1,800円以上の注文で送料無料

はじめての沖縄 の商品レビュー

4.2

38件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/10

岸先生の語りと沖縄の方々の語り。知っていたようで何も知らなかった沖縄のこと。知ろうとすることの、知ろうとし続けることの大切さを思った。

Posted byブクログ

2024/04/26

 若いときに沖縄の魅力にはまり、沖縄に恋い焦がれる「沖縄病」にかかった著者は、その後社会学者になり、沖縄で生活史の社会調査も行うようになった。そして、沖縄の人びととの付き合いや聞き取りの調査を通して、沖縄についていろいろなことを考えてきた。本書はそんな著者が沖縄について考えたころ...

 若いときに沖縄の魅力にはまり、沖縄に恋い焦がれる「沖縄病」にかかった著者は、その後社会学者になり、沖縄で生活史の社会調査も行うようになった。そして、沖縄の人びととの付き合いや聞き取りの調査を通して、沖縄についていろいろなことを考えてきた。本書はそんな著者が沖縄について考えたころを書いた本。    基本にあるのは、沖縄と本土の非対称性。ウチナンチュとナイチャー、日本でありながら本土と境界のある沖縄、差別されている沖縄。  多くの沖縄の人びとの「語り」を著者は聞く。「その語りは、沖縄の失業率や成長率、労働力率、産業構造といった経済的な指標や、あるいは復帰運動や基地反対運動といった政治的な問題、あるいは、武力侵略、沖縄戦、米軍による統治、日本復帰といった歴史的な出来事などの、沖縄独自の「歴史と構造」の問題へと、私たちを導いていく」(163頁)。このような生活史が語る人生の物語と、巨大な歴史や構造の物語とを、架橋しなければならないと、著者は考えていく。  文化的DNAや気候風土、沖縄人気質といったもので、「沖縄的なもの」、「ほんとうの沖縄」といったものに安易に還元しがちであるが、著者は沖縄の「歴史と構造」に結び付けて考えなければならないという。    平易な文章、著者撮影のたくさんのモノクロの写真と、サクサク読み進めることができるが、本書を読んでいると、特に本土の人間に対して、とても重い問いかけがされていると感じます。沖縄のことを考える上で、多くの示唆を与えてくれると思います。

Posted byブクログ

2024/01/13

日本と沖縄の間の境界線 沖縄を語る際にありがちな「民族や文化に帰結させる本質化」や無邪気なラベリングをすることなく、向き合って語り、そして理解しようとする これは沖縄に対してだけではなく、ラベリングが持て囃される現代のあらゆる語りに当てはまるんだと思う

Posted byブクログ

2023/06/04

岸さんは、本当に、人間一人一人、人間という存在が好きなのだなと思う 岸さんの本を読むと、たびたび、その視野の広さ、思考の深さ、驕らなさに感銘を受けるし、こんな自分でも何か頑張ろう、という気持ちになる かけがえのない個人、なんのごまかしも嘘もなく思っている人なのだと思う そうい...

岸さんは、本当に、人間一人一人、人間という存在が好きなのだなと思う 岸さんの本を読むと、たびたび、その視野の広さ、思考の深さ、驕らなさに感銘を受けるし、こんな自分でも何か頑張ろう、という気持ちになる かけがえのない個人、なんのごまかしも嘘もなく思っている人なのだと思う そういう気持ちが彼の学問へのエネルギーになっているのだと思う そういう人がいて、自ら見た景色を、考えたことを伝えてくれるのがとても嬉しい

Posted byブクログ

2023/02/05

他人に親切にするためには何かのルールを破らないといけない。 みんなそれぞれ辛いところがある。それに寄り添う? 一人旅は何を得に行っているのだろうか? 自分の欲望がまざまざと目にできる瞬間。 普通の瞬間が何よりも尊いが、それは写真に映らない。 再会の意味。 男性性と搾取。 語り聞く...

他人に親切にするためには何かのルールを破らないといけない。 みんなそれぞれ辛いところがある。それに寄り添う? 一人旅は何を得に行っているのだろうか? 自分の欲望がまざまざと目にできる瞬間。 普通の瞬間が何よりも尊いが、それは写真に映らない。 再会の意味。 男性性と搾取。 語り聞くことでしか他の人のことは理解できない。

Posted byブクログ

2022/10/29

沖縄をフィールドワークしてきた岸政彦のエッセイである。フィールドワークとはまた違った口調である。ウチナンチューという言葉が多くなり、ヤマトンチューとの区別がよくわかる。観光ガイドよりも役立つ。

Posted byブクログ

2022/10/25

今年沖縄ひとり旅を満喫して以降、沖縄のことを改めて考えなければと思い、この本を手に取った。 「沖縄の独自性を、亜熱帯や『民族的DNA』に還元するような本質主義的な語り方を、一切やめること。そして、できるだけ世俗的に語ること。」 頭では理解していたつもりだったけど、身体的なレベル...

今年沖縄ひとり旅を満喫して以降、沖縄のことを改めて考えなければと思い、この本を手に取った。 「沖縄の独自性を、亜熱帯や『民族的DNA』に還元するような本質主義的な語り方を、一切やめること。そして、できるだけ世俗的に語ること。」 頭では理解していたつもりだったけど、身体的なレベルではわかっていなかったと思い知らされたし、戦後政治的にも経済的にもさまざまな困難を乗り越えてきた沖縄の人の「たくましさと知恵」を無視して接することはやめようと思った。 沖縄のこれまでと今、これからについて考え続けなければいけない。 そしてまた、沖縄に行きたくなった。

Posted byブクログ

2022/10/16

面白い本でしたが、作者のTwitterがしんどすぎて……。 再読する気が失せた。 本当にもったいないのでネットやめたほうがいいかと。

Posted byブクログ

2022/08/11

冒頭にも書いてあるが、たしかにめんどくさい本。 しかし憧れの沖縄、大好きな沖縄、拗らせている沖縄、沖縄らしさ、ナイチャーから見た沖縄などさまざまな沖縄がさまざまな人の視点から存在する事がよくわかる。 沖縄らしいとは、いったい。その言葉こそが差別なのか。 ああ面倒くさい。

Posted byブクログ

2022/01/17

沖縄について継続的に研究する筆者が語る、自らの目線で見た時の沖縄。 飛躍するようだが、本書で語られる主題は、沖縄ではない。 『俺はこんな風に生きている。あなたが生きていることも認めたい。でも、なんでこんなにも分かり合うこと、ステレオタイプではなく語り合うことは難しいんだ!!』...

沖縄について継続的に研究する筆者が語る、自らの目線で見た時の沖縄。 飛躍するようだが、本書で語られる主題は、沖縄ではない。 『俺はこんな風に生きている。あなたが生きていることも認めたい。でも、なんでこんなにも分かり合うこと、ステレオタイプではなく語り合うことは難しいんだ!!』 という魂の叫びを感じた。 そういう矛盾する想いが、日本で最も分かりやすく色濃く示されるのが沖縄なんだと思う。 本書で何かが解決することはないが、分かりやすく一刀両断してしまう、スピードアップした待てない現代に疑問を持つ方は、ほっとした気持ちなれるのでは、と感じた。

Posted byブクログ