1,800円以上の注文で送料無料

信長の原理 の商品レビュー

4.2

101件のお客様レビュー

  1. 5つ

    40

  2. 4つ

    41

  3. 3つ

    16

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/04/02

垣根氏時代ものは読んでいるが これも非常によい作品だった ぐいぐい引き込まれていく 人間の描写力がくどいくらいに細かい 人間だけではないな… そこが この著者の魅力でもある 次の作品も時代物だろうか おおいに期待する

Posted byブクログ

2019/03/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2018年直木賞ノミネート作品。 組織にはどんな原理が働くのか そんなことを学びながら読める歴史小説。 ビジネス書的な意味でも面白かった。 その分ちょっとメッセージ性が強くてエンタメ性が落ちちゃったかんじもした。 後半ややしりすぼみ 直木賞の先行委員のコメントとか 結構読んでいておもしろいことを知った

Posted byブクログ

2019/03/17

デフォルメされた信長像が展開するけど、そんな彼が気付いた蟻の法則(如何なる組織も2:6:2で構成されている)との原理に思いを至す。 そんな原理が自分の抱える組織にも常に当てはまることに気付いて、それは如何に施策しようとも変わらないことを納得するので、まさかの本能寺謀反の事案にもあ...

デフォルメされた信長像が展開するけど、そんな彼が気付いた蟻の法則(如何なる組織も2:6:2で構成されている)との原理に思いを至す。 そんな原理が自分の抱える組織にも常に当てはまることに気付いて、それは如何に施策しようとも変わらないことを納得するので、まさかの本能寺謀反の事案にもある意味理解するようなストーリーになっている。なるほど こういう視点のアプローチも作品として成り立つのですね!面白かったです♪

Posted byブクログ

2019/03/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2対6対2という蟻の法則を信長が気付いていたとの設定で進められてゆくお話し。 その法則にこだわり過ぎて話がつまらなくなってしまった。

Posted byブクログ

2019/02/18

4.0 書き尽くされた信長の半生を新たな視点で記してます。なぜ本能寺の変は起こったのか。光秀にはやむを得ない事情があったのか。

Posted byブクログ

2019/02/13

垣根涼介「信長の原理」読了。織田信長の歴史小説を読むのは高校以来で年を重ね受け止め方も随分変わったなとしみじみ感じた。数ある信長本の中で特にこの小説の面白いところは信長が生物の集団における行動原理の1つであるパレートの法則を見出しそれを通じ話が展開していくことにある。誰もが何某か...

垣根涼介「信長の原理」読了。織田信長の歴史小説を読むのは高校以来で年を重ね受け止め方も随分変わったなとしみじみ感じた。数ある信長本の中で特にこの小説の面白いところは信長が生物の集団における行動原理の1つであるパレートの法則を見出しそれを通じ話が展開していくことにある。誰もが何某かの集団・組織に属すると思うが色々思い当たる事が発見できその点からも面白いと思った。

Posted byブクログ

2019/02/10

「光秀の定理」は未読です。これまでなかった織田信長の内面の描き方でとてもおもしろかったです。テンポよく、勢いもあってぐいぐい進みました。 アリの実験から得た認識の受け取り方が、織田信長、松永弾正、秀吉でそれぞれ違うことがはっとさせられる。 一、二箇所、主語や話者が誰かすぐにわ...

「光秀の定理」は未読です。これまでなかった織田信長の内面の描き方でとてもおもしろかったです。テンポよく、勢いもあってぐいぐい進みました。 アリの実験から得た認識の受け取り方が、織田信長、松永弾正、秀吉でそれぞれ違うことがはっとさせられる。 一、二箇所、主語や話者が誰かすぐにわからない文があって勢いを削がれることがあった(けど、おもしろかったので、まぁ…)。何となく、続編で秀吉が出そうな…??

Posted byブクログ

2019/02/09

素晴らしい。ここまで信長自身が深く自己分析している作品は読んだ事がない。剛の面ばかりを描写している作品は多いがそれ以外の面を様々な角度から描いているのは少ないだろう。また明智光秀が本能寺の変を引き起こすまでの葛藤も非常に興味深かった。それにしても蟻の法則は恐ろしい。

Posted byブクログ

2019/02/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

評価は5. 内容(BOOKデーターベース) 吉法師は母の愛情に恵まれず、いつも独り外で遊んでいた。長じて信長となった彼は、破竹の勢いで織田家の勢力を広げてゆく。だが、信長には幼少期から不思議に思い、苛立っていることがあった―どんなに兵団を鍛え上げても、能力を落とす者が必ず出てくる。そんな中、蟻の行列を見かけた信長は、ある試みを行う。結果、恐れていたことが実証された。神仏などいるはずもないが、確かに“この世を支配する何事かの原理”は存在する。やがて案の定、家臣で働きが鈍る者、織田家を裏切る者までが続出し始める。天下統一を目前にして、信長は改めて気づいた。いま最も良い働きを見せる羽柴秀吉、明智光秀、丹羽長秀、柴田勝家、滝川一益。あの法則によれば、最後にはこの五人からも一人、おれを裏切る者が出るはずだ―。 光秀の定理よりも先に読んでしまった。信長の残忍性はやはり原理があっても理由があっても受け入れがたいし、歴史的に変わりようが無いが。 これは、信長だけの目線ではなくその回りの武士の目線も合わせて物語が進むので人の見方や捉え方の違いやほころびが良く分かった。

Posted byブクログ

2019/01/26

登場する武将がそれぞれ活き活きと躍動していて、目の前でその場面が展開されているような臨場感を感じました。明智光秀の無念さも、信長の心のうちも、かくありなん。

Posted byブクログ