1,800円以上の注文で送料無料

風神雷神 雷の章 の商品レビュー

3.9

46件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    19

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/07/04

良い本でした。 詳細な資料が存在しない俵屋宗達の半生には諸説ありますが、この説は好きですね。俵屋宗達に深く関係する人達が、風神雷神を中心に大団円を迎えます。 それにしても、この著者の歴史説明は分かり易い。文体が自分の読み方と合ってるので、他の作品も読んでみたいと思います。

Posted byブクログ

2023/09/20

ほとんど記録が残っていないため、“柳流“俵屋宗達のお話。 史実に絶妙に絡めて物語が進んでいくので、リアリティがある!うまい! 妻、女性ならではの視点が入ることでより生き生きとした宗達の姿がみれた。烏丸光広の本当の思惑はどこにあったかわからないけど、やっぱり俵屋に残る選択は間違って...

ほとんど記録が残っていないため、“柳流“俵屋宗達のお話。 史実に絶妙に絡めて物語が進んでいくので、リアリティがある!うまい! 妻、女性ならではの視点が入ることでより生き生きとした宗達の姿がみれた。烏丸光広の本当の思惑はどこにあったかわからないけど、やっぱり俵屋に残る選択は間違ってなかったし、そのおかげでより高みに羽ばたくことができたんだと思った。 醍醐寺の桜で始まり桜で終わる、本人の制作過程はあえてぼかして女性3人での風神雷神図を観賞する構図がとてもいい!好き。

Posted byブクログ

2021/10/22

醍醐寺にはじまり、醍醐寺に終わる。 戦国時代末期から江戸初期、時流にとらわれない奔放さ、天才さ、俵屋宗達ここにあり!

Posted byブクログ

2021/08/17

 江戸時代初期、太閤秀吉の時代の絵師俵屋宗達の物語です。  この時期の絵師と言えば狩野永徳が創り上げた狩野派が天下の絵師と言われてた。  伊年(宗達の幼名)は、俵屋の若旦那でありながら経営や営業には無関心でひたすらに絵を描いているが、俵屋の扇は伊年の素晴らしい絵の出来で京はもと...

 江戸時代初期、太閤秀吉の時代の絵師俵屋宗達の物語です。  この時期の絵師と言えば狩野永徳が創り上げた狩野派が天下の絵師と言われてた。  伊年(宗達の幼名)は、俵屋の若旦那でありながら経営や営業には無関心でひたすらに絵を描いているが、俵屋の扇は伊年の素晴らしい絵の出来で京はもとより各地から買い求めに俵屋へ来店していた。この頃、本阿弥光悦とのコラボ作品も評判が良く益々俵屋は栄えた。  光悦が家康の脅しに屈し京の田舎に引っ越したのを機に伊年は俵屋を継ぐ決意をし、義父から宗達という名を頂く。  物語は、冴えないぼんだった宗達が立派な絵師になる成長記の様な感じですが、ストーリーの多くが幕府や朝廷、公家の事情の場面が多くて肝心な宗達が依頼された絵を描くに当たっての苦悩や悶え、閃きみたいな産みの苦しみを味わいたいと思ってたのですが、少し悩んでこんなん出ましたけど〜みたいな表現でその部分の紙幅も少ない。ちょっとがっかりでした。

Posted byブクログ

2021/05/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

俵屋宗達の一生 絵に生きた! いつ描くのかと思いつつ読んでいたら最後の最後に風神雷神がやっとでした!光悦と烏丸光広が宗達を 光悦の娘冴が宗達に鬼をみて、父親を連れに来たと思っていた!宗達の妻のみつは光広が夫をどこかに連れていくようで怖かった!阿国には宗達に二つの顔がある!風神雷神は宗達の自画像に想えた! 芸術の途方も無い感性がある人が時代を創ったのかな!

Posted byブクログ

2021/04/26

俵屋宗達と近しい人達を真正面から四つに取り組んだ上下巻。本阿弥光悦とのコラボの作品を始め、作品名が出る度にググりながら読み進めれて、まるで自分だけの美術展の趣き。絵師とばかり思っていた宗達だが、逆に扇屋である事で狩野派の横槍を受けずに自由に描く事ができたのかなとも思った。

Posted byブクログ

2021/04/20

小説で読む俵屋宗達展、とでも呼びたくなる上下巻だった(こちらは下巻)。 俵屋宗達の半生と、彼の描いた作品にまつわるエピソードが、本阿弥光悦、烏丸光広と言った人々との絡みを通して様々に語られる。史実解説が入りドキュメンタリー感もある。史実と創作の境目は分からないが、作品以外の記録...

小説で読む俵屋宗達展、とでも呼びたくなる上下巻だった(こちらは下巻)。 俵屋宗達の半生と、彼の描いた作品にまつわるエピソードが、本阿弥光悦、烏丸光広と言った人々との絡みを通して様々に語られる。史実解説が入りドキュメンタリー感もある。史実と創作の境目は分からないが、作品以外の記録がほとんど残っていないと言われる俵屋宗達だから、ほとんどが作品とその発注者(所有者)の記録から著者が紡ぎ出した創作だろう。 それでも、宗達がもしかしたらこう生きたかもしれない、と感じさせてくれるのは面白いし作品への興味も深まった。

Posted byブクログ

2020/08/28

表紙を見てわかると思いますが,風神雷神を描いた俵屋宗達のお話です。 このお話を読むまで宗達は絵師だと思っていたので,絵師との違いを初めて知りました。 もう絵師でいいんじゃないかと思うのですが,そこは色々しがらみが・・・ 難しい物です。 上下巻をどんどこ読めるほど,魅力的な登場人物...

表紙を見てわかると思いますが,風神雷神を描いた俵屋宗達のお話です。 このお話を読むまで宗達は絵師だと思っていたので,絵師との違いを初めて知りました。 もう絵師でいいんじゃないかと思うのですが,そこは色々しがらみが・・・ 難しい物です。 上下巻をどんどこ読めるほど,魅力的な登場人物ばかり 本が手元にないので,登場人物の名前がぼんやりしか出てこず感想がかけず・・・ すぐ書かないとですね。 以前建仁寺でレプリカの絵も見たことがありますが,このお話を読んでから見るともっと感じるものがあるのじゃないかと 建仁寺は龍の天井画もすごい迫力だし,石庭もいい感じでオススメです。 そうだ 京都に行こう

Posted byブクログ

2020/08/13

字が大きいので、結構あっさり読み終わった。 風神雷神図、めっちゃ有名ですが、 作者である俵屋宗達がどういう人なのか、 全く知らなかったので、 「へぇ、こういう生い立ちかい」と勉強。 才能あるだけじゃ駄目。 その才能を見抜き、活かし、 多少乱暴でも引っ張り上げる力のある人と出会え...

字が大きいので、結構あっさり読み終わった。 風神雷神図、めっちゃ有名ですが、 作者である俵屋宗達がどういう人なのか、 全く知らなかったので、 「へぇ、こういう生い立ちかい」と勉強。 才能あるだけじゃ駄目。 その才能を見抜き、活かし、 多少乱暴でも引っ張り上げる力のある人と出会えるかが 芸術家にとっての分岐点だということが分かる本。 だから、タイトルは『風神雷神』というより、 『俵屋宗達』にすべきだよねぇ。

Posted byブクログ

2020/08/03

原田マハのものとは異なり、俵屋宗達の生涯や作品群、時代背景などに真正面から取り組んだ作品。 宗達の伝記が存在しないとのことで、生没年も不詳だが、本阿弥光悦や烏丸光広との交流や「たわらや」の切り盛りなど、なるほどと思わせる説得力がある。 風神雷神図を最後に持ってくるところもいい...

原田マハのものとは異なり、俵屋宗達の生涯や作品群、時代背景などに真正面から取り組んだ作品。 宗達の伝記が存在しないとのことで、生没年も不詳だが、本阿弥光悦や烏丸光広との交流や「たわらや」の切り盛りなど、なるほどと思わせる説得力がある。 風神雷神図を最後に持ってくるところもいい。 宗達を語る人々の場面ややり取りに一つの物語を読了した心地よい余韻を感じる。

Posted byブクログ