図書室 の商品レビュー
小学生の頃に通った図書室の回想とそこそこに歳を重ねてひとり暮らす主人公の何でもない静けさが良かった。作者の自伝エッセイも良かった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2部構成の話になっている 1部目は「図書室」というタイトル 大阪の別々の学校出身の小学生2人が、世界から人がいなくなって自分達2人しか生きていないことにして、スーパーで缶詰を買い淀川の河川敷にある小屋でお話しする話 特にこれといった内容は無いけど、2部で著者が何もないことを、特別じゃないことを、書き出したいって言うことをお話しされていて、 何もないことだけど実はそれぞれの人生の背景に何かがあったり 文字の羅列の出来事からは想像もできないことが人の歴史にあったりするから 一部を一発目に読んでうーんと思ったけど、2部の「給水塔」を読むと1部をもっと違う読み方で読めると思った 2部「給水塔」めっちゃ面白い っていうのも著者岸さんの学生時代から今に至るまでの話だから。 なんで著者の話が面白いかっていうと、 私も著者と同じく「大阪」に 「東京的なものが嫌いで、もっとアジア的なもの、もっと風変わりなもの、もっと混沌とした、危険な、自分勝手なもの」(p.117)を求めてるからだと思った 大阪をすっごい美化?してるけど でも、1部の話って大阪の話やん? 面白くないってさっき自分言ったじゃん? 完全に見落としてた、今気づいた ーーーー それと、岸さんがPodcastに出てたときの番組で、司会の女性が「世界っていうけど、それってその場所のローカルなんだよね、ローカルはグローバルだし、グローバルはローカル」っていうの聞いて、ちょっと感動した 他者(人にかかわらず)に変な期待抱くのやめるようになったかもしれない ーーーー 作中で紹介していた「小松左京」の「少女を憎む」気になった、sf 作家みたい 日本沈没も書いてるんや 他にも色々と解決策が思いつきました。 あとやっぱりエッセイ好きだな
Posted by
社会学者・岸政彦による小説「図書室」と、自伝的エッセイ「給水塔」からなる。個人的に「給水塔」が面白く、この作品があることで、「図書室」の面白さが増すような気がした。「給水塔」の最後が、そのまま「図書室」につながっていく。「図書室」は小説としては読みやすいが、やや淡泊。もっともっと...
社会学者・岸政彦による小説「図書室」と、自伝的エッセイ「給水塔」からなる。個人的に「給水塔」が面白く、この作品があることで、「図書室」の面白さが増すような気がした。「給水塔」の最後が、そのまま「図書室」につながっていく。「図書室」は小説としては読みやすいが、やや淡泊。もっともっとドラマを込められるだろうが、そこは社会学者による小説、ということでかろうじて我慢できる。たとえ小学校高学年であったとしても、男女が小屋にこもったら、肉体的な触れ合いの、そのヒリヒリ感ぐらいもっと描けよ、と突っ込みたくなったが、まあいいか。これが庶民ということか。
Posted by
ひとりの女性のノスタルジックな過去の追憶。ふたりの空間が可愛くて儚くて愛しくて夢を見ているような気持ちになった。
Posted by
「図書室」主に会話で綴られる、あるかつての女の子の出会いと別れ、そこにあった図書室の話。私は少女の語りを男性にされると違和感を覚えてしまうタチなのだが、こちらは全く違和感なく読んだ。大阪の持つ、あのうら寂しさや切なさが胸に迫る。外向きに演出された大阪じゃないのが嬉しくて、好きだ。...
「図書室」主に会話で綴られる、あるかつての女の子の出会いと別れ、そこにあった図書室の話。私は少女の語りを男性にされると違和感を覚えてしまうタチなのだが、こちらは全く違和感なく読んだ。大阪の持つ、あのうら寂しさや切なさが胸に迫る。外向きに演出された大阪じゃないのが嬉しくて、好きだ。 「給水塔」後半に収録されたエッセイ。大阪へのものすごい愛。読みながらぐずぐずに泣いてしまった。大阪に帰りたくて。街の空気を吸いたくて。
Posted by
●『図書室』 一人暮らしの50歳の女性、子供の時に図書館で知り合った少年との会話を思い出す。 大人になって淡々と生活している今の自分の生き方に少年との思い出が繋がっていたことを懐かしく思い返す。 誰でも子供の頃、遊んだ友達、秘密基地していた場所、笑い転げたこと、大泣きしたことな...
●『図書室』 一人暮らしの50歳の女性、子供の時に図書館で知り合った少年との会話を思い出す。 大人になって淡々と生活している今の自分の生き方に少年との思い出が繋がっていたことを懐かしく思い返す。 誰でも子供の頃、遊んだ友達、秘密基地していた場所、笑い転げたこと、大泣きしたことなどの思い出がある。なんであんなに笑ったのか、泣いたのか、思い出せないけど自分達の世界で何も疑うことなく一生懸命に生きた時間。 2度と戻ってこない時間だからこそ、大人になってとても懐かしく胸が熱く感じる。 あの時の友達は、あの場所はどうなっているのか、、自分の子供の頃も思い出しながら暖かい空気感の中に引き込まれまる。 家族や出会った人やペット達。もう会えないが、今の自分の中に確かにいる。 そんなことを感じさせてくれる本でした。 自分の心の中を見つめ直しこれからも大切に生きていくことを思う本です。 ●『給水塔』 著者の自伝的エッセイ。 大阪の街を背景に将来や生きることに悩みながらも前を向いて歩いていくことを描いた話。 日雇い労働をしながら1日1日を生きる為に働いてきた著者。 絶望のような日々の中で学生時代に通った道、駅までの道、光、空気から生きていく光を見つけ出していく。確かに自分が歩いてきた道があったことに気づいていく。 「暗い穴の底のようなところで暮らしていても、いろんな偶然が重なって何か自分というものが圧倒的に肯定される瞬間が誰にでもある」 「飼っていた犬の世話を通してこの世界には何か温かいもの、嬉しいもの、楽しいもの、好きなものが存在するのだと言うことを教わった」と著者は経験から語る。 この言葉に救われる気持ちになる。 生きていく希望が自分の周りにたくさんあることを教えてくれる本。 たくさんの人に読んで欲しい一冊。
Posted by
<大阪の下町>という場所に宿るノスタルジックな感傷を綴った二編。 時代も生まれも育ちも違い、縁がないはずなのに、なんだか「ここに帰りたいなあ」と思ってしまう不思議な魔力がありました。 子ども時代や青春の回想って、たとえ見知らぬ場所だったとしても、その土地に根付いた暮らしが丁寧に描...
<大阪の下町>という場所に宿るノスタルジックな感傷を綴った二編。 時代も生まれも育ちも違い、縁がないはずなのに、なんだか「ここに帰りたいなあ」と思ってしまう不思議な魔力がありました。 子ども時代や青春の回想って、たとえ見知らぬ場所だったとしても、その土地に根付いた暮らしが丁寧に描写されるほど、心の繊細な部分を呼び起されるなあと思います。
Posted by
「図書室」は以前読んだリサ クライン・ランサムの「希望の図書館」に似ている。孤独な少女が居場所としての公民館の中にある日当たりの良い図書室との出会い、そこで出会った少年との出会い。なんか切ない。 書き下ろしの自分史的な「給水塔」を読んで、岸政彦さんに興味を持ってしまった。大阪人よ...
「図書室」は以前読んだリサ クライン・ランサムの「希望の図書館」に似ている。孤独な少女が居場所としての公民館の中にある日当たりの良い図書室との出会い、そこで出会った少年との出会い。なんか切ない。 書き下ろしの自分史的な「給水塔」を読んで、岸政彦さんに興味を持ってしまった。大阪人より大阪ラブな人やな。あびこの居酒屋におったら会えるかな(^^ )
Posted by
◆もし他の人がみんな死んだらどうする?◆ 大事件ではないけれど、何度も思い返している記憶ってありませんか。本作の語り手が雨の日に思い出すのは、小学生の頃に通った古い公民館の小さな図書室にまつわる出来事。そこで出会った少年と、人類が滅びた世界でどうやって生きるかを考えた… こんな...
◆もし他の人がみんな死んだらどうする?◆ 大事件ではないけれど、何度も思い返している記憶ってありませんか。本作の語り手が雨の日に思い出すのは、小学生の頃に通った古い公民館の小さな図書室にまつわる出来事。そこで出会った少年と、人類が滅びた世界でどうやって生きるかを考えた… こんな突飛な空想を真剣にしていた頃が私たちにもきっとあった。そう、今ではすっかり忘れてしまっている些細なことが今の自分を形作っているのだ。過去を前向きに見つめ直せる小説。
Posted by
説明がつかないけどすごく好き。朴訥とした文章が好き。風景、記憶の切り取り方が私と似ている気がする。最後のあの波は良かった。のラストになんだか泣きそうになる。 人が一生をかけて手に入れたいと願う幻のキノコみたいなものをこの人は小学生で手にしてしまった。この人は、このまま一生ひとりな...
説明がつかないけどすごく好き。朴訥とした文章が好き。風景、記憶の切り取り方が私と似ている気がする。最後のあの波は良かった。のラストになんだか泣きそうになる。 人が一生をかけて手に入れたいと願う幻のキノコみたいなものをこの人は小学生で手にしてしまった。この人は、このまま一生ひとりなんじゃないかな。
Posted by