フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか の商品レビュー
最近流行?の北欧のライフスタイルを改めて学ぶ。 家族や友人を大切にしながら働く時は徹底して働く切り替えがうまいのだろう。それを支えているのが国全体での風潮や常識。参考になるところは多い、憧れるライフスタイル。
Posted by
フィンランド人の考え方をざっくりと知れた。 気付き ・人は人。自分は自分。 ・フィンランドは失業率が高く、新卒採用システムがないから、勉強に積極的。→離職率が低いと勉強しなくなる(日本の公務員) ・立って仕事○ ・会議は資料を読む場所ではない ・フィンランドに敬語はほとんど...
フィンランド人の考え方をざっくりと知れた。 気付き ・人は人。自分は自分。 ・フィンランドは失業率が高く、新卒採用システムがないから、勉強に積極的。→離職率が低いと勉強しなくなる(日本の公務員) ・立って仕事○ ・会議は資料を読む場所ではない ・フィンランドに敬語はほとんどない ・休みは休み。連絡も基本的には受け付けない。 ・「〜をしたいから…をする」という前向きな考えが基本 (←→「〜だから…しない」) ・日本は型が準備され、お膳立てされていることがほとんどなので、紋切り型になりやすい。 ・「何を学ぶか」よりも、「どうやって学ぶか」が大切(新しい学習指導要領と同じ考え!) ToDo ・効率重視でいこう!(例)定時で帰るためにお昼は簡単に済ます ・実家に帰った時はデジタルデトックス! ・趣味も仕事も全て人生。トータルの計画を立てる。 自分を大切にすることは仕事を蔑ろにすることではない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
最近のマイブーム、フィンランド。寡黙で謙虚(ちょっと卑下的?)な性格が日本人と似ているらしい。 それでも幸福度が2年連続世界一。日本人が参考にできる話がたくさん詰まった一冊。体験談とともにシンプルに語られておりとても読みやすい。 特に働き方に関しては多く語られてきた内容も多いが、休み方にも言及されているところが新鮮だった。 もちろん日本式の良さも認めつつ、少しフィンランド式を取り入れてシンプルな暮らしを送ってみよう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2年連続幸福度ランキング1位のフィンランド。 1章:フィンランドはなぜ幸福度1位なのか ・一言でまとめると、「バランスの取れた国」であるということ。 仕事とプライベートの充実である。例えば夏に有給休暇をまとめて取り、1ヶ月の休みを取るという。有給休暇取得率100%。 1位ということで、いいことばかりのイメージを抱きがちだが、課題もたくさんあるようだ。 この結果は、ワークライフバランスやゆとりの部分にある。 2章:効率の良い働き方 ・フィンランドでは16時を過ぎるとみんな帰っていく。 日本ではどこか、残業が正義、残業をして稼ぐというような風潮が残っている。 いっぽうフィンランドでは、残業をせず帰る方が、優秀・仕事ができるといった考え。残業せずに、コーヒー休憩などリフレッシュする時間を設けながら効率的に仕事をしている。早く帰れる事で、プライベートの充実にもつながる。 3章:心地いい働き方 ・フィンランドでは肩書関係なく、 オープンでフラットな組織体制をとっている。 この後も続いていくが、 まとめると、 幸福度1位には、仕事とプライベートの充実が1番の要因であると考える。 バランスの取れた生活を送り、貪欲に学び自己研鑽しつつ成長していく。 こうすることで人生そのものを楽しみ充実させている。 日本でも働き方改革の動きが見られるが、そんなものではない。 一人ひとりの考えが変わらなければ、何も意味がない。 フィンランドの動きは、理想だと言えるだろう。 特に今の若い人は仕事に意識を置きすぎていて苦しんでいると思う。 公私共に充実させていくことができれば、少しは変わっていくのではないだろうか。 そのためには、組織体制、上司(ボス)との関係性の見直し・改善が必要なのかもしれない。 すべてフィンランドの通りにすべきとは思わないが、 参考にできる部分はあるのではなかろうか。
Posted by
残業が少ないというのは、周囲の雰囲気とか気持ちの問題もあるのかもしれないと感じる。 本書を読んで感じるのは、フィンランドは教育の機会が多く設けられているということ。日本でも望めば社会人になってからでも大学に通うこともできるのだろうが、忙しいと言い訳をしてなかなかそうもできないので...
残業が少ないというのは、周囲の雰囲気とか気持ちの問題もあるのかもしれないと感じる。 本書を読んで感じるのは、フィンランドは教育の機会が多く設けられているということ。日本でも望めば社会人になってからでも大学に通うこともできるのだろうが、忙しいと言い訳をしてなかなかそうもできないのではないかと。 失業時に学び直せるという仕組みは素晴らしいことで、その様な制度が設けられているのはありがたいことなのだと思う。これにより、社会の安心感が醸成されて延いては幸福感にもつながるのだと思う。
Posted by