1,800円以上の注文で送料無料

学び効率が最大化するインプット大全 の商品レビュー

4

474件のお客様レビュー

  1. 5つ

    121

  2. 4つ

    213

  3. 3つ

    91

  4. 2つ

    16

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2024/08/21

『アウトプット大全』の続編。表裏一体であるインプットを最低限の時間で効率的に行うコツを紹介するのが本書。決してやみくもに量を求めるのではなく、目的意識を持って「読む、聴く、見る、観る、学ぶ」ことの大切さを説き、五感を活用したインプットの工夫をいろいろ紹介してくれている。 内容的に...

『アウトプット大全』の続編。表裏一体であるインプットを最低限の時間で効率的に行うコツを紹介するのが本書。決してやみくもに量を求めるのではなく、目的意識を持って「読む、聴く、見る、観る、学ぶ」ことの大切さを説き、五感を活用したインプットの工夫をいろいろ紹介してくれている。 内容的には『アウトプット大全』とどちらを先に読んでもよいが、アウトプットが重要、というのが大前提なので、『インプット大全』でもアウトプットを勧める内容が多く紹介されている。両方読めばよいが、『アウトプット大全』の方がよりおすすめ。 本書中でインプット時は3つの気付きを得ることを目指し、その後3つのTodoを立ててアウトプットすることを推奨している。ということで書いておく。 ■この本で学びたいこと - インプットの質を高める工夫を知りたい - インプット量を減らす工夫を知りたい - インプットしたことを長く覚えておく方法を知りたい ■読後のTodo - 本を読んだりセミナーを受ける前後に学びたいこと(目標)とTodoを考える - 寝る前15分で記憶したいことを振り返る - 運動を取り入れる

Posted byブクログ

2024/08/18

いかに効率的にインプットするかについて書かれた良書。 主に見開き1項目と読みやすく、また文体も内容も誰もが理解できるようなものになっています。 沢山の付箋を貼ることになりましたが、中でも「本を月10冊読むより、月3冊+アウトプットがよい」という内容には目から鱗でした。 まだまだ...

いかに効率的にインプットするかについて書かれた良書。 主に見開き1項目と読みやすく、また文体も内容も誰もが理解できるようなものになっています。 沢山の付箋を貼ることになりましたが、中でも「本を月10冊読むより、月3冊+アウトプットがよい」という内容には目から鱗でした。 まだまだ紹介したい項目がありますが、詳しくはブログでシェアしたいと思います。 インプットの後のアウトプットとして。

Posted byブクログ

2024/07/24

ためになった!! アウトプットは自分にできていないと思って、読んでみました。 印象的だったもの •インプットには目標設定がつきもの目的意識をしっかり持つことで続けやすい •学びたいことがあったらまず、本を一冊買ってみる! •アウトプット前提でインプットを行うと記憶に定着しやすい...

ためになった!! アウトプットは自分にできていないと思って、読んでみました。 印象的だったもの •インプットには目標設定がつきもの目的意識をしっかり持つことで続けやすい •学びたいことがあったらまず、本を一冊買ってみる! •アウトプット前提でインプットを行うと記憶に定着しやすい!

Posted byブクログ

2024/07/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ただインプットを意識するのではなく、アウトプット前提に行うことが重要と書かれていて印象に残っている。読書をしても記憶に定着していないということはよくある。折角読むのであれば効率良くインプットしていきたいと思った。

Posted byブクログ

2024/07/15

インプットの際にはアウトプット前提(AZ)の姿勢で、また固定観念で決めつけから入るのではなく頭の中を白紙の状態にして取り組むこと。 この2つはインプットする媒体が本であろうと、映画・テレビ、雑誌、セミナーなど何においても言えることだと思った。 本書ではSNSを通してアウトプット...

インプットの際にはアウトプット前提(AZ)の姿勢で、また固定観念で決めつけから入るのではなく頭の中を白紙の状態にして取り組むこと。 この2つはインプットする媒体が本であろうと、映画・テレビ、雑誌、セミナーなど何においても言えることだと思った。 本書ではSNSを通してアウトプットするように書かれているが、そうでなくとも誰かに話したり、スマホのメモアプリに記してもいいと思う。 また心に残ったのが、人間が賢くなるために必要なのは「人・本・旅」であること。「たくさんの人と会い、たくさん本を読み、たくさん旅をすることが人生を豊かにする。大切なお金はそういうことに優先的に使いたい」。 まさに今の自分に必要なのはこれだと感じた。 自宅で本だけを読んでいても知識の量は増えにくく、深まりにくい。実際に人と会い話し合い、旅をして自分の目で直接見て感じること。これが人間を大きく成長させると思う。 TO DOとしてこれからチャレンジしたいと思ったのは、場所を変えて勉強する、読書すること。そうすることで、記憶の定着がしやすいのも目から鱗だった。内に籠って一人孤独に知識を吸収するにも限界がある。 もっと外へ出ていろんなものを目で見て触れて、人とコミュニケーションを取ることで得られるものを自分の血肉としていきたい。 何となく見ている夕方のニュースもほとんどは必要のない情報であること、スマホの使用時間が認知機能低下や精神疾患にまで繋がることも考えると、普段何気なく過ごしている時間を見つめ直し、情報:知識=3:7の割合でインプットできる生活環境を整えていこうと思った。 絵画やライブ、映画、料理、習い事、自分の興味・関心のあることにアンテナを張り、積極的に参加することで、知識を増やすだけでなく、感動を味わったり、共感力を高めたり、心を豊かにしていくことがインプットの醍醐味なのだと感じた。 これからセットで「アウトプット大全」もぜひ読みたいと思う。

Posted byブクログ

2024/06/27

勉強、仕事の質アップに役立つテクニック集なのかなと思ったタイトルですが、実のところ私たちを取り巻く様々な情報・事柄に対してどのようなアプローチの仕方をすれば自分自身の糧にできるかという、豊かな人生を送るためのヒント集です。 科学的な根拠なども書かれているので、なるほどと納得しな...

勉強、仕事の質アップに役立つテクニック集なのかなと思ったタイトルですが、実のところ私たちを取り巻く様々な情報・事柄に対してどのようなアプローチの仕方をすれば自分自身の糧にできるかという、豊かな人生を送るためのヒント集です。 科学的な根拠なども書かれているので、なるほどと納得しながら読めました。

Posted byブクログ

2024/06/22

インプットとアウトプットの黄金比は3:7。 毎月、多くの本を読んでも、アウトプットしないとただの自己満足。 本を読むことが目的になっている。 目的は本から得た知識を活用し、人生を豊かにすることである。 目的を見失うことなく、読書を続けていきたい。

Posted byブクログ

2024/06/09

3つずつ実践していこう。 ・アウトプット前提のインプット ・質問を前提に話を聞く (話に対して集中力注意力が高まり、理解が圧倒的な深まる) ・インプットあとに「5分」記憶定着のための時間を設ける ・質問は相手の時間を奪う行為なので、せっかくの質問のチャンスは、レベルの高い本質...

3つずつ実践していこう。 ・アウトプット前提のインプット ・質問を前提に話を聞く (話に対して集中力注意力が高まり、理解が圧倒的な深まる) ・インプットあとに「5分」記憶定着のための時間を設ける ・質問は相手の時間を奪う行為なので、せっかくの質問のチャンスは、レベルの高い本質的な質問を。 ・素直であること。反論や意見は実行してから言うべきもの。 ・人からもらったアドバイスは、謙虚に着実に実行する。

Posted byブクログ

2024/05/28

■ 感想(最大の学び、最重要項目) アウトプット前提でインプットする考え方。アウトプットの質(明確に、誰に、どのくらいの時間など。)の重要性を感じた。質問を3つすること、メモや気づきを誰かに分かりやすく伝える事を前提にインプットする考え方は大変勉強になった。 ■気づき、要点...

■ 感想(最大の学び、最重要項目) アウトプット前提でインプットする考え方。アウトプットの質(明確に、誰に、どのくらいの時間など。)の重要性を感じた。質問を3つすること、メモや気づきを誰かに分かりやすく伝える事を前提にインプットする考え方は大変勉強になった。 ■気づき、要点 ① 学びや気づきを沢山得られるホームラン本 ② 先入観を持たない3点読み ③ 読書前のパラパラ読み ④ 旅や遊びにテーマを ⑤ 脳の仕組み利用(アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、エンドルフィン、オキシトシン) ⑥ 10人10回会う >= 100人に1回会う。(尊敬する人や凄いと感じる人に直接) ⑦ 全てを網羅する事は出来ない。欲張らず、3つ気づきや学びを。 それにプラス、3+3法則 ⑧ノート:講師=2:8 ノートには気づき、要点、重要項目のみシンプルに記載。 ■実践したいこと 今回学んだ事はどれも実践的内容なので、実施して私生活で取り入れていきたい。

Posted byブクログ

2024/05/05

だいぶ前に買って一度読んでたけど、また必要に駆られて2回目の読了。パラパラ読みで、B5ノートにびっしりメモしながら3時間弱。 このところGWかつ有休消化中でインプット祭りだったので、とても参考になった。 1回目の時は気にしてなかったけど、精神科医の先生が書いているだけあって、エ...

だいぶ前に買って一度読んでたけど、また必要に駆られて2回目の読了。パラパラ読みで、B5ノートにびっしりメモしながら3時間弱。 このところGWかつ有休消化中でインプット祭りだったので、とても参考になった。 1回目の時は気にしてなかったけど、精神科医の先生が書いているだけあって、エビデンスがしっかりしていて説得力があった。科学的根拠+著者自身の経験則から書いてあって、なんだかんだお金と経験積む余力ある人は強いよな〜と思ったりした。でも、そういう人のインプット術をここまで網羅的に共有してくれることが有難い。 インプットの本だけど、1/3くらいアウトプットについて書いてあって、やはり表裏一体で効果が最大化するのだなと実感。明日はまんまと「アウトプット大全」を読む予定。

Posted byブクログ