学び効率が最大化するインプット大全 の商品レビュー
②インプット大全 樺沢紫苑 ・勉強する、本を読む場合などインプットするときは、「方向性」と「ゴール」を決める ・アウトプット前提で勉強。心理的プレッシャーがかかるから精度があがる。 ・スマホで得た情報は1週間後には97%忘れるから、必要のない情報にはそもそもアクセスしないようにす...
②インプット大全 樺沢紫苑 ・勉強する、本を読む場合などインプットするときは、「方向性」と「ゴール」を決める ・アウトプット前提で勉強。心理的プレッシャーがかかるから精度があがる。 ・スマホで得た情報は1週間後には97%忘れるから、必要のない情報にはそもそもアクセスしないようにする。 ・寝る前の15分が記憶
Posted by
私には、メンターがいます。 その方は樺沢紫苑先生です。 本文でも、解説がある通り、先生の考えてることを、知りたい、楽しんでいることも知りたい。 そしてお会いして、リアルな樺沢先生にお会いしたいと思ってます。 樺先生の本も読みたいと思い手に取りました。 私は、インプットもアウ...
私には、メンターがいます。 その方は樺沢紫苑先生です。 本文でも、解説がある通り、先生の考えてることを、知りたい、楽しんでいることも知りたい。 そしてお会いして、リアルな樺沢先生にお会いしたいと思ってます。 樺先生の本も読みたいと思い手に取りました。 私は、インプットもアウトプットも何も考えない人生を送ってきた様に思います。 インプットして、忘れると言う繰り返しです なんと勿体ない人生でしょうか。 ほとんど無意識に生きてたのかもしれません。 私は、今まで営業職と言う仕事を、続けてます。 毎日、お客様にお声掛けして、プレゼンとクロージングの繰り返し。 それなりに数字は、こなしてきたのに、お客様の情報を読み取り、どういう生活状態なのかと、想像も考える事もあまりなかった仕事ぶりです。 先入観は、持たない方が良いと思ってましたが、インプット大全を読んで、チョー待てよと、と考え方がかわりました。 これからは、今までの受付経験をいかして、瞬時に判断し、自分の感覚を信じて、プレゼン クロージングに変えました。 まだ、始めたばかりなのですが、成果はまずまずです。 まず、自分をよく知り、自分を理解して、インプットしたいと思います。 又、本を読む等して、自分で自分を守らなければと思います。 知識は、習得して核となる自分をつくる。 自分のご機嫌は自分でとる。 例えば、お気に入りのお店での、ランチタイムや、映画や、好きなアーティストのライブ、疲れた仕事や、人間関係をリセットする為に自分で、ご機嫌を取る。 それが、今の私に出来ることだと思います。 いつも守って頂きありがとうございます。 今後も、樺沢先生について行きたいと100%思ってます。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
まず、 この本でのインプットの定義は、 「本や人、インターネットなどで、情報を入力・吸収すること。 細かくいえばメールチェックや仕事の資料を読むこともインプットです」 デジタル情報が増え続けている今、 従来通りの情報摂取では 情報は記憶として定着せず 「スマホ疲れ」や「情報疲れ」を引き起こしかねません。 本書では、情報爆発時代に 効率よく成長できる インプット術が紹介されていて、 読む・聞く・見る・インターネット・学ぶ 各種具体例がそれぞれに分かれているので 必要な所だけでも取り入れやすくなっています。 自分が気になったキーワードは、 受け流す、共感、確証バイアス⇔素直さ、真偽、情報鮮度、自分と向き合う、人に学ぶ、 などで 目的に合った情報との接し方がポイントのように思います。 どちらかというと情報を出したいという場合には、表裏一体、車の両輪のような 同著の『アウトプット大全』もお勧めです。
Posted by
精神科医出身の著者ゆえに人間の脳の作りや精神面を考慮した納得しやすい=実行しよう!と思える内容でした。また生活環境へのアプローチなどインプットの方法はもちろん環境作りなど言及の幅が広いのでこれならできる!という手軽さや失敗のしにくさによる成功体験の積み重ねがしやすいのも本著の特徴...
精神科医出身の著者ゆえに人間の脳の作りや精神面を考慮した納得しやすい=実行しよう!と思える内容でした。また生活環境へのアプローチなどインプットの方法はもちろん環境作りなど言及の幅が広いのでこれならできる!という手軽さや失敗のしにくさによる成功体験の積み重ねがしやすいのも本著の特徴だと思います。本棚に置いておいて定期的に見返したい当たり前を気づかせてくれる本でした。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2週間に3回使うと記憶は定着する。 インプットとアウトプットをらせん階段のように繰り返す。 インプット3:アウトプット7 記憶しなければインプットは成立しない。 アウトプットを前提にインプットする。 芸術鑑賞したら、SNSで感想をアウトプットする。 カクテルパーティー効果を使う。選択的注意。 興味関心のアンテナを立てる。興味関心のある分野を3つつくる。 月10冊の本より、3冊+アウトプット。 電子書籍を活用する。 セミナーでは、メモを取るより非言語情報をキャッチする。 質問を前提に聴く=わからないところはどこ?というアンテナがたつ。 新聞記者は見直すためでなく集中力を高めるためにメモをする。 性能のいいイヤホンでオーディオブックを聞く。 youtube、オーディオブック、PODCAST、ヒマラヤ、など。 2週間に3回以上のインプット。 ネタ帳をつくる=ブログを書くネタを書く。 テレビは、大衆の心理の鏡。アウトプット前提でテレビを見る。 休憩時間は何も見ない。 情報と知識のバランスは、3:7。情報は生鮮食品。情報通ではなく知識人を目指す。 メールはまとめてチェックする。 検索は、Youtube、Wikipedia、Googleのどれかから。 長文で検索する。 WEBの情報は、PDFファイルで保存。 面白いと思った記事はシェアする。 雑誌はアウトプット前提で読む。雑誌読み放題サービスを使う。 ニュースの8割は不要。 すべての人と仲良くしない。 コミュニティに参加する。 検定を受けて脳トレ。 今後、公認心理士が保険適用になる可能性が高い。 食べログは写真を見る。素人の写真なのでありのままが見える。 本を読んだら、3つの気づき、3つのTODO、を考える。 寝る前15分は記憶のゴールデンタイム。
Posted by
全体的に「それだけ意識高くいればそりゃ効果あるでしょ」と思うような当たり前のことばかりが挙げられていて、読むのが苦痛になった。半分くらいはパラパラ読み。 「これくらいなら続けられそうだからやってみようかな」と思えるような手軽さを求めている人にはおすすめできない。 残念ながら私にと...
全体的に「それだけ意識高くいればそりゃ効果あるでしょ」と思うような当たり前のことばかりが挙げられていて、読むのが苦痛になった。半分くらいはパラパラ読み。 「これくらいなら続けられそうだからやってみようかな」と思えるような手軽さを求めている人にはおすすめできない。 残念ながら私にとっての「ホームラン本」ではなかった。
Posted by
アウトプットを前提に読むと記憶に残りやすい。 その理由は、脳内でノルアドレナリンが出るから。 記憶とノルアドレナリンの関係がわかって面白かった。 「脳内情報図書館」という考え方が印象に残った。 自分でも、実際にノートに書いてみた。 自分が興味を持っていることって意外と少ないなと感...
アウトプットを前提に読むと記憶に残りやすい。 その理由は、脳内でノルアドレナリンが出るから。 記憶とノルアドレナリンの関係がわかって面白かった。 「脳内情報図書館」という考え方が印象に残った。 自分でも、実際にノートに書いてみた。 自分が興味を持っていることって意外と少ないなと感じた。それがわかっただけでも良かった。
Posted by
再読あり。 想定できる内容もそれなりのボリュームあったが、知らなかったことや、何度も思い返したい学びがあった。頭の図書館の作り方や、3.3。知識と情報など。Googleを使ったインプットの時短術など。 マインド、テクニック両方に触れられていた。 本の内容を試してみる価値はあると思...
再読あり。 想定できる内容もそれなりのボリュームあったが、知らなかったことや、何度も思い返したい学びがあった。頭の図書館の作り方や、3.3。知識と情報など。Googleを使ったインプットの時短術など。 マインド、テクニック両方に触れられていた。 本の内容を試してみる価値はあると思った。
Posted by
ビフォー インプットが大事だし、自分には足りていないと思っていた 気づき インプットしてもアウトプットしないと意味がない。 アウトプットする前提でインプットする重要性。 例えば、質問をする前提でセミナーに参加するなど TO DO 本を読むときなどインプットする際は、事前に何を...
ビフォー インプットが大事だし、自分には足りていないと思っていた 気づき インプットしてもアウトプットしないと意味がない。 アウトプットする前提でインプットする重要性。 例えば、質問をする前提でセミナーに参加するなど TO DO 本を読むときなどインプットする際は、事前に何をアウトプットしたいのかまで考えた上でインプットする
Posted by
インプットとは、読む、聞く、見るを詳しく解説してあり、 見開きで1つになるようにまとめてあり、読みやすく、とても理解しやすい本。アウトプット大全、インプット大全、両方読むとさらに理解しやすい本。
Posted by