1,800円以上の注文で送料無料

東大No.1頭脳が教える 頭を鍛える5つの習慣 の商品レビュー

3.9

74件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    27

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/06/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

すごく読みやすく、社会人の私にとってもとても勉強になった本だった 〜覚えておきたいこと〜 ・考える力はありとあらゆる場面で生きてくる(それを養えるのが読書) ・大きな目標はスモールステップに分解し、道筋を整理し、スケジュールに落とし込んでいく(もうひとつのやり方は日めくりカレンダーのようにその時の気分でひとつひとつ片付けて新しいことに取り掛かる) ・まず目の前の小さな目標に意識を向ける ・「今、何を目指していて、どのくらいできているのか」を言葉や数値で明らかにしておく ・勉強に関して「自分に優しく」は大事 ・追い詰められて120%の成果を出すより肩の力を抜いて70%くらいの力で取り組む ・「頑張る」のでなく、「続けられる」強度で勉強に取り組む ・勉強は「自分なりのスタイル」を確立する ・試験は4種類の記号で管理「○、△、?、×」自分のリアルな実力を記号化してチェックし、解けなかったものなどに関しては解くためのキーワードや間違えた理由をメモする ・大事なのは期間内で上手に走り切るペース配分 ・何時間かよりどれだけ力をつけたかが大事 ・勉強を「スポーツ」の一種と考える ・学びによる「知」こそが、人生を支える大きな財産となる ・今後の人生で1番若いのは「今」、学び始めるタイミングは今がいい→問題は時期ではなく「先延ばし」 ・「あのとき、もっと〇〇していたらよかった」とは言わない→「今から〇〇を始めてみよう」と言い換える ・どんな本でも、読むことで自分の世界は広がってくる ・読書では一文ずつじっくり読み進める ・本は「教えてくれるもの」ではなく、「考えさせてくれるもの」 ・本に書かれていることは「疑って読む」→統計、グラフは「意図的な操作」があるかも? ・情報リテラシーを身につけるために「読書」を活用する ・書評、感想は「読んだ後」にチェック ・「原典」を考えながら読むことで力がつく ・本を読む意味は知識を得るだけでなく、「読みながら考える」習慣をつける ・「新しい一冊」を読みつつ、たまに「古典」を読み返す ・暗記には4つのステップ →「覚える」「穴埋め問題・短答問題に正解できる」「記述問題に答えられる」「人に教えることができる」=覚える習慣をつける ・「どれくらい覚えたか」が分かればモチベーションが上がる ・共通点をもとに、情報をまとめていくことで、より効率的に記憶していくことができる=関連のある情報で頭を入れる ・普段から広く浅い知識をつけて「つながり」を見つける ・疑問に思ったことはその場で調べ、その場で解決する ・暗記したいものは「触れる時間を増やす」 ・頭の中に「ざっくりフォルダ」を作る ・すきま時間に知識を引っ張り出す練習をする ・新しい経験をすることは、自分の中に価値判断の基準を増やしていくこと ・選択肢があれば「やったことないこと」を選ぶ ・「経験値」をためると重層的な知識がつく ・すきま時間は「減らす」のではなく「生かす」 ・ルーティンのムダ時間を減らす ・「何をしていたかわからない」時間を過ごさない ・その時の自分にとって「1番いい過ごし方」をする→自分の心と体にしたがうと「1番いい過ごし方」ができる ・大事な日の前日は「1時間早く」寝る準備に入る ・「自分が1番輝けるのもは何か」を見極めて磨き上げる ・時間は有限、だから積極的に「手を抜く」 ・昼休憩は完全休息の時間に ・クイズで「短く・わかりやすく」まとめる力が身につく ・まずは結論から伝える→相手の聞く様子から「わかっているか」見極める ・たとえ話は聞き手の「関心があるもの」で表現する ・お互いに「教え合う関係」が作れたら最高 ・教え合いを繰り返していると、自分が人よりも優れているところも、そうでないところも明確になる

Posted byブクログ

2021/06/14

水上颯さんの本を始めて読んだが、わかりやすかった。 細かくきっちりアドバイスをしてくれるけど、気楽にやったらいいんですよと堅苦しくならない様に書いてある。

Posted byブクログ

2021/05/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「天才とは努力する凡才のことである」 作者の水上颯は、才能ではなく習慣によってここまできた。 本書では作者自身が実践している5つの習慣をわかりやすくまとめている。 自分の心に特に刺さったのは以下の3点。 1.読書の習慣 2.記憶の習慣 3.時間の習慣 1. → 読んだ本の内容は忘れてもいい。「読書は思考力を鍛えるためのものだ」という文は自分には新鮮だった。 2. →「疑問メモ帳の活用」 自分が疑問に思ったことをその場で調べその場で解決する。 そうすることによって、確実に昨日の自分より知識が増えていく。 人はその場で疑問に思ったことを調べないと、疑問に感じたことすら忘れる。 自分が今までどれだけの成長のチャンスを無視してきたかを考えると恐ろしい。 3. →「すきま時間の活用」 空いている時間には本を読む。自分が1番伸ばしたい分野、1番になれる分野に1番時間を割く。 それ以外は平均点で良い。 自分も、まずは自分の仕事の専門知識を高めたいと思う。

Posted byブクログ

2021/05/08

天才とは努力する凡人である、というアインシュタインの言葉が、そのまま水上さんに当てはまるなと思う本です! 勉強、というか、ちゃんと時間を後悔しないように使おうと思える一冊です! 読んでおいて損はないです! 毎週一冊読めるようにがんばります☆

Posted byブクログ

2021/02/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

水上颯さんは何をしてここまで登り詰めたのか興味が沸き、読んだ一冊。 写真や言葉遣いのおかげで凄く読みやすかった。 説明が分かりやすいものの知らない単語が出てきたり、面白い表現で説明していることから、水上さんが幼少期から読書しているのだなと実感した。

Posted byブクログ

2021/03/13

「東大王」水上君の本。書店で見かけた時から気になっていて、図書館で借りられたので、読むことにした。 自分はよく「天才」と言われるが、「天才」なのではなく、「習慣」でここまでやってきたということで、その「習慣」について書いている。 開成高校から東大現役合格、スーパーエリートはし...

「東大王」水上君の本。書店で見かけた時から気になっていて、図書館で借りられたので、読むことにした。 自分はよく「天才」と言われるが、「天才」なのではなく、「習慣」でここまでやってきたということで、その「習慣」について書いている。 開成高校から東大現役合格、スーパーエリートはしっかりしてるなあ、自分の半分近い年齢なのに感心感心。他の本にも書いてあるような内容だけど、改めて、共感することが多かった。 ・「先延ばしは何も解決しない」は勉強に対して言っているけど、人生も同じ。人生で今が一番若い。過去を変えることはできない。もし、「 〇〇していたらよかった」という言葉を使いたくなったら、「今から○○を始めてみようかな」と言い換えてみる。 ・本を読んだら、次は違うジャンルの本を選ぶようにして、好きなジャンルに偏らないようにする。 ・誰でも読書を習慣にすれば読むのは早くなるので、「速読法」などを身につける必要はない。 ・レビューは事前に読まない。読んだ後に見て、他の人の解釈を学ぶ。読書習慣を途切れさせない。 ・疑問はそのままにしないで「疑問メモ帳」を作って調べる。10の理解より1の行動の方が得るものが大きい。やっていないことはやってみる。 ・スマホとの接し方次第で無益な時間を送ってしまう。暇つぶしをする暇などないはず。時間はもっと大事なもの。 ・過去にしてきた選択はその時の自分が一番いいと思ったもの。変えられない過去のことを考えて後悔するよりも、自分の選択を肯定することが未来に繋がる。

Posted byブクログ

2021/02/11

①勉強 少しでもラクで切る方法を選ぶ ②読書 二項対立で、異なるスタンスの著者の本を読む。 アウフヘーベン。 ③記憶 ④時間 すきま時間を減らすのではなく増やす ⑤アウトプット

Posted byブクログ

2021/01/24

スペックだけ見たら頭が上がらないほどの持ち主。その彼を構成する要素が本書では少し垣間見れた気がした。私がこの本を読んで共感したことは1人の時間と誰かと接する時間は必要であり、それぞれの時間がインプットとアウトプットの役割を担っているということ。私自身の今悩んでる状況を言い当てられ...

スペックだけ見たら頭が上がらないほどの持ち主。その彼を構成する要素が本書では少し垣間見れた気がした。私がこの本を読んで共感したことは1人の時間と誰かと接する時間は必要であり、それぞれの時間がインプットとアウトプットの役割を担っているということ。私自身の今悩んでる状況を言い当てられたような気がして、大変興奮した。 また読書の方法について、忘れてもいい、考えることが本を読む本質だ、というところに感銘を受けた。どこか本を読んだら何か知識をつけていないといけないという強迫観念に似たものがあったが、そうじゃなくていいんだと気持ちが軽くなった。 これから医学の道に進み、ますますの活躍が期待される著者。彼の生き方に大変敬意を払いたいと思いました。良書でした。ありがとうございます。

Posted byブクログ

2021/09/13

【勉強の習慣】 スモールステップに分解する ・大きな目標への道筋を整理しスケジュールにおとしこむやり方 ・目の前の小さな目標だけを意識するやり方、ただし見失わないよう出来るようになったことの数値化、言語化で正しい自己評価をする ・得意を伸ばすより苦手を潰す、80を90にするにはマ...

【勉強の習慣】 スモールステップに分解する ・大きな目標への道筋を整理しスケジュールにおとしこむやり方 ・目の前の小さな目標だけを意識するやり方、ただし見失わないよう出来るようになったことの数値化、言語化で正しい自己評価をする ・得意を伸ばすより苦手を潰す、80を90にするにはマニアックな問題やらなくちゃいけなくてその割りに伸び代が少ない、60を80にするには基礎をやり直すのていいそ伸び代多い ・見たことあるのに解けない問題は、メンタルに来る ・時間より成果!ダラダラやらない。休みの日を最初から予定に組み込む ・模試などのチェックポイントをつくる ・前日の追い込みは、寝不足や体調不良のデメリットのほうが大きい(出題範囲が狭ければ意義あり) ・10代に学んだものはその後70年活用できるが、60代で学んだものは20年しか活用できない。 ・短期間で覚えたことは短期間で忘れる 【読書の習慣】 ・読書のジャンルを意図して広げる、一冊読んだら次は違うジャンルを読む ・著者の主張を鵜呑みにしない ・自分と反対の意見にも触れる ・グラフや統計の意図的な走査にだまされない ・情報を相対的に見る視点を手に入れる ・まずバイアスのかかってない状態で読む。レビュー書評は読後に ・まず原典にあたろう。解説本は他人の解釈が入ってたり切り捨てられてる部分が多い ・本は、『知る』より『考える』ためのもの ・本の中身は忘れておけ、本を読む時に使う「考える力」を磨くのが大事 ・読書習慣を手放すのは簡単、取り戻すのは難しい、自然と本を手に取れる環境 【記憶の習慣】 ・覚えた確認に書き出す ・暗記のステップ 覚える→穴埋めができる→記述問題ができる→人に教えられる ・エビングハウスの忘却曲線 一度覚えた事を再び記憶し直すとき、最初よりどれだけ時間が節約できるかを表したグラフ 暗記アプリリマインド 短いスパンで記憶し直すほど、より効率的に覚えられる ・一日の終わりに今日覚えたことを振り替える ・情報の繋がりを意識する、共通点から繋げる ・知らない言葉、疑問をその場で調べる ・覚えるときにざっくりフォルダで分ける ・新しい経験で自分の価値判断の基準を増やす 【時間の習慣】 ・スキマ時間のために短時間用(英単語とか)とある程度長い時間のものを用意(読書とか) ・無駄時間を減らす(服のセットを決めるとか) ・スマホを近くに置かない ・何をして板川からない時間を作らない、ただし、時間割り日作ってもその通りにいかないし、その日の調子によってはもっと出来る場合もある 【アウトプットの習慣】 ・結論を最初に提示すると、安心して聞けるので内容が頭に入りやすい ・アウトプットして初めて知識が自分の中で整理されているかわかる、

Posted byブクログ

2020/12/24

東大というワードに弱い私。いつの頃からか考えることを辞めてしまって、退化していると日々感じており、こういうタイトルの本に手を出してしまう。 結果とても楽しく読んだ。著者の水上さんはテレビのクイズ番組でご活躍されているそうだが、テレビは全く見ない私は彼を知らない。彼の話はうんうん...

東大というワードに弱い私。いつの頃からか考えることを辞めてしまって、退化していると日々感じており、こういうタイトルの本に手を出してしまう。 結果とても楽しく読んだ。著者の水上さんはテレビのクイズ番組でご活躍されているそうだが、テレビは全く見ない私は彼を知らない。彼の話はうんうんとうなづけるものばかりで、特に読書を大切に考えているところに好感をもった。彼がどんなふうに話す人なのか?どんな雰囲気の一口なのか?と動く彼に興味をもったほど。(今度動画でも探してみよう) 自分の価値を定めるのは自分自身ですという言葉に力を感じた。私もこんなふうに胸を張って言えるように日々過ごしたい。 少しずつ真似したいポイントがたくさんあったので、たまに読み返してみよう。まずは睡眠時間の7時間確保からはじめよう。

Posted byブクログ