1,800円以上の注文で送料無料

学び効率が最大化するインプット大全 の商品レビュー

4

474件のお客様レビュー

  1. 5つ

    121

  2. 4つ

    213

  3. 3つ

    91

  4. 2つ

    16

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2024/05/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

インプット3:アウトプット7が黄金比率。 ・月に10冊本を読んでアウトプットなしより、3冊読んで3冊アウトプットのほうが効果あり ・小説を読むメリット  (本好きになる、脳が活性化、共感力、創造性、ストレス解消、疑似体験、楽しい) ・映画を観る(気づき「人生の教科書」) ・面白い記事はブックマークではなく引用シェアする ・脳が一度に記憶して処理できる能力は3つまで  本やセミナーから得た情報3つをまずは1週間実行。できたら次の3つへ

Posted byブクログ

2024/04/15

効率的なインプットの仕方が書いてあったが、結局はアウトプットありきというところが大きい。アウトプット大全ほどのインパクトはなかったため星四つ

Posted byブクログ

2024/04/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・読書をしたら、感想を書く(アウトプット) ・アウトプットを前提にインプットすると、インプット量は100倍に増える ・「質問ができる」ということは、人の話を聞いて、自分は何がわかっていて、何がわからないかを知っている状態 ・脳を活性化するためにメモをする

Posted byブクログ

2024/04/08

ビフォー アウトプット大全を読み、アウトプットがインプットより大切だと学んだ。とはいえ、限られた時間の中でインプットの質を高めたいと思いインプット大全を読んだ 気づき アウトプット大全の後に書かれた本であることもあり、内容の重複がいくつかあった。「アウトプット前提でインプット」...

ビフォー アウトプット大全を読み、アウトプットがインプットより大切だと学んだ。とはいえ、限られた時間の中でインプットの質を高めたいと思いインプット大全を読んだ 気づき アウトプット大全の後に書かれた本であることもあり、内容の重複がいくつかあった。「アウトプット前提でインプット」することが大切と書かれており、確かに漠然とした目標ややった方が良さそう程度の温度感で取り組んだことが身になりにくいと感じていたので納得した。また、インプットとは違うかもしれないが、傾聴や共感について簡潔にまとめられていて、自分の中の整理の助けになった。 TODO この傾聴と共感について仕事やプライベートで実践していきたい。相手がものごとを解決する時なのか、思いを共有・発散したい時なのかを見極め、自分軸で感情に判断を下さず、相手がどうしてそう思ったのか、そうしたのかを深掘りしていけるようにする。

Posted byブクログ

2024/03/14

インプット大全から学んだこと * インプットと目標設定はセット * ザル聞きはNG、意識して聴く * 聞く・話すのどちらかに集中するのではなく、同時処理した方がいい

Posted byブクログ

2024/03/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

インプットの基本法則 インプットと目標設定はペアで行う。 例 方向性:海外旅行に行きたい いつまで:2024年中に 目標:ヨーロッパにいく   :英語の検定を受ける   :オンライン英会話を始めるなど インプットは、2週間で3回以上アウトプットする 人に教える前提で授業を受けるとより記憶に残りやすい アウトプット前提にすると記憶に残りやすいのか❓ 答えは、心理的プレッシャーがかかり緊張状態に陥ると、脳内物質ノルアドレナリンが分泌されるから ノルアドレナリンは、集中力が高まり、記憶力、思考力、判断力が高まるから。 読書は学びの最初のステップ 英語の勉強をする場合、英会話の本を何冊か読んでみる。次に、スマホの英会話の音声アプリやYoutubeの英会話チャンネルで勉強してみる。さらに、英会話学校のグループレッスンを受けてみる。話せるようになったら英会話のマンツーマンのレッスンを受けるといったように順番にステップを上げていく。 月10冊より月3冊➕アウトプット ・アンダーラインを引く ・付箋を貼る ・ベスト名言を選ぶ ・最大の気づきを書く ・その本から今日から実施したいことを選ぶ ⭐️ソクラテス『無知の知」 自分がわかったつもりになっている状態は愚かであり、自分がわからないことを知っている状態が賢い 学びの理解が深まる話の聞き方 ①質問前提で話を聞く ②メモをしながら話を聞く  話を聞く7割、メモ3割 メモをたくさんとると記憶力が低下する ③夫婦円満の秘訣は、夫が妻の話を聞くことが大切  男性はアドバイスを求め、女性は共感を求める  男性は、結論を求めたり、アドバイスをしない スマホを使いすぎると自殺率が高まる

Posted byブクログ

2024/03/11

学んだことをしっかり身に付けたいと思い読んだ。 アウトプット前提でインプットすることで定着率が上がる、学びを3つに絞って取り組むなど、実践できそうなポイントも多くあったので、3つずつ実践していきたい。 ただビジネスの場面で活かすだけでなく、プライベートでも心に留めて過ごすことで、...

学んだことをしっかり身に付けたいと思い読んだ。 アウトプット前提でインプットすることで定着率が上がる、学びを3つに絞って取り組むなど、実践できそうなポイントも多くあったので、3つずつ実践していきたい。 ただビジネスの場面で活かすだけでなく、プライベートでも心に留めて過ごすことで、より充実した毎日が送れそうだと思った。

Posted byブクログ

2024/01/28

短い時間で効率良くインプットするための方法を学べる本。 私はついダラダラとスマホでネトサしてしまうのだが、「ネットから得られるものは『情報』であり数ヶ月もすれば劣化して価値が無くなるもの」という文を読み、時間の使い方を反省した。もっと本を読み、劣化しない「知識」を得るようにしたい...

短い時間で効率良くインプットするための方法を学べる本。 私はついダラダラとスマホでネトサしてしまうのだが、「ネットから得られるものは『情報』であり数ヶ月もすれば劣化して価値が無くなるもの」という文を読み、時間の使い方を反省した。もっと本を読み、劣化しない「知識」を得るようにしたい。 ◼︎印象に残った部分 ①インプットは量より質 ②アウトプットする前提でインプットする ③本を読むなら「月10冊」より「月3冊+アウトプット」 ④世の中の悩みの95%は本を読めば解決法が分かる ◼︎実践したいこと ①情報の宅配便化 ②オーディオブックの活用 ③スマホを見る時間を減らす →③は試しに平日5日ほどやってみた。仕事の休憩中と通勤中、必要なとき以外はスマホを見ないようにしたら、多少寝不足でも頭が回転するようになった。どうやら脳が情報疲れを起こしていたらしい。今後も継続していきたい。

Posted byブクログ

2024/02/10

①アウトプット前提AZでインプットをする事が大事!自分の興味関心がある事(健康、おでかけ、面白い本) ②インプットにも効率がある。記憶、読書、勉強に音楽聴きながらはダメ。逆に運動や作業には良い!使い分けが大切! ③遊びにはゲームやスマホなどの集中力のいらない受動的娯楽、読書やスポ...

①アウトプット前提AZでインプットをする事が大事!自分の興味関心がある事(健康、おでかけ、面白い本) ②インプットにも効率がある。記憶、読書、勉強に音楽聴きながらはダメ。逆に運動や作業には良い!使い分けが大切! ③遊びにはゲームやスマホなどの集中力のいらない受動的娯楽、読書やスポーツ、ボドゲなどの集中力が必要な能動的娯楽がある。ゲーム好きだから、やるけれどもどうせ遊ぶなら能動的娯楽で脳に良い時間も過ごせるといい!

Posted byブクログ

2024/01/26

良いアウトプットを出すには、質の良いインプットから 図書館でなんとなく借りてきた本だったが、非常に有益な本だった。 本書は、アウトプット力を高めるためのインプット術について書かれている本だが、よりよく生きていく為や、自己成長を促すインプットについて記載されている。 普段何気な...

良いアウトプットを出すには、質の良いインプットから 図書館でなんとなく借りてきた本だったが、非常に有益な本だった。 本書は、アウトプット力を高めるためのインプット術について書かれている本だが、よりよく生きていく為や、自己成長を促すインプットについて記載されている。 普段何気なくテレビやネットSNSなど様々な情報に触れているが、実際は97%は自身に取っては無駄な情報である為、その様な無駄なインプットに時間や脳みそを使わずに自身の為になるインプットを優先しましょうと言うことだ。 つまり、アウトプット前提でインプットを行うと言うことを心がけることで、情報の感度や質が上がるし、引いてはアウトプットの質、自己成長が促されると言うことである。 何気なくスマホのニュースやSNSを見てしまう人、時間の浪費が気になる人におすすめの一冊!

Posted byブクログ