風神雷神 雷の章 の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
原田マハの新聞連載の風神雷神と同時期に読んだために、宗達の人物像に差異がありすぎて困った。詳細な記録が残ってないから書いた人の数だけ宗達像があるんだろう。 柳さんが、こんにちでいうところの~と置き変えてくれる例えが面白かった。源氏物語はハーレクインロマンスだとか、坊主が寺に源氏物語の屏風を飾るのをグラビア写真集を部屋で眺めている感じか?だとか。
Posted by
すごい。とにかくすごい。 俵屋宗達の風神雷神の装丁からして豪華な印象を受けるが、それに歩調を合わせるかのように風の章、雷の章の2巻組。確かに読む前から期待大だったが、読了直後の今、その期待をを遥かに超える内容に震えが止まらないほどだ。 絵師、俵屋宗達の人生を、その成長、葛藤、出逢...
すごい。とにかくすごい。 俵屋宗達の風神雷神の装丁からして豪華な印象を受けるが、それに歩調を合わせるかのように風の章、雷の章の2巻組。確かに読む前から期待大だったが、読了直後の今、その期待をを遥かに超える内容に震えが止まらないほどだ。 絵師、俵屋宗達の人生を、その成長、葛藤、出逢い、憧憬、そしてその到達点まで、時代と周囲の人々とともに、虚実織り交ぜながら、余すことなく描ききっている。膨大な知識と膨大な検証と膨大な想像力を駆使して成し得たこの作品に、柳さんのプロの小説家としての凄味を感じた。 正直言って、ここまでの王道エンタメを書ける人だとは思っていなかった。本当に失礼だった。 「ロマンス」も「ジョーカーゲーム」も「象は忘れない」も大好きだけど、それを更新する大好きに出逢えた。僕は今、とても幸せだ。
Posted by
主人公の俵屋宗達も、周囲の人物も、とても魅力的に描かれています。とにかく、見てきたかのように詳しいです。そして、優しい。 もちろん見てきたわけではないのだから、想像力もずいぶん働かせていると思うけれど、作者の方は、相当な知識をお持ちなのだと思います。 一方で、知識を持たない読者に...
主人公の俵屋宗達も、周囲の人物も、とても魅力的に描かれています。とにかく、見てきたかのように詳しいです。そして、優しい。 もちろん見てきたわけではないのだから、想像力もずいぶん働かせていると思うけれど、作者の方は、相当な知識をお持ちなのだと思います。 一方で、知識を持たない読者に対する、気遣いも相変わらず。現代人には頭でわかっていても感覚的にわかりにくい、身分や当時の事件やイベントについても、現代人に合わせて、取り入れやすい解説をしてくれるのです。 公卿たちの事情、大きなお寺の事情など、部外者には窺い知ることのできない話も興味深いです。 物語としても、新しく登場した人物によって、平穏な生活に変化が生じ、非凡な才能をますます開花させる軌跡が、見事に描かれていて、一気に読んでしまいました。 本物を見に、久しぶりに京都に行きたくなりました。
Posted by
下巻ではいよいよ風神雷神図を描くに違いない、と期待していたが、結局書かず。死んだ後に仕事場から風神雷神図が見つかった、という登場の仕方でちょっとがっかり。でも、それ以外はさくさく読めて面白かった。俵屋宗達が出雲阿国と関わりがあったというのも面白い。出雲阿国は俵屋宗達に会うため20...
下巻ではいよいよ風神雷神図を描くに違いない、と期待していたが、結局書かず。死んだ後に仕事場から風神雷神図が見つかった、という登場の仕方でちょっとがっかり。でも、それ以外はさくさく読めて面白かった。俵屋宗達が出雲阿国と関わりがあったというのも面白い。出雲阿国は俵屋宗達に会うため20年ぶりに日本に密入国する。結局会うことは叶わなかったが、俵屋宗達の大作、風神雷神図を見ることができた。ーほんま、いい絵や。
Posted by
本阿弥光悦と出会って開花した才能は、雷の章では、烏丸光広との交流でスケールアップします。俵屋宗達は謎の人物ですが、巧みな切り取り方で史実のように描かれ、メキメキ腕を上げていくのが楽しい。宗達ファンなので多くの作品を見てきましたが、作中に依頼の経緯や宗達の意図が描かれていて(真偽は...
本阿弥光悦と出会って開花した才能は、雷の章では、烏丸光広との交流でスケールアップします。俵屋宗達は謎の人物ですが、巧みな切り取り方で史実のように描かれ、メキメキ腕を上げていくのが楽しい。宗達ファンなので多くの作品を見てきましたが、作中に依頼の経緯や宗達の意図が描かれていて(真偽はわかりませんが) 説得力がありました。関屋澪標図屏風の横から見ると現れるという須磨・明石の騙し絵の話も、是非見たくて興味津々です。
Posted by
万能の天才・本阿弥光悦からの鷹峯移住を断り、京で「俵屋」を継いだ宗達は、堺の商家の娘・みつを娶り、二人の子を生した。都で一番の扇屋の主人として忙しく働いていたある日、名門公卿の烏丸光広が前触れもなく俵屋を訊ねてくる。烏丸光弘の手引きで養源院に唐獅子図・白象図を、相国寺に蔦の細道図...
万能の天才・本阿弥光悦からの鷹峯移住を断り、京で「俵屋」を継いだ宗達は、堺の商家の娘・みつを娶り、二人の子を生した。都で一番の扇屋の主人として忙しく働いていたある日、名門公卿の烏丸光広が前触れもなく俵屋を訊ねてくる。烏丸光弘の手引きで養源院に唐獅子図・白象図を、相国寺に蔦の細道図屏風を完成させる。後水尾天皇から法橋の位を与えられ、禁中に立ち入れるようになった宗達は、さらなる名品を模写する機会を得、その筆をますます研ぎ澄ませる。日本の絵画に革命を起こした関屋澪標図屏風、舞楽図屏風、そして風神雷神図屏風――世界が憧れた謎の絵師はいかにして生まれ、没したのか。美術界きっての謎が斬新かつ丹念に描かれる。 もともと類稀な才能がある宗達ですが、自分を養子にして育ててくれた養父に恩を返す気持ちで家業を継ぐことに専念し、光悦との高みを目指す生活にはいったん幕が閉じます。でもそこから烏丸光広という公家が登場して、彼をさらに引っ張っていく。決して才能だけではなく、運命というか縁というか、周りの環境があって初めて彼のダイナミックで素晴らしい作品は生まれたのだなと思う。現在有名な画家でも当時は売れずに苦しんだ人もいる中で、かなり恵まれている。表紙の風神雷神図屏風はもちろん、他の作品も見たくなる。図録と一緒に読みたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
江戸初期の絵師の俵屋宗達の物語の後編。 烏丸光宏との出会いで絵師として昇華していくところは臨場感があり、宗達の絵は直にみたくなりました。 ラストの女性3人の下りは〆として申し分ないと思います。
Posted by
上巻を読み終わって、本阿弥光悦の娘「冴」とどうなるのか気になってググって見たけど俵屋宗達の生涯って不明なのね。 生没年すら判らない。 つまり此の小説は殆ど創作な訳だ。 それにしては上手い。 上巻はボンヤリした若旦那から、覚醒するまで。 人付き合いも苦手そうに見えるのに幼馴染に恵ま...
上巻を読み終わって、本阿弥光悦の娘「冴」とどうなるのか気になってググって見たけど俵屋宗達の生涯って不明なのね。 生没年すら判らない。 つまり此の小説は殆ど創作な訳だ。 それにしては上手い。 上巻はボンヤリした若旦那から、覚醒するまで。 人付き合いも苦手そうに見えるのに幼馴染に恵まれ、本阿弥光悦に導かれ烏丸光広に更なる高みに引き上げられる。 絵を描きあげるきっかけ、工夫、制作秘話が著名な絵ごとに詳細に描かれる。 凄いね、これ。全部著者の想像なんだよ。 下巻は覚醒後の目覚ましい活躍ぶり。 奥様は「みつ」なんだけど、端整な美人との描写がある「冴」との仲も気になり、此の時代の著名人「出雲の阿国」とも怪しい。 古今東西、仕事のできる人はモテるのだ。 音楽を文字にするのは難しい。絵を文章にするのも難しい。作者はあまり微に入り細に入り絵の様子は描写していない。雰囲気だ。 絵を知っていれば尚よし、知らなかったら見に行かんかい、って感じだ。 私は幸い、昨年京都で開催された「琳派展」で幾つか現物を観た。展覧会の目玉になっていたのは本作の表紙にもなっている「風神雷神図」だ。俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一の3作品が一堂に会するあり得ない光景だったのだが、一際人だかりがしていたのが、俵屋宗達作品だ。本作でもエンディングを飾る屏風として出てくる。宗達に関わった女3人の此の絵に対する三者三様の捉え方が凄く面白い。 上巻の「冴」の謎の行動が此処で、こんなところで明かされる。「みつ」は長年連れ添った夫婦らしい捉え方、「阿国」は芸術家らしい捉え方。醍醐寺で始まり醍醐寺で終わる。 最後の一行、 ーーーほんま、ええ絵や。 が深い余韻を残す。ホンマにええ話や。
Posted by
宗達は俵屋を継ぎ商いにも本腰を入れるようになる.最後の風神雷神屏風まで.宗達が初めから天才絵師として描かれているためその成長といった要素は少なくエピソードの羅列のようになっているのが少し残念.
Posted by
最後の風神雷神図が有名すぎるのか,最後の説明はあっけなくバタバタと終わった感があるが,それまでの絵の説明と人物の関わり方はとても面白かった.
Posted by