を開花させて欲しいとかそう言うことではなくて、ありのままの自分を、色々揺らぐことがあっても根っこの部分では信じて肯定できたらとても良いと思うので、まずは子供が安心して色んなことを楽しく経験できる場所を整えたいとおもった。

Posted byブクログ

2022/10/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

モンテッソーリ教育の根本にあるのは、子どもの自立であり、親は子どものそばに寄り添って、見守る存在でいることが大切ということ。 つまり、子どもがあらかじめ自己を発達させる力があるという立場に立ち、親はサポートするという形を取るべきだということが書かれていた。 この面は、小学校教育の子どもと教師との関係と似ているように思う。 子どもが満足するまで遊ばせる、フロー状態の時はそっとしておく、行動を止めないといけない時は、理由をちゃんと伝えるようにするなど、日頃から意識できることはたくさんあると感じた。とはいえ、どれも「時間と心の余裕があるとき」に限る…。ただこれらのことが大事と知っておくことで、ふとした時の関わりも変わってくるので、できる範囲で実践していきたい。 またヴィゴツキーの発達最近説領域のような話も出てきた。これも小学校とつながると感じた。 ○してみたい遊び ・模造紙で地図作り ・卵パックでピンポン玉入れ 待ってもらった子は、待てる子になる!

Posted byブクログ

2022/09/28

親の都合を押し付けずに子どもの興味があることをできる環境を整えることが大切だと気付けた。 何かをする時あれこれ口出しせずに信じて見守ることが子ども自身の成長に繋がるので実行していきたい。

Posted byブクログ