1,800円以上の注文で送料無料

天才を殺す凡人 の商品レビュー

3.9

271件のお客様レビュー

  1. 5つ

    74

  2. 4つ

    109

  3. 3つ

    61

  4. 2つ

    11

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2023/03/27

天才を殺す凡人という衝撃するタイトルに惹かれ手に取って本を読んでみました。 サブタイトルの職場の人間関係に悩む、すべての人へと書かれて合う通り人間力学から見た自分、相手のポジション分けをストーリー調で説明されてました。 ストーリー自体はよくある超越する第三者の導きによって進行して...

天才を殺す凡人という衝撃するタイトルに惹かれ手に取って本を読んでみました。 サブタイトルの職場の人間関係に悩む、すべての人へと書かれて合う通り人間力学から見た自分、相手のポジション分けをストーリー調で説明されてました。 ストーリー自体はよくある超越する第三者の導きによって進行していくのですが最後に本人解説やブログ内に届いたメッセージなども掲載されていて自分自身の読者感想と照らし合わせて読めるということが 才能を知るステージの「自分の才能を理解し、活かす」「相反する才能の力学を理解して活用する」「武器を選びに抜き、リミッターを外す」をより深く考える事が出来栞に自己分析を元に悩める職場の関係などを思い描きながら読むのも楽しかったです 天才、秀才、凡人の関係図を改めてい見ると普段生きている世の中の仕組みには深く関わりがあるなと思い、普段は居心地いい自分の世界にいて相反する意見を知る余地もにないが確かに世界の秩序はこの図で回っているなと思いました もちろん軸が違うので素直に分かり合えるのむ難しいかもしれないけど相関図の敵や自分の根底になる相手のマイナスイメージを理解できれば更に自分の芽を伸ばせるいいチャンスだと思い勇気をもらえました。 また数というのは強大なものであり天才、秀才ともに苦労している分もあるのかなと心当たりがありました。栞での自己分析では病める天才でしたが三人のアンバサダーで居れるよう、しかし社会でも自身の抹消をしないようにしたいと感じ時間をおいて再読したいです

Posted byブクログ

2023/03/05

自分の才能を正しく見極めて、組織の中でどのような立ち位置で行動すると成功できるかをストーリー仕立てで書かれている。 天才、秀才、凡人でそれぞれ価値観の軸が異なるというのは面白いと思った。 天才:創造性 秀才:再現性 凡人:共感性

Posted byブクログ

2023/02/24

人を天才、秀才、凡人に分類するロジックがあまり受け入れられなかった… 共感性と論理性は働く上で大事にしたいと思えたし、自分を構成する要素ではあると思う。

Posted byブクログ

2023/02/12

自分が勤める会社でも、凡人による天才殺しを感じる中でこの本のタイトルに惹かれた。会社には成長を求める人、安定を求める人など様々な考え方の人がいる。提案を受けるといつも渋そうな人、その度にイライラする人、この構図を毎日のようにみる。何が原因なのか、解決は出来ないものかと考えていたが...

自分が勤める会社でも、凡人による天才殺しを感じる中でこの本のタイトルに惹かれた。会社には成長を求める人、安定を求める人など様々な考え方の人がいる。提案を受けるといつも渋そうな人、その度にイライラする人、この構図を毎日のようにみる。何が原因なのか、解決は出来ないものかと考えていたが、この本の天才、秀才、凡人の理論が腑に落ちた。自分がどれに当たるかは正直わからないが、自分に与えられたカードの中で最善の行動ができるように心がけたい。 誰しもが天才になれるわけではないけど、天才を理解できる凡人のように、それぞれが支え合い高め合う関係を目指したい。

Posted byブクログ

2023/02/08

1人の中に天才・秀才・凡人全てが備わっている。 ただ割合が違う。 それぞれの配られたカードを何か知る。 そのカードでどうやって勝負するか。 そして、それをどう活かすかが大事。 そのためには、弱点をさらけ出すことも必要。 弱みを見せることも悪では無い。 完璧な人が愛されるわけで...

1人の中に天才・秀才・凡人全てが備わっている。 ただ割合が違う。 それぞれの配られたカードを何か知る。 そのカードでどうやって勝負するか。 そして、それをどう活かすかが大事。 そのためには、弱点をさらけ出すことも必要。 弱みを見せることも悪では無い。 完璧な人が愛されるわけではない。

Posted byブクログ

2023/02/07

私は凡人だ。なんとなく嫌悪してきた人はもしかしたら私が殺してしまった天才なのかもしれない。私の職場は秀才と凡人がほとんどな業種ということもあり、滅多にお目にかかれない。もしかしたら気づかずに殺してしまっているだけなのかもしれない。

Posted byブクログ

2022/12/18

p68 なぜそれをするのか?に対する方法論は本質的に2つ。 1つ目は理屈。2つ目が共感。 前者は再現性の世界。 皆が無条件で信じていることには強いパワーがある。共感性だけで決められたものにはロジックがないことがある。 →曖昧な好き嫌い評価は、会社組織のマジョリティが本書で言う...

p68 なぜそれをするのか?に対する方法論は本質的に2つ。 1つ目は理屈。2つ目が共感。 前者は再現性の世界。 皆が無条件で信じていることには強いパワーがある。共感性だけで決められたものにはロジックがないことがある。 →曖昧な好き嫌い評価は、会社組織のマジョリティが本書で言う凡人だから? p71 秀才はみんなが良いと思ってるものにケチをつけたがる。アホな人たちが騙されていると思うから。 →著者の主張として、それは違う。売れているものは売れているだけで、その価値を証明できているから。 p76 広くて浅い反発と深くて狭い支持の2軸で考えているが、深い反発があった場合は?どう考える? p94 天才は飽きをトリガーに"改善できる余白"を見つける。そして、秀才に邪魔される。 p98 飽きられたものは消滅するかコモディティ化する。 p99 作る側の飽き。 良い飽き。自身で気づいている。 悪い飽き。気づいていない飽き。 p100 別のことで誤魔化せないのが天才。 p130 天才の興味の矛先が宇宙である理由。情報の総量が圧倒的に多いから。謎、変数。 天才の全ての活力は好奇心・探究心。 p196 誰の中にも天才はいる。そしてそれを殺すのは自分。創造性でポッと→再現性でブレーキをかけ →共感性でどうせ無理だと感情で判断する。 天才とは自分に合った武器を手にした上でストッパーを外した人間。 p223 著者が考えるこれから求められる人材。サイエンスを正しい方向で扱える高い教養を持った(天才を殺さない)秀才と共感の神、そして天才。

Posted byブクログ

2022/12/03

わたしは紛れもなく凡人だろうな。まだ天才にあってないのかもしれないし、もしかしたら知らずに殺してたかもしれない。凡人として共感の神に近づけるよう才能を信じ抜くか。まずは3ステップになぞって自分を認識するところから。 347冊目読了。

Posted byブクログ

2022/10/16

3タイプの人間を紹介されています。自分の当てはまる種類について認識し、他に助けを求めながら仕事していけば少しは上手くいきそうだなと気付かされました。 理解と実践には経験が必要そうなので、実際に意識して働こうと思います。

Posted byブクログ

2022/10/10

ブログを本にしたもの。 作品はストーリー性を持たせたものでわかりやすくなっている。 夢をかなえるゾウと同じように師匠がでてくる。 ガネーシャではなく、忠犬ハチ公。 ストーリーは最後の方で、いきなり?という感じだが、テーマからこれでも良いのかなぁと煮え切らない。 最後にブログとブロ...

ブログを本にしたもの。 作品はストーリー性を持たせたものでわかりやすくなっている。 夢をかなえるゾウと同じように師匠がでてくる。 ガネーシャではなく、忠犬ハチ公。 ストーリーは最後の方で、いきなり?という感じだが、テーマからこれでも良いのかなぁと煮え切らない。 最後にブログとブログを見た方々からの感想が載っているところが新しい。 自分との差異を楽しめる。 内容 あなたは凡人? 秀才? それとも天才? 公開瞬く間に30万pvを超えた人気ブログ 「凡人が、天才を殺すことがある理由。」が、 物語となって書籍化! ◎世の中には「天才」と「秀才」と「凡人」がいる。三者の間にはコミュニケーションの断絶がある。凡人は天才を理解できず、排斥する。秀才は天才に憧憬と嫉妬心を持つが、天才は秀才にそもそも関心がない。秀才は凡人を見下し、凡人は秀才を天才と勘違いしている。――18年3月16日にネットに配信された「凡人が、天才を殺すことがある理由。――どう社会から「天才」を守るか」と題されたコラムがバズ(BUZZ)った。 ◎ビジネスコラムとしては、異例の30万PV、フェイスブックのシェアは2万4000に達した。またビジネス向けネットメディアであるNewsPicksに転載されると、その反響(コメント)は2200に及んだ。 さらに、このコラムの反響を取り上げた2回目のコラム「天才を殺すのは、実は「秀才」ではないのか?等への回答10選」も、フェイスブックのシェアだけで5000を超え、「天才・秀才・凡人」を巡るネット上の議論はなお続いている。 ◎本書はこのコラムをストーリーにし、書籍化する。 ◎「天才、秀才、凡人の評価軸の違い」「経営におけるアートとサイエンス」「イノベーションと飽き」「それぞれの人の中にいる天才、秀才、凡人」などの議論を展開していく。

Posted byブクログ