1,800円以上の注文で送料無料

夏物語 の商品レビュー

4

233件のお客様レビュー

  1. 5つ

    62

  2. 4つ

    92

  3. 3つ

    39

  4. 2つ

    9

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2021/02/20

生まれる側と生む側。死と生。双方が錯綜する。頭がぐるぐるになる。ワタシにとって正しく思うのはどっちなんだろうと。もちろん、正解なんてない。 ここは夏子の世界。夏子の選択が正しいか正しくないかはジャッジ不要。女性の生き方の一つであるから。文中の関西弁がよいテンポで一気に読んだ。

Posted byブクログ

2021/02/18

「夏物語」は主人公の夏目夏子の物語という意味なのだろう。夏の日の物語ではなかった。38歳独身の夏子はセックスができない心になっていた。でも子供に“会いたい”(産みたい)と思うようになり、第三者から精子の提供を受けて妊娠する道を模索する。その過程で出会う人々との生死に関わり、夏子の...

「夏物語」は主人公の夏目夏子の物語という意味なのだろう。夏の日の物語ではなかった。38歳独身の夏子はセックスができない心になっていた。でも子供に“会いたい”(産みたい)と思うようになり、第三者から精子の提供を受けて妊娠する道を模索する。その過程で出会う人々との生死に関わり、夏子の結論を出していく。倫理的な問題を含み、特に男性読者は感情移入できないかもしれない。個人的な問題として物語は進行するが、社会的な背景まで考えると、私はこの物語がハッピーエンドなのかバッドエンドなのかさえ分からなかった。

Posted byブクログ

2021/02/02

東京で小説家として生きる38歳の夏子は、パートナーなしの妊娠、出産をする方法を探していた。そんな中、精子提供で生まれ父の顔を知らない逢沢潤と出会う。しかし、彼の恋人である善百合子は出産をすることは親たちの身勝手な賭けだと夏子に問いかけるのであった… 建築学科3年

Posted byブクログ

2021/02/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

不器用で他人の意見に迷い、その中での仲間の死や理解者との出会い。最終的には自分の意志を貫く。絶妙な心の移り変わりをうまく描写している。 女性が読むとまた違った感覚になるのかなぁ等と思いつつ、でも途中に出てくる精子提供者は男性の自分から見ても気持ち悪〜的な嫌悪感を感じたなぁ。

Posted byブクログ

2021/01/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

一人で子供を持つことに対する問題を描く「乳と卵」の続編。 二部構成ですが、第一部は「乳と卵」の焼き直しで本題は第二部です。 かなり昔に読んだ記憶はあるものの第一部があったおかげで主人公の背景も復習できました。 ということで、本題の第二部がすごいです。 女性でもなく、性交もいとわない自分には理解できない部分はあるものの、主人公の心情がきめ細かい文章で綴られていて、いつの間にか同じ立ち位置にいる感覚になりました。 出産をした後の夏子の物語も読みたいと思いました。 また、文章が丁寧なので、一気読みではなくじっくり読んだほうが良いと思います。

Posted byブクログ

2021/08/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

女性として生きること、産むこと、生まれてしまうこと、そういったことをすんなりと受け入れることのできない屈折したものや何かしら傷を抱えた人間にとって、現時点ではこの物語が提示する以上の答えってない気がする。 頼りない笑みを浮かべながら「生まれてきたことを肯定したら、わたしはもう一日も、生きてはいけないから」という善百合子の台詞に胸が苦しくなって彼女を抱きしめたくなるその一方で、夏子の出産シーンで視界が滲んでしまう自分がいる。その狭間でずっと揺れている。 結局どうして逢沢さんと夏子は2人で子どもを育てることにしなかったのだろう。お互いに惹かれあっているはずなのに。僕の子どもを産んでほしいという言葉には2人で家庭を築くという意味は含まれていなかったのだろうか。 「ヘヴン」のときにも感じたけれど、時折作者自身が主張したい論理が先走りしすぎてる感は否めないし正直醒めてしまう部分もあった。 だけれど、"背が高くて、一重まぶたで、長距離走が得意で、どなたか心当たりのある方はいらっしゃいませんか"この文章がもつ切なさ、そこにぐっとくる川上未映子の感受性がやっぱりたまらなく好きで、全幅の信頼を寄せたくなる。

Posted byブクログ

2021/01/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

うううん難しかったというか私には全然刺さらなかった、、、本屋大賞にノミネートされてたから期待して読んでたんだけど、中々面白くなってこなかったかなあ。結局知らない人から精子もらうAID?っていうシステムは使わず、あいざわさんとの子供産むんかいって思っちゃった 生とか女とはみたいなことについて深く描かれてた

Posted byブクログ

2021/01/09

最初はこの話はどう進んでいくのかこのままの状態が続くのかと20代の迷いや葛藤と停滞に読み進めて行けば行くほど沈んだ気分になったが、少しずつ救いがあるような気がして読み進み、30代になってからの丁寧な丁寧な葛藤と変化の描写は噛み締めるように、読み進んで終わりに近づくのを惜しむかのよ...

最初はこの話はどう進んでいくのかこのままの状態が続くのかと20代の迷いや葛藤と停滞に読み進めて行けば行くほど沈んだ気分になったが、少しずつ救いがあるような気がして読み進み、30代になってからの丁寧な丁寧な葛藤と変化の描写は噛み締めるように、読み進んで終わりに近づくのを惜しむかのような気持ちで読んだ。本当に読んで良かった。

Posted byブクログ

2021/01/05

 2019年の川上未映子さんの長編小説。ハードカバー1冊の外見は普通っっぽいが、活字が混み合っていて、実際の分量は見かけより長く、文庫本にすると2分冊になったりするのではないだろうか。  2008年に芥川賞を取った『乳と卵』の登場人物が出てくるらしいとのことで、続編なのだろうと思...

 2019年の川上未映子さんの長編小説。ハードカバー1冊の外見は普通っっぽいが、活字が混み合っていて、実際の分量は見かけより長く、文庫本にすると2分冊になったりするのではないだろうか。  2008年に芥川賞を取った『乳と卵』の登場人物が出てくるらしいとのことで、続編なのだろうと思って読み始めたが、そうではなく、第1部は『乳と卵』を最初からリライトしこれを包含しつつ、新たなエピソードが加えるなど全面的に改めたものだと気づいた。ふつう、作家はそういうことはしないのではないだろうか? 前に書いたものの存在理由がよく分からなくなってしまうからだ。しかし作者にはじゅうぶんな理由があってやったことなのだろう。その辺の事情はインタビューか何かで明らかにされているのかもしれないが、私は知らない。 『乳と卵』では語り手の「わたし」はほぼ傍観者の位置にあったが、本書第1部ではよりクローズアップされており、完全に主役となる第2部へと導かれる。第1部で、というか『乳と卵』で提起されていたテーマが女性の身体性でありとりわけ卵子・「産むこと」であったことが確認され、それがそのまま発展するのが第2部ということになる。  第2部で「わたし」夏子は、地道に書いた小説がとある出版社にあまり期待もされないまま出版され、マスコミで取り上げられたことから小ヒットし、小説家になっている。とはいえまだまだ無名な作家であり2,3のエッセイを連載する仕事を抱えているが、新たに書き始めた小説は難航して先が見通せない。  夏子は若い頃ある男性と交際していたがどうしてもセックスが苦手で、嫌でたまらず、死にたくなってしまうほどだった。それ以来38歳となった現在に至るまで男性経験は無く、だが子どもがほしいと思い、相手も無くセックスが出来ない自分は精子提供AIDによって受精するしかないのではないかと考え始める。  だが第2部に入ってから相当のあいだ、物語はかなりゆったりと進む。文章は第1部も含め、『乳と卵』ほどの前衛的なまでのパロール充溢による現代詩的めざましさは無く、より「普通」になっている。が、ナチュラルな情緒を繊細に引き出しつつ物語を展開させる手法は『ヘヴン』(2009)とも同様で、ここでは「もっとまったりしている」ということだ。  知人の女性と飲みに行って会話する場面や、AIDから生まれた人びとのシンポジウムのような所に参加する場面などが織り挟まれながらゆっくりと進行する。サスペンス的な急迫はまったく無い。が、読者の興味を失わせるということではなく、これはマーラーやブルックナーの長い緩徐楽章のようなものだったと後から気づいた。  本書の「長さ」は、割と「ふつう」な女性の生活時間を体現するストリームとなっているためなのだった。これによってリアルな生の具体がひとつのディスクールとして呈示されているのである。そこに立ち現れる折々の意識の揺れが、ナチュラルな口語的表現と化して本書の魅力となっている。  最後の百三、四十ページくらいから、突如物語が大きく動き始めると実感した。ここからはストリームは急流となり、これまで現れた人物や諸要素が激しく交錯して、一気に読ませる。 「産むこと」とは何か? このテーマに基づいて幾つかの考えが登場人物たちによって述べられ、それらはどれもある意味で正しく、しかしどれも正解とは言いきれず、議論に対しては中立的に揺れながら、最後は自分にとっては最も幸福そうな選択肢の方向に向かうのは、『ヘヴン』と同じ構造だ。各種の主張のうちこれが正しいのだと断定するのではなくそれらを受け止めていくというあり方はドストエフスキーのようでもあり、文学において唯一の正しい姿勢(ポリフォニー的受容)だと思う。 「産むこと」「生まれること」について読者はそれぞれに考えさせられるだろうし、女性の生活時間の折々の心理的襞を味わわせてくれるこの作品は、やはりとても優れたものだ。  男性の欲望が女性にとってあまりにも「気持ち悪い」だけの異物だという感覚は、桐野夏生さんとも共通していて、たぶんこれが女性にとってのリアルなのだろうと思う。そうした実感のリアルさもまた、このきらめく感覚に溢れた小説の魅力の一つである。

Posted byブクログ

2020/12/30

なかなか読ませてくれる。 生ってすごいな。 確かに生まれてきて良かったかどうかは死ぬ時にしかわからへん。 人間なんてエゴの塊なんやろな。 私にしては読むのに時間がかかった、何度も読み返したり言葉を解析したりしたから。 登場人物も個性豊かで、元気な大阪弁が良かったわ。

Posted byブクログ