世界一シンプルで科学的に証明された究極の食事 の商品レビュー
古代の暮らしの食生活が合っていると聞いたことはあったが、エビデンスを用いて、何を食べたらいいかの答え5つを出してくれている。 今まで信じていた情報がいかに間違っていたかわかった。 自分が「少なければ身体に悪影響ない」などと曲解してる事分かりました笑 また信頼出来る情報の得方も...
古代の暮らしの食生活が合っていると聞いたことはあったが、エビデンスを用いて、何を食べたらいいかの答え5つを出してくれている。 今まで信じていた情報がいかに間違っていたかわかった。 自分が「少なければ身体に悪影響ない」などと曲解してる事分かりました笑 また信頼出来る情報の得方も記載してあり、大変勉強になりました。 一読の価値あり。
Posted by
真新しさは無いが、正しい情報はそういうもの。 魚 野菜果物 茶色い炭水化物 オリーブオイル ナッツが良い ダークチョコレート、コーヒー、ヨーグルト、豆乳、お茶、酢は良いかもしれない マヨネーズ、マーガリンは悪いかもしれない 赤い肉、加工肉、白い炭水化物、バターなどの飽和脂肪酸...
真新しさは無いが、正しい情報はそういうもの。 魚 野菜果物 茶色い炭水化物 オリーブオイル ナッツが良い ダークチョコレート、コーヒー、ヨーグルト、豆乳、お茶、酢は良いかもしれない マヨネーズ、マーガリンは悪いかもしれない 赤い肉、加工肉、白い炭水化物、バターなどの飽和脂肪酸は悪い 成分ではなく食品を。ベータカロテンは有害、リコピンはエビデンスなし、果糖は有害だが果物は良い、など グルテンフリーは良い根拠なし。人工甘味料は悪いかもしれないが、砂糖よりマシ。 テレビ、本、日本語のインターネットは怪しい。売れれば良いので、正しさよりも目新しさが最優先されている 国立がんセンター、厚労省は正しいが、食事の情報は多くない。hspn.harvard.eduや、mayoclinic.orgが良い 誰でも可能な正しい情報入手 英語でキーワードとhealth evidenceの3単語を、google.comで検索して、hspd mayoclinic webmdなどが含まれるものを選び、Google翻訳する
Posted by
本の内容全てがエビデンスベースで書かれており、とても信頼できると感じた。個人的には、もっと筆者の体験ベースの内容や都市伝説的な内容、雑学的な内容も書いて良いのではないかと思った。 結論が序盤に書かれており、残りの章は結論の補足であったり、別の角度・切り口から結論を強化するような内...
本の内容全てがエビデンスベースで書かれており、とても信頼できると感じた。個人的には、もっと筆者の体験ベースの内容や都市伝説的な内容、雑学的な内容も書いて良いのではないかと思った。 結論が序盤に書かれており、残りの章は結論の補足であったり、別の角度・切り口から結論を強化するような内容。 分かってはいるけど、体に良い食事だけでは味気なかったり、食事をすること自体の楽しみや喜びが欠けてしまうんだなー。この辺りは、健康とそれ以外の要素の丁度良い塩梅を自分で見つけて、納得した上で日々の生活に取り入れていきたいなあと。
Posted by
日頃、巷に溢れる健康情報がいかに不確かなものか実感させられた。この本を読んで、健康にいいもの、悪いものがはっきりと分かった。魚や野菜、果物をなるべく摂るようにし、オリーブオイルも積極的に使おうと思う。「世界一シンプル」と謳っているだけあって、誰でもすぐに始められると思う。なるべく...
日頃、巷に溢れる健康情報がいかに不確かなものか実感させられた。この本を読んで、健康にいいもの、悪いものがはっきりと分かった。魚や野菜、果物をなるべく摂るようにし、オリーブオイルも積極的に使おうと思う。「世界一シンプル」と謳っているだけあって、誰でもすぐに始められると思う。なるべく病気にならず、健康で長生きしたいものです。
Posted by
エビデンスに基づいて、体に良い食べ物、悪い食べ物について書かれている。 どの食品がよいかについては、例えば魚・野菜・果物がよいなど、大きな分類で書かれているので、実践しやすい。 食べる楽しみを考えると、この本の内容を全て実践するのは難しいが、玄米や蕎麦を食べる頻度を高めたり、...
エビデンスに基づいて、体に良い食べ物、悪い食べ物について書かれている。 どの食品がよいかについては、例えば魚・野菜・果物がよいなど、大きな分類で書かれているので、実践しやすい。 食べる楽しみを考えると、この本の内容を全て実践するのは難しいが、玄米や蕎麦を食べる頻度を高めたり、鶏肉を多めに取り入れたり、果物を買うようにする、など、できることを取り入れていきたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
個人の経験に基づく情報ではなく、エビデンスに基づいた情報が大切 エビデンスが強い→ランダム化比較試験 エビデンスが弱い→観察研究 最強のエビデンス→メタアナリシス(複数の研究から得たもの) 体に良い「食品」を選ぶことが大切で「成分」と言う視点では見ない。例えば果物は、加糖だけみると糖尿病などの確率高くなるが、果物=「食品」摂取することで、加糖と食物繊維が摂取できるので、血糖値はさほど上がらない。成分を抽出したサプリメントは意味がないどころか悪影響することもある。 オーガニック食品について(アメリカ産) 一般の食品との栄誉の差は無い。残留農薬についてはオーガニック食品の方が多少少ない。しかし、一般の食品も健康に害があるほどではない。 大人は乳製品もあまり勧めない。前立腺癌、卵巣癌の可能性。 身体に良い食べ物 茶色の炭水化物 身体に悪い食べ物 白い炭水化物→血糖値を上げて 脳卒中、心筋梗塞、糖尿病のリスク 国が勧めるものは、政治的背景があるめあてにならない場合もある。 グルテンフリーはセリアック病にのみ効果はある。グルテンが入っている食品を食べると下痢になる。
Posted by
これまで健康意識は高くなかった 白い炭水化物や赤い肉が体によくないことは発見であった これからは鶏肉や野菜果物、ナッツなどの食事を中心にしていきたい
Posted by
ダイエットに関する本ばっかり読んでいたのでそれらとのギャップに驚く 特に卵と赤身に関しては最近読んだダイエットと主張が異なっていた これは目的が異なっているためと思われる それぞれのメリット、デメリットを論文等を調べて理解する必要がありそうだ 世の中の本は嘘に溢れてるみたいな...
ダイエットに関する本ばっかり読んでいたのでそれらとのギャップに驚く 特に卵と赤身に関しては最近読んだダイエットと主張が異なっていた これは目的が異なっているためと思われる それぞれのメリット、デメリットを論文等を調べて理解する必要がありそうだ 世の中の本は嘘に溢れてるみたいなのは常套句なので本著も懐疑的に見る必要がある
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
所属しているトレーニングサロンで度々食事や栄養の話題になるので、最近この手の本にアンテナが立ちます。 タイトルの通りとてもシンプルな内容でした。 健康的な「成分」を選ぶより健康的な「食品」を選ぶことがのぞましく、その食品とは ① 魚 ② 野菜と果物(フルーツジュース、ジャガイモは除く)(特にブルーベリーやブドウが良い) ③ 茶色い炭水化物(玄米や全粒粉、蕎麦など) ④ オリーブオイル ⑤ ナッツ類 ちなみに避けるべき健康に悪い食品は ① 赤い肉(牛豚羊馬肉と、ハムなど加工肉) ② 白い炭水化物(白米、小麦など) ③ 飽和脂肪酸(バターなど) だそうです。 それと印象的だったのは、オーガニック食材は一般のものと比べても栄養価は変わらず、残留農薬は若干少ないが冬場の肉は食中毒を起こすリスクが高い(有機肥料は発酵させた家畜の糞便等を用いるため)ことが分かっているそうです。費用対効果悪いね。 ただ、TVやネットの情報はエビデンスが弱いので気を付けましょう、その点本書は強いエビデンスで証明させていることだけをお伝えします、って言う割に、なぜ健康にいいか等の理屈や仕組みには触れられていなくて、その食品を食べた人の病気の罹患率ばかりが羅列されています。これがエビデンスなの?と少々疑問。 とはいえ、ちょっと意識してみよう。鶏肉安いし(笑)
Posted by
エビデンスの文献も記載されてあり 信用出来る内容なのだろうと思います。 持病がわかってから 健康や食に関してとても気になるので読んでみました。 今までに読んだ本と結構同じ内容な部分が多かったという印象です。 私はコーヒーとチョコレートがとても好きで 外すことの出来ないものなので ...
エビデンスの文献も記載されてあり 信用出来る内容なのだろうと思います。 持病がわかってから 健康や食に関してとても気になるので読んでみました。 今までに読んだ本と結構同じ内容な部分が多かったという印象です。 私はコーヒーとチョコレートがとても好きで 外すことの出来ないものなので 以前からコーヒーはブラックでチョコはハイカカオのものを選んでいます。 ご飯も少なめにしています。 家族がいるので 玄米に変えるとかってなかなか難しいですが ストレスにならない程度で出来る範囲で心掛けたいと思っています。 ナッツも好きなので買いました♪
Posted by