陰謀の日本中世史 の商品レビュー
陰謀に繋がる考え方の実例・パターンを知ることができて面白かった。 状況証拠に基づいているから、どうとでも解釈できてしまう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「歴史上の陰謀論」が、書店・TV・ネット上で氾濫している。 著者は学問的に無価値で、学界では相手にされない奇説・珍説が一定の支持を得ていることに、歴史学者として危機感を覚えたことが、本書の執筆理由としてあげている。 きっと検証が雑な陰謀論の書物がブームになったり、TVで大真面目に放送されているのに対して、真面目な歴史学者としては、我慢がならないのでしょうね。 構成は以下の通り。 第1章 保元の乱、平治の乱 第2章 鹿ケ谷の陰謀、源義経 第3章 源氏将軍家の断絶、北条家の陰謀 第4章 足利尊氏、観応の擾乱 第5章 応仁の乱と日野富子 第6章 本能寺の変 第7章 関ヶ原の合戦(徳川家康の陰謀) 第8章 陰謀論はなぜ人気があるか 著者は「陰謀論」の定義として、「特定の個人ないし組織があらかじめ仕組んだ筋書き通りに歴史が進行したという考え方」としている。 そして陰謀論の特徴として、 ① 因果関係の単純明快すぎる説明⇒単純明快で分かりやすい。 ② 論理の飛躍 ③ 結果から逆行して原因を引き出す⇒事件によって最大の利益を得た者が真犯人である。例:本能寺の変の黒幕は豊臣秀吉etc. というような特徴を持つ中世の歴史の陰謀論を片っ端から細かく調べ上げて、論破していく。 見事なまでに論破するのは、痛快といえば痛快だが、これほど生真面目にしらみつぶしに陰謀論を潰していくと、素人としては、歴史の空想を楽しむ余裕がなくなる。 少しは遊びがあっても良いのではないかという気持ちも否定できない。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
中世の様々な陰謀とされている事件の検証。 6章の本能寺の変と7章の家康と三成の所だけ読んだ。 後世で陰謀とされるものの多くは結果論的な解釈や著者の立証責任の転嫁などで出て来るという。 本能寺の変などは様々な陰謀論が有るが時系列、各キーマンの地理的な配置、其々のリスクとリターンを勘案すれば陰謀に与するのは無理だとわかる。 他の時代の章も読んでみたいが、また今度
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
日本史研究の最新の地検を紹介しつつ、様々な陰謀論を否定し、最後は現代社会における現在進行形の陰謀論についても触れている。 確かに、「結果から逆算」して構築した陰謀論の方が「因果関係が単純明快」になるよなw 現実がそのように「単純でわかりやすい」筈が無いって知ってるはずなのにさ。 あと、「日野富子悪女論」を誰が何のために持ち出し、どうして定着“しちゃった”のかについての考察はとても興味深かった。このあたりは「蒙古襲来と神風 中世の対外戦争の真実」や「興亡の世界史 アレクサンドロスの征服と神話」「秀吉の虚像と実像」にも通じるモノがあった。
Posted by
『陰謀』、そう、モワモワとして空気を包むような縮れ具合で、最近は男性でもツルツルに剃ると言われているそれではなく、ぶら下がった2個で1セットの袋の部分ではなく、『陰謀』です。 陰謀好きは多いですよね。私も好きです。なんか夢がありますよね。そうであったら面白いとか。弊社の売り上げい...
『陰謀』、そう、モワモワとして空気を包むような縮れ具合で、最近は男性でもツルツルに剃ると言われているそれではなく、ぶら下がった2個で1セットの袋の部分ではなく、『陰謀』です。 陰謀好きは多いですよね。私も好きです。なんか夢がありますよね。そうであったら面白いとか。弊社の売り上げいまいち上がらないのはユダヤの陰謀とか、まさにそれです。 そんな奴らに喝を入れたのがこの一冊。 結果から逆算した陰謀論。 最終的な勝者が全てを予測して状況をコントロールしていたと考える陰謀論者の特徴で、本能寺の変は豊臣秀吉の陰謀だとか、徳川家康が黒幕とか、まあ、勝者を基準にしたら何でも言えますわな、陰謀か黒幕がそうではないという証拠がないんですからね。まさに悪魔の証明。 でも、丹念に一次資料を読み込み、当時の様々の事実を徹底的に突き合わせていきますと、すぐ論破されてしまうもんなんですね、筆者の呉座氏に感服致します。 事件によって最大の利益を得た者が真犯人であると言う陰謀論者さん、お前はどこのコナンだよ。死角のない完璧な犯罪計画など存在しないと筆者様のお言葉、まさにのそれ。歴史は偶然の結果であってもっとお前ら落ち着けよと。 まあ、そういう方々がホメオパシーとか水素水とか、疑似科学に簡単に引っかかってしまうんですよね。最近話題になった水素の粉末には全日本が泣いたもようですし。 前著『応仁の乱』のように、一次資料に基づいた、またそれに近い資料を基に淡々と事実を描かれておりますので歴史に詳しくない方にはちょっと読み辛いかもしれませんが、結構有名な歴史上の陰謀論を論破して頂いておりますので、私としては非常に面白い内容だっと思います。 因みに地震兵器なんてないからなw
Posted by
さまざまな陰謀論にさまざまな証拠を上げて反論していく作スタイルで、その明晰さからたぶん著者の方が正しいのだろうと思うのだけど、いかんせんきわめて限られた史料しかないという現状があるので、科学の世界でよくあるように「完全に叩き潰す」ことってできないなあと思った次第。 だから歴史には...
さまざまな陰謀論にさまざまな証拠を上げて反論していく作スタイルで、その明晰さからたぶん著者の方が正しいのだろうと思うのだけど、いかんせんきわめて限られた史料しかないという現状があるので、科学の世界でよくあるように「完全に叩き潰す」ことってできないなあと思った次第。 だから歴史には非専門家がはびこるっていう理由が一つあるかもしれないなあと感じる。
Posted by
前著「応仁の乱」ですっかり時の人となった著者が、主に日本の中世史で見られる陰謀論を丁寧に検証した一冊。あとがきによると、これを機に歴史学の研究手法についても学んでいただければという思いもあったらしい。陰謀論に引っかからないためにどうしたらいいか?を考えるヒントもたくさんみられ、面...
前著「応仁の乱」ですっかり時の人となった著者が、主に日本の中世史で見られる陰謀論を丁寧に検証した一冊。あとがきによると、これを機に歴史学の研究手法についても学んでいただければという思いもあったらしい。陰謀論に引っかからないためにどうしたらいいか?を考えるヒントもたくさんみられ、面白く読めた。
Posted by
人は物事に意味を持たせたがる。 短絡的に関係を見い出したがる。 好みのストーリーを作るために、家康が小野小町に書いた手紙を見つけ出してくる。
Posted by
応仁の乱は読み途中、先にこちらを。 研究者が放置している陰謀論やら"真実”系やらの論について論破していく感じ。 中世史+関ケ原で多岐にわたっているので気になるところだけ読んでもいいかも。 先行研究の紹介もされているので、どんな研究の流れがあるのか最低限がまとまってい...
応仁の乱は読み途中、先にこちらを。 研究者が放置している陰謀論やら"真実”系やらの論について論破していく感じ。 中世史+関ケ原で多岐にわたっているので気になるところだけ読んでもいいかも。 先行研究の紹介もされているので、どんな研究の流れがあるのか最低限がまとまっていて良い。 巻末の参考文献一覧は代表的なもののオンパレードなので、気になったらその中から読んでいくといい気がする。
Posted by
「応仁の乱」で名を挙げた呉座さんが今度は歴史研究者の立場で民間に蔓延る陰謀論を批判する。素人が歴史を都合よく解釈することは危険であり、この本と別のところでは、かつて帝国陸軍に義経の鵯越に倣った奇襲攻撃を志向する人々がいたが、最近の研究では義経の軍事作戦は必ずしも奇襲志向ではないと...
「応仁の乱」で名を挙げた呉座さんが今度は歴史研究者の立場で民間に蔓延る陰謀論を批判する。素人が歴史を都合よく解釈することは危険であり、この本と別のところでは、かつて帝国陸軍に義経の鵯越に倣った奇襲攻撃を志向する人々がいたが、最近の研究では義経の軍事作戦は必ずしも奇襲志向ではないという。歴史の教訓としては、義経の作戦傾向よりも、帝国陸軍が奇襲にならない奇襲作戦を繰り返し、米軍の銃火の前に膨大な戦死者を生んだことの方が、重要性は高い。 ただ、かつては通説も平家物語や太平記を無批判になぞっていることが多く、そういった文学ベースの歴史解釈に対する批判として在野の陰謀論が生まれたという側面は否定できない。研究者が在野の議論を素通りしてしまうことの危険性は本書でも言及されている。同じく在野の一愛好家としては、正規の研究者と在野の陰謀論者が緊張感のある議論を展開してくれることを望む。
Posted by