1,800円以上の注文で送料無料

フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか の商品レビュー

3.5

245件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    93

  3. 3つ

    93

  4. 2つ

    19

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2023/10/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

フィンランド人がなぜ午後4時に仕事が終わるのか解説した本。フィンランドは在宅勤務や長期休暇が取得しやすいなど、働き方に柔軟性があって窮屈でない。仕事だけでなくプライベートもしっかり楽しんでいる。 ◎アクション ・朝に集中できるタイプなので、早めに仕事を開始する。そしてダラダラ残業しない ・メリハリをつけて仕事をする →昼休みは仕事から離れて、全く関係ない場所で話をする →コーヒーを飲んで2分くらい休憩する →トイレに行ったタイミングでストレッチをして体を伸ばす ・仕事以外に楽しみをもつ →読書、料理 ・7から8時間はしっかり毎日寝ること →日記に記録する

Posted byブクログ

2023/09/27

とても読みやすく、いろいろと刺激を受ける内容で、自分の考え方や生活のことを考えながら読み終えました。 フィンランドのことだけでなく、他の北欧の国との比較もあるとよかったです。

Posted byブクログ

2023/09/19

フィンランド社会は働き手が作って、日本社会は雇用者側が作ったのかな、なんて思った。 いつでもポストチャレンジできて、学び直しも可能で、残業せずすぐ帰る。働き手にとったら理想。

Posted byブクログ

2023/09/04

どんなに忙しくても家族との時間を大切にする 美しい自然と触れ合う時間を作る 1ヶ月の夏休みを取り、何かあった時は違う人の連絡先に電話してもらう 「シス」は自分の強い気持ち 16時を過ぎると帰る 女性の方が学歴が高く就業率も高い 若くても実力があれば上の位につける コーヒーブレイク...

どんなに忙しくても家族との時間を大切にする 美しい自然と触れ合う時間を作る 1ヶ月の夏休みを取り、何かあった時は違う人の連絡先に電話してもらう 「シス」は自分の強い気持ち 16時を過ぎると帰る 女性の方が学歴が高く就業率も高い 若くても実力があれば上の位につける コーヒーブレイクがある 歓迎会などもコーヒーでプライベートの時間には開催しない 日本もフィンランドの良いところを取り入れて変わっていけたらな

Posted byブクログ

2023/08/03

ともかくフィンランド羨ましい、になってしまう。 日本にも取り入れられるところたくさんあるはずだから、ぜひ取り入れてほしいな。 なにより政治的信頼度を北欧諸国並みに頑張ってほしい。 フィンランド人が4時で帰れるのはそのために無駄を省いたり、ちゃんとリフレッシュしたり、みんなが帰...

ともかくフィンランド羨ましい、になってしまう。 日本にも取り入れられるところたくさんあるはずだから、ぜひ取り入れてほしいな。 なにより政治的信頼度を北欧諸国並みに頑張ってほしい。 フィンランド人が4時で帰れるのはそのために無駄を省いたり、ちゃんとリフレッシュしたり、みんなが帰るために意識を向けてるから。

Posted byブクログ

2023/07/27

色々あっても「それが人生」で次に向かう姿勢は見習いたい。 また、何歳になっても学び直しの機会があるのは素晴らしい。 「今更そんな勉強してどうするの?」ではなく「今興味があるから勉強する」。 仕事や育児が落ち着いてからでなくてもOK。 周りもそれが普通だし権利だからとやかく言わな...

色々あっても「それが人生」で次に向かう姿勢は見習いたい。 また、何歳になっても学び直しの機会があるのは素晴らしい。 「今更そんな勉強してどうするの?」ではなく「今興味があるから勉強する」。 仕事や育児が落ち着いてからでなくてもOK。 周りもそれが普通だし権利だからとやかく言わない。 私も日本でこれを体現してみたい。

Posted byブクログ

2023/06/16

結局、自分らしさを大切にできるかどうかが重要なのだと感じました。 協調性を保ちながら、極力周りに流されることなく自分らしく生きていきたい、とこの本を読んで思いました。 とはいえ、自分らしくあるためには、自分がいる環境に多様な選択肢が用意されていることが前提となるので、日本をも...

結局、自分らしさを大切にできるかどうかが重要なのだと感じました。 協調性を保ちながら、極力周りに流されることなく自分らしく生きていきたい、とこの本を読んで思いました。 とはいえ、自分らしくあるためには、自分がいる環境に多様な選択肢が用意されていることが前提となるので、日本をもっと選択肢の多い国に変えていきたいなと思いました。

Posted byブクログ

2023/06/11

フィンランドに限らず北欧諸国の幸福度の大きな要因と言われる年金制度や医療制度、大学まで無料の教育制度などにはほとんど触れておらず「フィンランド人は◯◯だから」と表面的な印象にひたすら終始するかなり薄っぺらい本だった。 多分、著者が薄っぺらい人間で物事の表面的なところしか見ない(見...

フィンランドに限らず北欧諸国の幸福度の大きな要因と言われる年金制度や医療制度、大学まで無料の教育制度などにはほとんど触れておらず「フィンランド人は◯◯だから」と表面的な印象にひたすら終始するかなり薄っぺらい本だった。 多分、著者が薄っぺらい人間で物事の表面的なところしか見ない(見る能力も知識も無い)人だと推察するけど、こんな薄っぺらい人間でも本が出せるんだなと妙に感心。

Posted byブクログ

2023/06/03

フィンランドについて余り知識を持ってなかった事をこの本を読んで痛感した。フィンランド人の仕事に対しての向き合い方が日本人とこうもかけ離れているとは気付かなかったが、他人との距離の取り方は日本人に通じるものがある様にも思った。サウナ文化についてもかなり書かれており、私もサウナに入り...

フィンランドについて余り知識を持ってなかった事をこの本を読んで痛感した。フィンランド人の仕事に対しての向き合い方が日本人とこうもかけ離れているとは気付かなかったが、他人との距離の取り方は日本人に通じるものがある様にも思った。サウナ文化についてもかなり書かれており、私もサウナに入りたくなった。

Posted byブクログ

2023/05/21

目新しい内容が書かれているわけではないが、フィンランドに住みたくなる。 この本の中での幸せは、庭付きの一軒家に住めて、定時で帰る人生。私が小さい頃当たり前だと思ってたけど実際は難しい生活だな〜。

Posted byブクログ