1,800円以上の注文で送料無料

読みたいことを、書けばいい。 の商品レビュー

4

288件のお客様レビュー

  1. 5つ

    91

  2. 4つ

    100

  3. 3つ

    49

  4. 2つ

    12

  5. 1つ

    8

レビューを投稿

2023/11/16

「会って、話すこと」で田中泰延さんの文章のファンになり、約2年ぶり2回目に本書を読んだら、さらにファンになった。 文章を書けるようになりたくて読んだ1回目はピンと来なかったのだけど、2回目の今回、著者の文章を読みたくて読んだら、文章を書きたくなった。 不思議。 就活している...

「会って、話すこと」で田中泰延さんの文章のファンになり、約2年ぶり2回目に本書を読んだら、さらにファンになった。 文章を書けるようになりたくて読んだ1回目はピンと来なかったのだけど、2回目の今回、著者の文章を読みたくて読んだら、文章を書きたくなった。 不思議。 就活している人にもおすすめしたい。

Posted byブクログ

2023/11/01

小説を書いている私に参考になればと購入。面白いけど、もう少し具体的なものを欲していたので、やや期待ハズレ。 タイトルは励まされる。

Posted byブクログ

2023/08/15

会って、話すこと。を読んで、本書があることを知りました。 よくあるビジネス本にある、上司に好かれるため、出世するための仕事のやり方は…的なことは書いてない。芯のある生き方とはを語っている。 世のビジネスヒューマンたちは、なんだかよくわかんない間に洗脳されて自己啓発でビジネスなんち...

会って、話すこと。を読んで、本書があることを知りました。 よくあるビジネス本にある、上司に好かれるため、出世するための仕事のやり方は…的なことは書いてない。芯のある生き方とはを語っている。 世のビジネスヒューマンたちは、なんだかよくわかんない間に洗脳されて自己啓発でビジネスなんちゃら云々カンヌンに飛びつくと。管理する側に都合のいい人間製造市場が出来上がってて、いつの間にかその中に組み込まれてんだね。自己啓発ビジネスがあるくらいニーズはあるもんね。 自らが創り出すことが楽しい人は、本書が好きになると思います。 すべることもできない人間はすべろうともしていない。他人の評価の奴隷になってはいけない。他人の人生を生きてはいけない。自分の人生を生きる。自分の読みたいことを書く。自分が面白いんだから面白い。 あぁ、いいね。

Posted byブクログ

2023/08/02

ブッと笑ってしまうことが淡々と書いてあった。 タイトル通り、読みたいことを書けばいいんだな。 初めに結論を書くといい、とよく聞くけどこの人はそうじゃなくて、風が吹けば桶屋が儲かる理由を順番に書けって感じのことが書いてた。 文章を書くには色んな説がある。 共通してるのは、 ...

ブッと笑ってしまうことが淡々と書いてあった。 タイトル通り、読みたいことを書けばいいんだな。 初めに結論を書くといい、とよく聞くけどこの人はそうじゃなくて、風が吹けば桶屋が儲かる理由を順番に書けって感じのことが書いてた。 文章を書くには色んな説がある。 共通してるのは、 自分が読みたいことを書く、 それだわ。

Posted byブクログ

2023/07/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

これまでの文章術を、根本から覆す恐ろしい本でした。自分も自称ライターとして活動していた時期がありましたが、ここ最近は書いていても昔のようにときめきがなく、書くことが億劫になってしまいますよね半ば強引に足を洗った次第です。 これまで、いろいろな文章術の本を読んだり、動画から学びを得たり、実際に編集者さんとのやり取りから様々な事を学ばせてもらいましたが、すべてはこの本にタイトルでもある「読みたいことを、書けばいい」に集約されていました。しかも誰に対して書けばいいのか、それも「自分が面白いと思えるように」という、これまでの学びを覆した一文でした。 ここから読み進めていくうちに、すでに消えていた「何かを書きたい」という思いが湧き、自分の思いを書き綴っている状況です。誰が読むかなんて気にしない。(でもネタバレのボタンだけは押しておいて) ただ本を読んで感じた思いを書いてみました。

Posted byブクログ

2023/06/21

やれといわれてもしたくないことと、 やるなといわれてもしたいこと それが分かって転身したと。 自分がおもしろがれれば何でもよいと何度も(書かれているから)読むうちに、 だから学生時代にハマっていたブログが楽しかったのだなと気づいた。 好きなものについてただただ語りたかった。 ...

やれといわれてもしたくないことと、 やるなといわれてもしたいこと それが分かって転身したと。 自分がおもしろがれれば何でもよいと何度も(書かれているから)読むうちに、 だから学生時代にハマっていたブログが楽しかったのだなと気づいた。 好きなものについてただただ語りたかった。 誰が見ていなくても自分が楽しかった。自分の文章を気に入っていた。 すぐに出来るライターの仕事は報酬が雀の涙だし、依頼内容は書けそうなことはあっても書きたいことではない。 自分が読んでおもしろいと思えること、覚えておきたいことを、自分のために書いてみることにする。

Posted byブクログ

2023/06/20

・全ての文章は自分のために書かれるものだからだ。 ・私が随筆を定義するとこうなる。事象と心証が交わるところに生まれる文章。 ・趣味は手段が目的にすり替わったこと ・伝える情報はCM一つに付き一つだけにする ・書き手ではなく、読み手として書く ・感動が中心になければ書く意...

・全ての文章は自分のために書かれるものだからだ。 ・私が随筆を定義するとこうなる。事象と心証が交わるところに生まれる文章。 ・趣味は手段が目的にすり替わったこと ・伝える情報はCM一つに付き一つだけにする ・書き手ではなく、読み手として書く ・感動が中心になければ書く意味がない ・つまらない人間とは「自分の内面を語るひと」

Posted byブクログ

2023/06/17

16万部突破のベストセラー。 YouTubeチャンネル『Re:HacQ』で著者の事を知り、本書を購入しました。 本書はwebライター向けのHow to本ではなく、どちらかと言えば自己啓発本に近いのかなと言った印象。 『読みたいことを、書けばいい』というメッセージの裏側に、『自分...

16万部突破のベストセラー。 YouTubeチャンネル『Re:HacQ』で著者の事を知り、本書を購入しました。 本書はwebライター向けのHow to本ではなく、どちらかと言えば自己啓発本に近いのかなと言った印象。 『読みたいことを、書けばいい』というメッセージの裏側に、『自分がやりたいことをやる』という本質的な部分について、時に緩い表現で、時にコピーライターらしく刺さる一言を添えて表現されていました。 電通コピーライターとして24年、自分が読みたいものを書くために退職して「青年失業家」へ。 Web記事500万PV超、Twitterフォロワー46000人超。多くの支持を得るwebライター初の著書。

Posted byブクログ

2023/05/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

痛いところをついてくる。 私は、誰かの言葉で文を作り上げている。 そりゃあ、面白くないし、楽しくもない。 ただ文字列を繋ぎ合わせたものに、思い入れもわかない。 誰かに依存した言葉で文字を書けば、その文章が間違っていても、言葉のせいにできる。 私は傷つかなくて済む。逃げているんだ。 読みたいことを書けばいい。 私は「いいな」と思いつつ、すぐに挑戦することはないだろう。 まずは、「起承転結」「一次資料を読む」これから始めようと思う。 いい本だと思うが、人におすすめはしない。 私だけバイブルにしたいからだ。

Posted byブクログ

2023/04/23

タイトルに惹かれて購入。 まぁ、本人の言うとおり、書き方のハウツー本ではありません。身になったかと言えば、それは読んだ人次第かな。 プノンペンのジョーの話はおもしろかった。 履歴書を書いて転職する機会があったら、使ってみようかな(笑)

Posted byブクログ