信長の原理 の商品レビュー
『光秀の定理』に続くシリーズとも言える『信長の原理』。 少年時代に、蟻の動きからパレートの法則を見出した信長は、その法則に基づき、常備軍を鍛えあげて、天下取りを目指す。 世評、非情の権化の如く見做される信長だが、一方で臣下に対する情愛溢れる一面や、さらに、信玄や謙信と比べて己の才...
『光秀の定理』に続くシリーズとも言える『信長の原理』。 少年時代に、蟻の動きからパレートの法則を見出した信長は、その法則に基づき、常備軍を鍛えあげて、天下取りを目指す。 世評、非情の権化の如く見做される信長だが、一方で臣下に対する情愛溢れる一面や、さらに、信玄や謙信と比べて己の才能のないことや気性の悪さを嘆く信長を、著者は描き出す。 幼少期の体験(蟻の動きから会得した)が彼の行動原理となっているが、しかしその法則に囚われるあまり、信長はやがてその身を亡ぼす。 そんな信長の末路を松永弾正が評する。 「信長よ、お前も所詮人ではないか。虫けらと同じだ。が、その虫けらがこの宇内の原理を根底から変えようとするなど、その原則を覆そうとする人事を常に試みるなど何を思い上がっている。いったい何様のつもりだ」と。 第一章から第三章までは、信長が主役で語られるが、第四章以下は、彼の部下たちの視点で交互に綴られ、信長の行動を立体的に描き出している。 すなわち、木下藤吉郎(秀吉)、丹羽長秀、佐久間信盛、柴田勝家、松永弾正。そして、より多く割かれるのが、やはり明智光秀の視点。 信長が、光秀を身近に呼び寄せ、家康の謀殺を相談する場面がある。これは史実だろうか。歴史にifは禁句だが、それが遂行されていたら、その後の日本はどうなっていただろう。 そして、本能寺の変。 光秀のその動機について、著者は信長の度重なる仕打ちに重ねて、次の言葉で個人としての誇りがずたずたに切り裂かれたことによると、著者は述べる。 「ぬしの今後も内蔵助の首も、すべてこのわしの匙加減ひとつであるぞ。その一事を忘れるなっ」 『光秀の定理』と合わせて読むと、より深く味わえるのではないか。 同時期に読んだ司馬遼太郎の『手掘り日本史』では、本能寺の変を、光秀ノイローゼ説としている。
Posted by
またまた新説。 いや、新解釈と言うべきか。 でもアリの数を数えている信長は想像できないので、これも可笑しな新解釈としての一つなんでしょう、 本能寺の変ってホントに判らないんだね。
Posted by
歴史上好きな人物で、いろいろな信長像を読んだが、背景で理解しにくかった部分をこの作品はうまく説明している。基本の原理は拘り過ぎかなぁ・・素直に歴史小説で良かった気がする。けっこう根付いてる俗説を排除して、人物描写も適切に思える。 垣根作品は初期の粗い感じと「君たちに明日はない」シ...
歴史上好きな人物で、いろいろな信長像を読んだが、背景で理解しにくかった部分をこの作品はうまく説明している。基本の原理は拘り過ぎかなぁ・・素直に歴史小説で良かった気がする。けっこう根付いてる俗説を排除して、人物描写も適切に思える。 垣根作品は初期の粗い感じと「君たちに明日はない」シリーズが好きだったが、全く作風も違う時代物でこれからの作品も期待出来そうだ。
Posted by
織田信長の一生、その幼少期から本能寺の変までを、信長本人とその側近たちの視点から紡いでいく。その傍ら、幼少期から信長が疑問に思っていた、「蟻も人も、集団の中では2:6:2の割合で、働き者・凡庸な者・怠け者に分かれる」という法則について、合戦や部下達の働きぶりから考察していく。 ...
織田信長の一生、その幼少期から本能寺の変までを、信長本人とその側近たちの視点から紡いでいく。その傍ら、幼少期から信長が疑問に思っていた、「蟻も人も、集団の中では2:6:2の割合で、働き者・凡庸な者・怠け者に分かれる」という法則について、合戦や部下達の働きぶりから考察していく。 武将たちのキャラクターが明快に描かれており、愛着が持てる。非常に読みやすく、とても面白い小説であった。 しかし一番は、集団を統べるとは、部下の心を動かすにはどうすれば良いかを、考えさせられる物語だった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
信長の話を軸にした組織論というか、組織運営論のような話。 ブラック企業のワンマン社長が組織を巨大にし、幹部の謀反で退陣させられるといえば、現代にも通ずるものともいえる。 蟻の逸話が本当ならば、パレートの法則は信長の法則と改名せねばなるまい。
Posted by
信長は、蟻を観察し、人を観察して、いわゆるパレートの原理を導き出す。活動する集団の2割は必死に働き、6割はその2割に引っ張られて働く、残りの2割はさぼっている、という社会学者が提唱した原理である。実際に信長が発見したかどうかは、どうでもいいのだ。これを、小説を貫くアイデアにしたこ...
信長は、蟻を観察し、人を観察して、いわゆるパレートの原理を導き出す。活動する集団の2割は必死に働き、6割はその2割に引っ張られて働く、残りの2割はさぼっている、という社会学者が提唱した原理である。実際に信長が発見したかどうかは、どうでもいいのだ。これを、小説を貫くアイデアにしたことが、この小説の面白さに繋がっている。はたして、信長の周りの2割の者たちが、劣化するか、脱落するかしていく。明智光秀の裏切りも、その2割というわけだ。しかし、この小説の面白さは、原理はさておき、信長、佐久間大学、木下藤吉郎、柴田勝家、丹羽秀長、松永弾正、明智光秀たちの心の中に随時、作者が入り込んで、執拗にその考えることを追っていくことにある。それぞれの人物は、感情に揺れ動かされながらも、とにかく理詰めに考え詰めていく。これが、実に面白い。歴史上の人物が、本当にそう考えたかどうかは、どうでもよくなってくる。これは、作者の筆力というべきであろう。それにしても、最後は、信長よりも光秀に、感情移入してしまう。光秀の心の動きは、実際もそうだったのかなあと、ふと思う。
Posted by
信長が役に立たなくなった部下を冷酷に切り捨てたのは有名な話だが、本書はそれと「働き蟻の法則」とを組み合わせたところが新しい。 とはいえ、「法則」に拘り過ぎた感は強い。 光秀の裏切りの解釈はなるほどと思わせる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
信長の考えを炙り出した歴史小説。 「光秀の定理」の続編的な位置づけだと思います。 パレートの法則の派生の働きアリの法則(2-6-2の法則)を考察し続ける信長が新鮮です。 5人いたら1人が頭角を現し、3人が普通に働き、1人が落ちこぼれる又は反抗する、という法則は現代にも当てはまります、というか現代の法則からだから当たり前なのですが。 この信長の思考を周囲の配下の武将たちが忖度するところも物語に深みを与えているように思います。 さらに「光秀の定理」つながりでいえば、この信長の思考こそ、人を人と思わず、単なるコマと考えているとなるわけです。 ラストの光秀の苦悶と打開策の崩壊からの流され方が哀れすぎて、本能寺の変の真相の新説といってもいいかもしれません。 信長物は多く読んできましたが、この作品はなかなかの力作と思いました。 続編があるとすると「秀吉の真理」かな?
Posted by
垣根さんの時代物は初めて読んだが、予想以上に面白かった。 幼少時に目にした蟻の動き。そこから導かれた二・六・二(または一・三・一)の法則。 どんな法則かはネタバレになってしまうので書かないが、その蟻の法則が人にも当てはまることを長じるに連れて目にしていく信長の驚愕とその法則をコン...
垣根さんの時代物は初めて読んだが、予想以上に面白かった。 幼少時に目にした蟻の動き。そこから導かれた二・六・二(または一・三・一)の法則。 どんな法則かはネタバレになってしまうので書かないが、その蟻の法則が人にも当てはまることを長じるに連れて目にしていく信長の驚愕とその法則をコントロールしようと抗う姿を、これまで散々描かれてきた信長像に当てはめるとこんなに面白い物語になるのかと感心した。 なぜ彼は家臣たちを駒のように使い駒のように捨てたのか、一方で松永弾正のような男にはなぜ何度も慈悲をかけたのか、今川義元との戦いでなぜ自信を持って闘えたのか…数々の信長にまつわるエピソードが垣根流の解釈で興味深く読める。 結局のところ二・六・二の法則に縛られその法則までも自分の良いように操ろうとした信長はその考え故に自らの首を締めることになってしまった。人は神仏を超えた自然の『原理』には逆らえないということなのか。 ではなぜ秀吉は天下を統一できたのか、更に家康はなぜ二百五十年もの泰平の世の礎を築くことができたのか、その辺りもぜひ書いてほしい。 この作品が面白かったので、遡って「光秀の定理」も読んでみたいと思う。
Posted by
信長や秀吉、明智らが何を考えて戦略を立てていったのか。内面を掘り下げる小説。読むのに時間がかかったけれど、すごく面白かった。傲岸なイメージの強い信長がいかに気を遣っていたか。明智光秀や秀吉の優秀さ、柴田勝家らの頭の固さなど、人間ドラマとしても面白いし、歴史ものとしても、この時代の...
信長や秀吉、明智らが何を考えて戦略を立てていったのか。内面を掘り下げる小説。読むのに時間がかかったけれど、すごく面白かった。傲岸なイメージの強い信長がいかに気を遣っていたか。明智光秀や秀吉の優秀さ、柴田勝家らの頭の固さなど、人間ドラマとしても面白いし、歴史ものとしても、この時代のことが頭の中で整理できて、収穫だった。
Posted by