東大No.1頭脳が教える 頭を鍛える5つの習慣 の商品レビュー
何年か振りに再読。読みやすくて実践したくなる内容がたくさんあった。全部、取り入れたいけど、きっと中途半端になるだろうし、向き不向きがあるかもしれない。 ただ、1つ言えることは何事も習慣化するまで粘り強く続けること。そして、楽しむことである。 習慣化というものは簡単そうで意外と...
何年か振りに再読。読みやすくて実践したくなる内容がたくさんあった。全部、取り入れたいけど、きっと中途半端になるだろうし、向き不向きがあるかもしれない。 ただ、1つ言えることは何事も習慣化するまで粘り強く続けること。そして、楽しむことである。 習慣化というものは簡単そうで意外と難しい。 しかし、スモールステップで少しずつ成功体験を重ねることが重要。そこに自ずと自信もついてくるのかな? 水上さんは新しい本を読んだ方が良い。と仰っているけれど、私はこの本を何度でも読み返したいと思う。
Posted by
娘がもうすぐ中学生になるので再読。 娘に伝えたいと思ったことは、 ・ふれる時間が長いとよく覚えられる。 ・苦手な分野もできれば好きになる。 ・10の理解よりも1の行動。 ・やったことがない方を選ぶ。 ・『経験知』をためると重層的な知識がつく。 ・人生は有限。 ・あれもこれもと欲...
娘がもうすぐ中学生になるので再読。 娘に伝えたいと思ったことは、 ・ふれる時間が長いとよく覚えられる。 ・苦手な分野もできれば好きになる。 ・10の理解よりも1の行動。 ・やったことがない方を選ぶ。 ・『経験知』をためると重層的な知識がつく。 ・人生は有限。 ・あれもこれもと欲張らず、『自分が1番輝けるもの』を磨き上げる。 中でも、自分が1番輝けるものを磨き上げるということは私にとっても課題。昔から苦手なものを克服することに魅力を感じてしまう性質なせいで、なかなか得意を伸ばすことができないから…。 受験を考えると、どうしても苦手科目を頑張る必要があるけど、娘には若いうちに得意なことを伸ばす大切さを知ってもらいたいなと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2022.2 「ルーティーンのムダ時間は積極的に減らす。例えば朝の身仕度でぐずぐずと時間を浪費してしまうから、服の組み合わせを決めてその通りに着る。」 私は献立を考えるのに時間がかかってるから、1ヶ月分の献立を決めて、買い物すればムダ時間が減るかもなあ。
Posted by
東大本2冊目。 分かりやすくて、すらすら読める本。 スモールステップをラクに越えていくことが継続の鍵。 以下、印象的な箇所抜粋。 ●たいていの日は、やる気なんて満ち溢れていないし、元気満タンで朝を迎えられる日もそんなに多くはありません。十分なモチベーションと万全のコンディショ...
東大本2冊目。 分かりやすくて、すらすら読める本。 スモールステップをラクに越えていくことが継続の鍵。 以下、印象的な箇所抜粋。 ●たいていの日は、やる気なんて満ち溢れていないし、元気満タンで朝を迎えられる日もそんなに多くはありません。十分なモチベーションと万全のコンディションを揃えて勉強できる日なんて、せいぜい3割や4割くらいじゃないでしょうか。「頑張る」のではなく、「続けられる」強度で勉強に取り組むのが、残りの6割や7割の日を乗り切る秘訣だと思います。 それに何より、自分を追い込むようなやり方は、全然楽しくありません。人生において、楽しくないことをやる時間は、極力減らしたほうがいいと僕は思っています。 そもそも勉強自体、「楽しみを見出す」なんてきれいごとはいえても、実際多くの場合、退屈で面倒なものです。なので、方法くらいは自分を甘やかして決めていいはず ● いつ学ぶのが一番多くのリターンが得られるでしょうか。 いうまでもなく、少しでも若いときがいいはずです。 10代に勉強したことは、その後70年も80年も活用できますが、60代で学んだことは20〜30年しか生かせません。 ● 小説などのフィクションであっても、それを通して「読者に伝えたい何か」が著者にはあるはず ●僕の生き方は、習慣によって形づくられています。自分の思考回路、行動規範もまた、これまでに積み上げてきた習慣が大きく寄与しています。 (略) たとえば受験だったり、たとえば就活だったり、たとえば転職だったり、僕らは人からの評価を受けたり、客観的な点数によって判断されたりする機会は多いです。 しかし、自分の価値を定めるのは自分自身です。他人がつくった勝手な指標ではありません。最後に嘘をつかないのは、自分の積み上げてきた生き方だと僕は信じています。
Posted by
【読書は知識を得るためではなく考えるため】 とうまく表現していた。 自分も次々に読んでしまうタイプのため、 非常に納得感があった。
Posted by
水上さんの勉強方法は特別な事でもないが、自分に合う勉強方法をよく理解してる 。そして、何事にも「考える」を大事にしているし、時間の使い方が上手だと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
著者はあまり再読をしないそうだが、私は本書を買って何度も読み返している。大切なのは習慣だと、自身の経験談も交えながら分かりやすく説いている。本を読まなくなると、話す内容が浅くなるそうだ。 頑張るのではなく、肩の力を抜いて70%くらいの力で取り組むことが大切。これには納得で、この言葉のおかげで徹夜することもなく、勉強が続けられている。ティッシュと狭心薬の話は面白くてスッと入ってきた。
Posted by
とても素敵な考え方と習慣がある人だなと思った。 真似しようとすると常に頭を使うから大変そうだなと思うけど、少しでも似たような考え方を身につけられたらいいなと思った
Posted by
天才とは努力する凡才のこと。アインシュタイン。 スモールステップで進む。その目標は言語化あるいは数値化すると良い。 睡眠を削るのはNG。 始めるタイミングは今。 先延ばしは長期的に見るとマイナスが大きい。 読書は批判的、著者の主張が正しいとは限らない。という視点で読むことも大...
天才とは努力する凡才のこと。アインシュタイン。 スモールステップで進む。その目標は言語化あるいは数値化すると良い。 睡眠を削るのはNG。 始めるタイミングは今。 先延ばしは長期的に見るとマイナスが大きい。 読書は批判的、著者の主張が正しいとは限らない。という視点で読むことも大切。 統計やグラフは意図的な操作が入っていないか確認する。 原典を読むことは大切。 その場で調べる習慣を身につける。 知らないことに気づくアンテナを磨く。 経験、体験は重要。 何をしていたか分からない時間は過ごさない。つまり、目的意識を持って時間を過ごす。 覚えた=分かった。とは言えない。 理解できているかは、人に教えることでチェックする。 完璧なアウトプットなんてありえない。思いついたことは発信してみる。 相手の反応からアイデアや考えを深める。 若い人に向けた内容であると感じたが、若い人から学ぶことはあると思い手に取った。短時間で読め、興味深かった。
Posted by
読書習慣を始めたての自分にとっては、 読書の意義やとおすすめのジャンルの選び方、 読書をすることによって話せる幅や世界が広がるといったメリットが大きいことを知りました。 他にも勉強についてや時間の使い方など 自分にとって新しい発見がみつかるといった、 これからの人生において役立つ...
読書習慣を始めたての自分にとっては、 読書の意義やとおすすめのジャンルの選び方、 読書をすることによって話せる幅や世界が広がるといったメリットが大きいことを知りました。 他にも勉強についてや時間の使い方など 自分にとって新しい発見がみつかるといった、 これからの人生において役立つ1冊だなと思いました。
Posted by