1,800円以上の注文で送料無料

陰謀の日本中世史 の商品レビュー

3.7

51件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    24

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2021/05/25

中世を中心に歴史上の陰謀論・俗説・珍説を検証。さらに陰謀論の発生の仕方、パターンまで検証していて面白い。自分も一時井沢元彦とかハマってた時期があるので耳が痛い部分も。 まあ、本能寺の変秀吉陰謀説とか、義昭陰謀説とか、朝廷説とか、家康説とか、イエズス会説とか全部無理があると。歴史学...

中世を中心に歴史上の陰謀論・俗説・珍説を検証。さらに陰謀論の発生の仕方、パターンまで検証していて面白い。自分も一時井沢元彦とかハマってた時期があるので耳が痛い部分も。 まあ、本能寺の変秀吉陰謀説とか、義昭陰謀説とか、朝廷説とか、家康説とか、イエズス会説とか全部無理があると。歴史学者は普通そういうのは放って置くらしいが本書は丁寧にどう無理があるのか教えくれる。

Posted byブクログ

2021/05/08

陰謀論や、脚色された小説やドラマはわかりやすくて楽しいけど、それを史実と勘違いしないようにしたい。一次史料を読み解くのが一番なんだろうけど、研究者でもない一般人にはなかなかできることではないので、複数の本を読んで知識をつけ、何が正しいのか自分で判断する力をつけるのが良いのだろうな...

陰謀論や、脚色された小説やドラマはわかりやすくて楽しいけど、それを史実と勘違いしないようにしたい。一次史料を読み解くのが一番なんだろうけど、研究者でもない一般人にはなかなかできることではないので、複数の本を読んで知識をつけ、何が正しいのか自分で判断する力をつけるのが良いのだろうな。、

Posted byブクログ

2021/03/19

 日本史に興味があるなら小説家が書いたものや刺激的なキャッチフレーズ(「真実」とか「陰謀」とか「新発見」とか)のものを避けるべきである。そして、高校の日本史教科書又は高校日本史の参考書、もう少しやさしいのだと、『漫画 日本の歴史』あたりを読んだ方がよろしい。  歴史研究書の体をな...

 日本史に興味があるなら小説家が書いたものや刺激的なキャッチフレーズ(「真実」とか「陰謀」とか「新発見」とか)のものを避けるべきである。そして、高校の日本史教科書又は高校日本史の参考書、もう少しやさしいのだと、『漫画 日本の歴史』あたりを読んだ方がよろしい。  歴史研究書の体をなしたトンデモ本があふれていて大変危険なのである。  司馬遼太郎みたいに「これは小説である」と書けばよいものを(作品名失念。)。

Posted byブクログ

2021/02/09

#麒麟がくる はそれなりに評判がよかったように思える。しかしながら専門家にとっては「光秀の動機などどうでもいい」のであって「学問的に意味がない」し「ああいううので盛り上がるのは素人」であって「時間の無駄」だから「相手にしない」らしい。 著者はそのような風潮に警鐘をならす。放置して...

#麒麟がくる はそれなりに評判がよかったように思える。しかしながら専門家にとっては「光秀の動機などどうでもいい」のであって「学問的に意味がない」し「ああいううので盛り上がるのは素人」であって「時間の無駄」だから「相手にしない」らしい。 著者はそのような風潮に警鐘をならす。放置していれば「陰謀論」が「社会的影響力」を増すと。確かに、なぜ本能寺の変が起こったのか?は現代社会にとってはハッキリ言ってどうでもいい話ではある。 しかしながら、現代社会でも陰謀論は存在する。著者の狙いは「イデオロギー対立と直接関係のない中世の陰謀を題材に陰謀論のパターンを論じれば、人々が陰謀論への耐性をつける一助になるのではないか」というものである。 人はどうしても歴史に「因果」を求めてしまう。それは「単純」であるほどいい。その方がわかりやすいしスッキリするからである。ただしそこには「論理の飛躍」や「結果から逆行して原因を引き出す」という思考に陥りやすいという問題がある。本書は「歴史」に学ぶというよりも「歴史学」に学ぶというテイストではあるが、全く学問的な業績にはならない「研究」をあえて行う著者の誠実さは傾聴に値するように思える。本書で大河ドラマを振り返ってみるのもいいのかもしれない。

Posted byブクログ

2020/09/01

本能寺の変をはじめとする日本中世史における数々の陰謀・謀略(があったのではないかとされる事件)について、最新の研究成果も踏まえた先行研究を抑えつつ、歴史学の手法に則って客観的・実証的に分析し、陰謀論の誤りをただしている。 「足利尊氏は陰謀家か」「日野富子は悪女か」「本能寺の変に黒...

本能寺の変をはじめとする日本中世史における数々の陰謀・謀略(があったのではないかとされる事件)について、最新の研究成果も踏まえた先行研究を抑えつつ、歴史学の手法に則って客観的・実証的に分析し、陰謀論の誤りをただしている。 「足利尊氏は陰謀家か」「日野富子は悪女か」「本能寺の変に黒幕はいたか」といった陰謀論の検証を軸に、日本中世史(政治史)の様々な最新学説を瞥見でき、知的な面白さがあった。20年ばかり前になる高校時代の日本史の教科書の記述も、だいぶ古びてきているんだなということを感じた。 本書は、陰謀論に引っかからないための耐性を身につけるのに有意義な本であるといえる。当時の人々も未来が完全に見通せたはずはなく、試行錯誤の中で歴史を歩んできたのであり、現在の結果を知った状態から逆算して歴史上の因果関係を考えることには、慎重にならなければならないと感じた。

Posted byブクログ

2020/05/27

陰謀論とは、「世の中(又は自分)がこんなにダメなのは、どこかで誰かが邪魔をしていて、それを取り除けばすべてうまくいく」という考え方だと内田樹の本から学んだ。最近のマスク不足にしても、需要超過(供給不足)が原因なのに、誰かが買い占めて高値で売っているのが理由だから転売禁止にすればい...

陰謀論とは、「世の中(又は自分)がこんなにダメなのは、どこかで誰かが邪魔をしていて、それを取り除けばすべてうまくいく」という考え方だと内田樹の本から学んだ。最近のマスク不足にしても、需要超過(供給不足)が原因なのに、誰かが買い占めて高値で売っているのが理由だから転売禁止にすればいい、という考え方も一つの陰謀論だと思う。 本書では、歴史の陰謀論について「誰かがあらかじめ仕組んだ筋書きどおりに歴史が進行した」という取りあえずの枠組みを提起し、保元の乱から関ヶ原の戦いまで、様々な大事件についての陰謀論について、それが世の中に受けていても、事実はそんな単純なものではないということが論証されている。その論証が正しいかを正確に判断する素養は持っていないが、陰謀論の方に証拠不足や論理の飛躍があることは理解できた。 終章に書かれているが、歴史学の陰謀論でも、似非科学でも、専門家は黙殺して関わろうとせず、それがゆえに否定されてないから一般に信じられるという憂うべきことが多い。アカデミズムの人が時間と労力を割いて、こうした陰謀論の否定を解き明かしてくれたことに感謝したい。

Posted byブクログ

2020/04/26

日本史好きな私にとって 第一章~第七章の内容も非常に興味深い内容でしたが, 終章の『陰謀論はなぜ人気があるのか?』 が一番勉強になりました。 陰謀論の特徴を ①因果関係の単純明快すぎる説明 ②論理の飛躍 ③結果から逆行して結論を引き出す という3つに分類した上で、 何故陰謀説が...

日本史好きな私にとって 第一章~第七章の内容も非常に興味深い内容でしたが, 終章の『陰謀論はなぜ人気があるのか?』 が一番勉強になりました。 陰謀論の特徴を ①因果関係の単純明快すぎる説明 ②論理の飛躍 ③結果から逆行して結論を引き出す という3つに分類した上で、 何故陰謀説が人々に受け入れられるのか という問題に対して納得のいく回答が得られ, 満足しました。 「フェイクニュース」「ポスト・トゥルース」 といった言葉に代表されるように, 誤った情報が蔓延る現代において, ここで記載された情報を 自らのリテラシーとして吸収したいと思いました。

Posted byブクログ

2019/09/05

「応仁の乱」の著者による、中世史の大きな戦乱を、最新の学説を基に解説をした書。 例えば「本能寺の変」は、昔から様々な黒幕が挙げられてきたが、現在では信長の粛清を恐れた光秀が、軍事的空白をついた単独説が有力なのだとか(動機は長曾我部元親の勢力伸長による四国政策の変更) 文中で作者も...

「応仁の乱」の著者による、中世史の大きな戦乱を、最新の学説を基に解説をした書。 例えば「本能寺の変」は、昔から様々な黒幕が挙げられてきたが、現在では信長の粛清を恐れた光秀が、軍事的空白をついた単独説が有力なのだとか(動機は長曾我部元親の勢力伸長による四国政策の変更) 文中で作者も書いているが、陰謀は関係者が多ければ多いほど情報漏洩の危険性が増す。勝負というものは双方が多くの過ちを犯し、より過ちが少ない方が勝利すのであるというのは、戦略論の基礎ともいえるのではないだろうか。 最終章で、前章までを引いて「陰謀論」が人々に受けいられる理由を述べている。「陰謀論」「オカルト」のみでなく、「ヘイトクライム」などについても当てはまるのではないか。警世の書でもある。

Posted byブクログ

2019/08/24

『応仁の乱』で有名な呉座勇一による一冊。 保元・平治の乱から関ヶ原の戦いまで、主に武家が台頭して以降の中世史について。 いわゆる陰謀論の大半を否定してるので面白みはない。 ただ、以下の2点は陰謀論に与しやすい自分にとっても勉強になった。 ・加害者(攻撃側)と被害者(防御側)...

『応仁の乱』で有名な呉座勇一による一冊。 保元・平治の乱から関ヶ原の戦いまで、主に武家が台頭して以降の中世史について。 いわゆる陰謀論の大半を否定してるので面白みはない。 ただ、以下の2点は陰謀論に与しやすい自分にとっても勉強になった。 ・加害者(攻撃側)と被害者(防御側)の立場が実は逆である可能性 ・最終的な勝者が全てを予想して状況をコントロールしてると考えるのが陰謀論の特徴 つまり、陰謀論は結果から逆算してるから、後付けで何でも言えてしまう。 陰謀論は単純明快だし、何よりロマンがあって面白いのですが、安易に信じないように気をつけねばと思った。 P.S.疑似科学との類似性というのも目から鱗。  いずれにしても、知識がないと騙されやすいので、気を付けないといけない。

Posted byブクログ

2019/08/25

陰謀論で溢れかえる巷のトンデモ歴史観を、歴史学の視点からバッサバッサと痛快に斬って捨てる歴史マニア向けの心得本です。 以前より私も歴史のトンデモ話には眉をひそめていた一人ですが、何で歴史学からの批判が無いのかなあと思っていたら、やはりアホらしくてまともに取り合ってられないというこ...

陰謀論で溢れかえる巷のトンデモ歴史観を、歴史学の視点からバッサバッサと痛快に斬って捨てる歴史マニア向けの心得本です。 以前より私も歴史のトンデモ話には眉をひそめていた一人ですが、何で歴史学からの批判が無いのかなあと思っていたら、やはりアホらしくてまともに取り合ってられないということでしたね。 ですがたとえアホらしくても、学界と一般大衆をつなぐ共有観念としてこのような取り組みは必要だと思っていたのですが、氏のようにある程度名が通った学者が徹底的に斬って捨ててくれたことで、とても良かったと思いました。 日本中世の話がメインテーマなのでいまひとつ一般の人にはわからないトンデモ歴史もあったと思いますが、この時代はNHK大河ドラマでよく取り上げられる戦国時代を除き、あまり知られていない部分なだけに割と言いたい放題の分野であったとも言えます。 なので、トンデモ歴史自体が少なくて言った者勝ちのようなところがあるのですが、あと学界自身でも学説としてそういう傾向がよく見受けられるようで、『第六章 本能寺の変に黒幕はいたか』より前の時代ではむしろ研究史整理的な論述も結構あって、これはこれで割と楽しまさせてもらいました。 氏が言う陰謀論には法則があって、いちいちもっともなことだと頷けることばかりなので、歴史オタクや小説とかからのニワカファンの方はよくよく注意した方が良いでしょう。 ・最終的な勝者が全てを予測して状況をコントロールしていたと考える。 ・結果から逆行して原因を引き出す。 ・事件によって最大の利益を得た者が真犯人と考える。 ・挙証責任を批判者側に転嫁する。 ・因果関係の単純明快すぎる説明。 ・論理の飛躍            などなど。 私も山岡荘八原作の小説とかドラマとかを観ていて、たいがい全てを予測した動きをとっている人がいるので、苦笑してしまったことが結構あります。まあ小説だからいいですけどね。 井沢元彦なんかはもっとひどくて(結構、氏とバトルしているようですが)、「学説」ぶって古い古い学説をこれでもかといたぶり、最新学説をさも自分が考えた説のように振る舞い、怨霊と最大受益者だけで歴史がまわっていて、細部の証明は批判者に求めるということで、歴史学者はアホらし過ぎて誰も相手にしていなかったのですが、こんな非生産的な相手にも世の中全体の情報リテラシーのレベルアップに向けてよく付き合っているなあと感心してしまいます。 あと、氏がよくやり玉に挙げていたのは、立花京子とか明智憲三郎とかですが、自分も立花京子の『信長と十字架』を読みましたが、確かにあまりにもアホらし過ぎて沈黙が支配してしまうのですが、これを誰も批判できない会心の学説だと思ってしまうところが、トンデモ歴史を唱える人たち共通の快楽なんですね。 ちなみに『信長と十字架』では信長の盛衰の背後でシナリオを描いていたのはバテレンだったという話ですが、当時私はそれならバルカン星人黒幕説を唱えようかなと思っていたのですが(笑)、氏もそれなら宇宙人黒幕説でもよいのでは?と書いてあったので、やはりこのあたりの感覚は共通だと思い少し嬉しくなりました。(笑) 今後は氏の専門外になるとは思いますが、最後に触れていた近現代史における歴史修正主義者どもの与太話もバッサバッサと斬ってみて欲しいなあ。

Posted byブクログ