実践 顧客起点マーケティング の商品レビュー
マーケティングに関して、どこからどう考えだしたら良いのか、動き出したら良いのか、鮮明にイメージが掴める。 経験に基づいた内容が納得感あり、また、高飛車な感じもなく読みやすかった。 世の中の商品をマーケティングという観点で見てしまうようになった。
Posted by
DeNAのマーケター、西村さんがオススメしているマーケの本(https://note.com/masayanishimura/n/nfc052d607ab4)を読んでみて、森岡毅さんの「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方」があまりにもよかったので他のP&Gマフィアに...
DeNAのマーケター、西村さんがオススメしているマーケの本(https://note.com/masayanishimura/n/nfc052d607ab4)を読んでみて、森岡毅さんの「USJを劇的に変えた、たった1つの考え方」があまりにもよかったので他のP&Gマフィアにも興味が出たのがきっかけ。その中でIT系におすすめとあったのでこれを購入。顧客ピラミッド、9セグマップというフレームワークを用いる事で、定量的な分析だけでなく顧客の心理を捉えた定性的な分析もできるという点で非常に画期的だと感じた。また、一人の顧客を起点とする(N = 1)事で、Nが大きくした場合のように平均化された当たり障りのない戦略を避けるという考えにも大いに納得した。プロダクトアイデアとコミュニケーションアイデアの関係やイノベーター理論とキャズムに関しても学ぶことができ、大いに自信を持っておすすめできる一冊。
Posted by
N1分析を通じたマーケティング手法の実践的方法論について書かれた書籍。成功の3要素は「プロダクトアイデア」「コミュニケーションアイデア」「ターゲット顧客での早期認知形成」が成功の3要素である。顧客の認知形成は全体で50%以上を取る必要がある。この50%を超えるまでは、プロダクトア...
N1分析を通じたマーケティング手法の実践的方法論について書かれた書籍。成功の3要素は「プロダクトアイデア」「コミュニケーションアイデア」「ターゲット顧客での早期認知形成」が成功の3要素である。顧客の認知形成は全体で50%以上を取る必要がある。この50%を超えるまでは、プロダクトアイデアとしての独自性と明確な便益でコンバージョンを徹底すべき。また顧客は9象限に分けて各象限に於いて、N1分析を実施するべきである。N1分析実施後、それを元に作った複数の「アイデア(独自性+便益)」をコンセプトとしてテストしていく。「コンセプト+価格と商品情報」を明確化し、購買意向独自性などを5段階評価で取る
Posted by
この本は、とても専門的である。 マーケティングね、知ってるよ、大学でかじったし、今の仕事でもなんとなく接点あるよ、なんて思っていた自分がアホらしい。専門的なのである。ひとりの顧客を深掘りしてみるという内容で、ケーススタディはわかりやすい。この本はまだフリマサイトに出せませんわ。
Posted by
フレームワークの提供だけじゃなく、実際の進め方まで細かに書かれていて実用的な良書。大量の情報がすごいスピードで流れていく時代においては、N=1に基づくアイディアの方がエッジを立たせやすく、そして誰かに刺さる(少なくとも1人は間違いない)独自の訴求になるんだなと思った。そのアイディ...
フレームワークの提供だけじゃなく、実際の進め方まで細かに書かれていて実用的な良書。大量の情報がすごいスピードで流れていく時代においては、N=1に基づくアイディアの方がエッジを立たせやすく、そして誰かに刺さる(少なくとも1人は間違いない)独自の訴求になるんだなと思った。そのアイディアにはプロダクトアイディアとコミュニケーションアイディアの2種類あるが、前者こそ重要で、前者なくして後者のみ先行することはないという考え方がいいと思った。メーカー出身のマーケターだからこそなのかな。
Posted by
200503_2周目。具体的な手法まで空でわかるようにして、普段の顧客セグメントへの理解促進に活用するため。 結論、定量で顧客マッピング化して、仮説だしの精度を上げるということ。N1分析は細かいところは特になかったのとある程度アイディエーションで乗り切ってる感じは否めない。(だが...
200503_2周目。具体的な手法まで空でわかるようにして、普段の顧客セグメントへの理解促進に活用するため。 結論、定量で顧客マッピング化して、仮説だしの精度を上げるということ。N1分析は細かいところは特になかったのとある程度アイディエーションで乗り切ってる感じは否めない。(だがそれでいい) 定量とアンケートで要素まで出したらその後のアイディアの具体化はアイディエーションになっちゃうとして、特に奇をてらったアイディアでなく考えられそうなアイディアに対しても優先度がつけられる、というのが大事だと思う。競合との比較が定量的にできる、しかも自分たちだけのデータでできる、というのはかなり現実的で使えそうな視点(つい競合がわからなくて動けない、となりがちなので) 初回190601
Posted by
N 1分析と顧客のセグメントやピラミッド構造など、マーケティングに関わっているので、頭に入ってきやすかった。しかしマーケティング初心者の方は構造化されて説明されてもピンとこないところがあるかもしれない。
Posted by
マスをとりあえず取りに行く手法から、N1という、ターゲット顧客の1人にフォーカスを当てて、利用に至るまでの心理的な面を汲み取る手法。 商品はまずはプロダクトアイデアの独自性があり、その上で便益があるものが、アイデアと呼べるもの。新規アイデアを作る際には気をつける。
Posted by
顧客分析とN1分析により成功につながるプロダクトアイディアとそのためのアクションを定める方法がかなり実践的に描かれていて、わかりやすく、自分でもやってみようという気にさせてくれる良書。
Posted by
日頃からマーケティング に直前関わる人にはふむふむそりゃね、なのかもだけど、専門外の自分には今まで言語化出来てなかった顧客の構造が手に取るよう見える化。 いままでは顧客分析はどこのセグメントに注力、ターゲティングすべきか、データ分析に基づいて見極めるもの、と思っていた自分にとって...
日頃からマーケティング に直前関わる人にはふむふむそりゃね、なのかもだけど、専門外の自分には今まで言語化出来てなかった顧客の構造が手に取るよう見える化。 いままでは顧客分析はどこのセグメントに注力、ターゲティングすべきか、データ分析に基づいて見極めるもの、と思っていた自分にとってN1と聞いて「いやいや1人に絞って外したらどうなんよ」と思っていたけど、顧客ピラミッド、9セグメントマップ×ブランド選好によってロジカルに攻めるべきが見えていき、インタビューを繰り返すなかでN1の深層心理を掴んでいく。 そのプロセスは実に明快でなるほどなるほど。 所々専門外だからか、文字ツラだけではわかりにくいところもあったけどとても勉強なった。
Posted by