十六夜荘ノート の商品レビュー
現代と過去を行ったり来たり。一つの家の歴史になるのか?写真でしか知らない死んだ人にも、当たり前だけど生きていた日があって、それが身内だと、自分にも繋がってる。こんなドラマチックな身内持つことはそうそう無いだろうけど(´∀`) でもなんか、今の時代もあちこちでまた、何か息苦しくなっ...
現代と過去を行ったり来たり。一つの家の歴史になるのか?写真でしか知らない死んだ人にも、当たり前だけど生きていた日があって、それが身内だと、自分にも繋がってる。こんなドラマチックな身内持つことはそうそう無いだろうけど(´∀`) でもなんか、今の時代もあちこちでまた、何か息苦しくなってきてるなあ。ただ声がでかくて乱暴な奴が威張り出すとろくな事にならないって、何度も歴史が語ってるのに。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
古内一絵過去作品遡り。 戦前、戦中を生き抜いた異端の大伯母所有の屋敷を相続することになった、ヤリ手広告マンの主人公。物語はその大伯母と主人公の2つの目線で代わる代わる語られていく。 価値観や正義が一つの方向に向けられるってことの危うさである。「日本が戦争に勝って世界に正義をもたらす」ことや「効率優先で仕事において確実に成果を出す」ことが間違っていないのかも知れないが、それがすべての人々に強制的に仕向けられた価値観や正義となったら…。 絶対正義などきっと存在しない。そんなことをやり続けたら必ず滅びると歴史は証明している。 この本を読んで、世界で絶対の価値観など存在しないし、させようとすれば不幸しか訪れない、と改めて認識させてくれた。 価値観の多様化を認めることが大事である。他人の価値観を認めること。自分の価値観と相違があっても「こういう価値観もあるんだなぁ」と存在だけは認めること。それがどうしても相容れなけくとも、叩く貶す潰す…みたいなことはしないこと。距離を置く、離れるで十分じゃないかと思う。 離れてみたら、その価値観の良さも認識できるタイミングだってあるかもしれんし、なくても距離があれば一安心できるし。
Posted by
なんだろう。 戦争時が舞台の話ははいくつか読んだことあるけど、本作ほど身近にリアルに感じたことはないかも。 そうは言っても華族なワケだし、、一般の人と比べたら戦時中とはいえとても恵まれた環境だったと思うんだけど、それでも妙に生々しく感じた。 現代の話はそれほど、面白くはないけど玉...
なんだろう。 戦争時が舞台の話ははいくつか読んだことあるけど、本作ほど身近にリアルに感じたことはないかも。 そうは言っても華族なワケだし、、一般の人と比べたら戦時中とはいえとても恵まれた環境だったと思うんだけど、それでも妙に生々しく感じた。 現代の話はそれほど、面白くはないけど玉青の話はまだまだ読んでいたいと思った。
Posted by
大伯母から思いもがけない遺産をもらう事になる。 その館はシェアハウスで経営は成り立っていない。 その館は戦前戦後を潜り抜け今に至る。 戦争を挟んだ時代と忙しき現代を行ったり来たりする。 館を取り巻く人達の生き様が面白い。
Posted by
最短距離で結果を出すことがモットーのエリート会社員雄哉が、突然ほとんど付き合いのなかった大叔母の遺産(好立地のお屋敷)を相続することになる。お屋敷について調べると、場所は素晴らしいが、老朽化が進んでいる。しかも訳の分からない4人の住民がタダ同然の家賃でシェアハウスとして使っており...
最短距離で結果を出すことがモットーのエリート会社員雄哉が、突然ほとんど付き合いのなかった大叔母の遺産(好立地のお屋敷)を相続することになる。お屋敷について調べると、場所は素晴らしいが、老朽化が進んでいる。しかも訳の分からない4人の住民がタダ同然の家賃でシェアハウスとして使っており、利益も出ていない状況。彼らを追い出し、土地を「有効利用」しようと試みるが…。 大叔母が少女時代を過ごした戦時前後と現在の様子が交互に書かれている。 雄哉がお屋敷について調べる過程で、今まで持っていなかった価値観と出会い、戸惑い、失っていくものもありながら、人間として厚みを増していく。 月みたいに満ちていくときもあれば、欠けていくときもある。見たいと思わなければ見えない景色がある。素朴な言葉ながら、戦時中の話や雄哉の素直な気づきによって胸にスッと落ちてくる。
Posted by
十六夜荘というシェアハウスである、玉青(たまお)の遺産の古ぼけた洋館を中心にして、戦前戦中戦後を力強く生き抜いた玉青と、彼女から十六夜荘を遺贈された現代を生きるその曾孫 雄哉の物語が交互に進んでいきます。 笠原家の離れに集った若き芸術家たちは、そのほとんどが戦争によって命を落とし...
十六夜荘というシェアハウスである、玉青(たまお)の遺産の古ぼけた洋館を中心にして、戦前戦中戦後を力強く生き抜いた玉青と、彼女から十六夜荘を遺贈された現代を生きるその曾孫 雄哉の物語が交互に進んでいきます。 笠原家の離れに集った若き芸術家たちは、そのほとんどが戦争によって命を落としました。狂気に満ちていた時代。その哀しみを、わたしたちは決して繰り返してはいけない。 大伯母が何故ほとんど繋がりのなかった雄哉へ十六夜荘を遺したのか、散りばめられていた謎が収まるところに収束してゆくお話は、読んでいてとても心地よかったです。哀しみは残るけれど。
Posted by
遺産として引き継ぐことになった古いお屋敷の歴史を探るお話。 現在バリバリのサラリーマンである主人公の目線と戦時中のお屋敷の持ち主の目線で交互にお話は構成されています。 戦争中誰もが犠牲者であったことを一つのお屋敷を通して表現されてます。 戦争を表現したお話については自分には真実を...
遺産として引き継ぐことになった古いお屋敷の歴史を探るお話。 現在バリバリのサラリーマンである主人公の目線と戦時中のお屋敷の持ち主の目線で交互にお話は構成されています。 戦争中誰もが犠牲者であったことを一つのお屋敷を通して表現されてます。 戦争を表現したお話については自分には真実を見極める力が不足しており正直どのパターンのお話を読んでも受け入れられない部分がある。 ただ願うならば今後戦争はおきないでほしいということだけ。
Posted by
面識の無い大伯母・玉青から、高級住宅街にある「十六夜荘」を遺された雄哉。大伯母の真意を探るうち、遺産の真の姿が見えてきて――。〈解説〉田口幹人
Posted by
お月様のように 満ちていく時もあれば欠けていく時もある 欠けている時は 『色々なものを失ったり、手放したりしなきゃならないし、人から軽んじられたり、バカにされたり、自分が世間から"無用だ"って全否定されてるような気がするよな』 -p288 ただそんな欠け...
お月様のように 満ちていく時もあれば欠けていく時もある 欠けている時は 『色々なものを失ったり、手放したりしなきゃならないし、人から軽んじられたり、バカにされたり、自分が世間から"無用だ"って全否定されてるような気がするよな』 -p288 ただそんな欠けてる時も満ちていくための必要な時間と割り切って、この割り切ってができないからみんな苦しむんだよなー。 雄哉の言うことや考えている事は間違っていない 合理的だし、筋は通っている。 だからこそ周りの人は正しすぎて厄介者扱いをしている。 それを戦後苦しい時代を生き抜いた大伯母から 伝えられるならわかるが 大伯母玉青からメッセージを受け継いだ シェアハウスの住人たちから伝えられると言うのは 予定調和過ぎて。 【十六夜荘】を残すと言う事自体がメッセージというのはわかるが もう少し、写真や一編の手紙なり 直接のメッセージは見たかったかも。 それこそうまくでき過ぎか。
Posted by
あらすじ(背表紙より) 英国でこの世を去った大伯母・玉青から、高級住宅街にある屋敷「十六夜荘」を遺された雄哉。思わぬ遺産に飛びつくが、大伯母は面識のない自分に、なぜこの屋敷を託したのか?遺産を受け取るため、親族の中で異端視されていた大伯母について調べるうちに、「十六夜荘」にこめら...
あらすじ(背表紙より) 英国でこの世を去った大伯母・玉青から、高級住宅街にある屋敷「十六夜荘」を遺された雄哉。思わぬ遺産に飛びつくが、大伯母は面識のない自分に、なぜこの屋敷を託したのか?遺産を受け取るため、親族の中で異端視されていた大伯母について調べるうちに、「十六夜荘」にこめられた大伯母の想いと、そして「遺産」の真の姿を知ることになり―。
Posted by