1,800円以上の注文で送料無料

人生はどこでもドア の商品レビュー

4.1

64件のお客様レビュー

  1. 5つ

    24

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/06/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

わたしにとって思い出深いLyonの滞在記で、なつかしくおもしろく読めました。特別なことは何もないけど、毎日生活することが楽しいと思うことが一緒でうれしい気持ちになった。

Posted byブクログ

2019/05/28

アフロえみ子さんのAirb利用リヨン滞在記。 誰でも海外に行ったら珍道中になるが、2週間の滞在を1冊の本にして読み物にできるのは著者の力量。

Posted byブクログ

2019/05/10

旅に出たからと言って、急に美術品に興味がわくわけではない。旅先でも普段興味があることが宝物。 ソーラー充電器を持ち歩く。 おから床=おからと塩をまぜたもの。漬物ができる。 ファッションとは自分を知ることである。自分の良いところを発見し、それを最大限表現できるスタイルを持つこ...

旅に出たからと言って、急に美術品に興味がわくわけではない。旅先でも普段興味があることが宝物。 ソーラー充電器を持ち歩く。 おから床=おからと塩をまぜたもの。漬物ができる。 ファッションとは自分を知ることである。自分の良いところを発見し、それを最大限表現できるスタイルを持つこと。その服一式だけでいい。 野菜の保存は乾燥か漬物にする。

Posted byブクログ

2019/04/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「普段の生活」も立派なやりたいこと その発想はなかった 異国での自炊楽しそう 味噌と醤油でなんとかなる わからなくても、いいからこれください!と遮らずによく聴く。キャッチボールになる。 ワイン屋の店主 決して侮る事なく、媚びることもなく、具体的にその人の希望に合うワインを選ぶ お勧めを聞いたらどんな食事に合わせるのか?という質問返し 何かをしようと必死に粘っているとある時から急に物事がカチカチと音を立てて噛み合い始める フランスのマダムは黒のスリムジーンズ 最高に似合う服一着だけでいい 人は人に喜ばれる事に飢える 自炊の力はすごい だめな自分のままで、どこへ行ってもいつもやっていることをやればいい。 それが難しくて、ジタバタするうちに、自分の根っこが見えてくる。 旅先で、いつもやっていることを一生懸命やる。終わると自分がバージョンアップする。また旅に出る。繰り返すと日常が、人生が変わる。

Posted byブクログ

2019/03/17

相手に敬意を表して行動すること。これは言葉ではなく行動で表す事が出来るというのは世界でも日本でも、家庭の中でも社会の中でも同じなのだなとと改めて思いました。 旅行先でこそ「一番似合う服」 孤独と親切は同義

Posted byブクログ

2019/02/13

面白かった!! ヘルシンキでアパートメントホテルに泊まった経験と、今取り組んでいるホームビジットのこと――もてなされる側ともてなす側のあれこれが頭に浮かんだ。 稲垣さんの本はどれもそうだけど、文章が面白いのでぐいぐい引き込まれてあっという間に読んでしまいます。

Posted byブクログ

2019/02/07

この旅行記の主題には高度成長を遂げた先進国の哀歌がひそんでいる。しかしそこに悲観はなく、果敢に現地の人々に触れ合いトライする著者の奮闘に応援歌を送りたい。「生活」を送るべく異国へと旅立つことに後押しされそうな文章が心地よい。私も体感したいよ、異邦人。

Posted byブクログ

2019/02/04

「魂の退社」著者がフランスはリヨンに2週間滞在したときのエッセイ。 自分が1年留学&去年(著者と同じAirBnB利用で)1ヶ月滞在したリヨンが舞台ということで思わず手にとってしまった。 数年前に情熱大陸に出演しているのを見たが、震災以降エアコンや冷蔵庫などの電化製品を使わず、...

「魂の退社」著者がフランスはリヨンに2週間滞在したときのエッセイ。 自分が1年留学&去年(著者と同じAirBnB利用で)1ヶ月滞在したリヨンが舞台ということで思わず手にとってしまった。 数年前に情熱大陸に出演しているのを見たが、震災以降エアコンや冷蔵庫などの電化製品を使わず、修行僧並のミニマル生活(スキンケアがゴマ油)をしている姿に引いたのを覚えている。 さくらももこみたいな感じで普通の人の素朴な考えが書いてあり、たまに吹き出してしまう面白エピソードもあってすいすい読んだ。 人との接点がないと、通りすがりの人に優しくされたり冷たくされたりすることに心が振り回される。 家族や友人がいない人にとって、近所のカフェ店員と一言交わすような小さなことが毎日の慰めになる感覚、わかる… AirBnB様様なのも、わかる… バイリンガールyoutuberも観光ビザでノマド生活はじめるって言ってたし、民泊やネットで仕事ができる環境が普及してきて、母国以外で中期間暮らす人(旅行と移住の間)が増えるのかもしれない。

Posted byブクログ

2019/02/05

50歳で勤めていた新聞社を早期退職した著者。 やりたかったことの一つ、海外生活をしてみようにも、語学力や舞い込む仕事のことを考えて二の足を踏んでいた。 そうだ、逆転の発想で「なにも準備せず」いってしまえばいいんだ。余計な準備をせず、普段の自分のまま生活する。 で、その結果やいかに...

50歳で勤めていた新聞社を早期退職した著者。 やりたかったことの一つ、海外生活をしてみようにも、語学力や舞い込む仕事のことを考えて二の足を踏んでいた。 そうだ、逆転の発想で「なにも準備せず」いってしまえばいいんだ。余計な準備をせず、普段の自分のまま生活する。 で、その結果やいかに? 面白かった。あっという間に読んでしまいました。 14日間てきっと長いようで短い。その間にこれだけドラマがあるのは、この人が色々なことを試行錯誤してアンテナを張ってちゃんと反応して、そしてそれを隠さず伝えているからなんだと思いました。なおかつ面白おかしくというか、読み手に面白い!読み進めたい!と思わせる文章力があってのこと。 私は海外生活を2年ほどしたので、マルシェでの買い物の仕方やフランスではないけれど西欧人の対応の仕方にそうそう!と思うところがたくさんありました。私が2年かけてやっと手にして帰ってきたものを、この人は14日間で手にしていることに驚きと、人間性に対する少しばかりのジェラシーを隠せません。

Posted byブクログ

2019/01/26

読み始めは、旅行慣れしていない方のトラブル記? と思って読んでいましたが、いやいや、結末へのもっていきかたがさすがです。楽しくて一気読みしました。

Posted byブクログ