まんがでわかる 地頭力を鍛える の商品レビュー
図書館で借りた本。「地頭力とはなんぞや?」という人がはじめの1冊として読むのによさそう。ビジネス書慣れしてない人や、学生さん、新米社会人などに薦めたい。細谷さんの他の著書を読んだことある人にはさすがに物足りないが、次に何を読めば良いか、巻末の書籍リストに記載の難易度が役に立ちそう...
図書館で借りた本。「地頭力とはなんぞや?」という人がはじめの1冊として読むのによさそう。ビジネス書慣れしてない人や、学生さん、新米社会人などに薦めたい。細谷さんの他の著書を読んだことある人にはさすがに物足りないが、次に何を読めば良いか、巻末の書籍リストに記載の難易度が役に立ちそう。
Posted by
「地頭がいい」と褒めていただく機会もあるが、 はて地頭とは?という感じだったので読んでみた。 なるほど、私のことでは無さそう!笑 強いて言うなら、 仮説思考力を推理感覚で楽しんでいたり 抽象化思考は比較的得意であったり その辺りが「地頭がいい」に繋がるのかも? もっと鍛えて...
「地頭がいい」と褒めていただく機会もあるが、 はて地頭とは?という感じだったので読んでみた。 なるほど、私のことでは無さそう!笑 強いて言うなら、 仮説思考力を推理感覚で楽しんでいたり 抽象化思考は比較的得意であったり その辺りが「地頭がいい」に繋がるのかも? もっと鍛えて、無理なく仕事に活かせるようにしたい。
Posted by
地頭力という言葉が漠然としてて、皆の認識が少しずつ違ってっている気持ち悪さが前からあり、地頭力とはどういうものかを知りたくて読んでみた。マンガで例もあり、とてもわかりやすい内容だった。地頭力を人に伝えて理解してもらうためには、身の回りの例を貯めていくことが必要かなと思った。 地頭...
地頭力という言葉が漠然としてて、皆の認識が少しずつ違ってっている気持ち悪さが前からあり、地頭力とはどういうものかを知りたくて読んでみた。マンガで例もあり、とてもわかりやすい内容だった。地頭力を人に伝えて理解してもらうためには、身の回りの例を貯めていくことが必要かなと思った。 地頭力は人によって解釈が違うので、人には地頭力という言葉ではなく、違う言葉を使って説明した方がきちんと伝わるのかなと思った。
Posted by
まんがでわかるシリーズ。 自然にできる人はすでにできてるんだろうなぁという内容。なんとなく、普段「要領がいい人」ってなんとなく括っている人たちが地頭がいい人なのかしらという印象。 自分のタイプがわかるだけでも多少の役には立つのかな?
Posted by
分からなくてもやるまずは仮説を立てて60%くらいでやるのが大丈夫 ネットがある今、知識の量ではなく、地頭力でとにかく課題に対しての的確な結論を出すスピード感を大事にしたい
Posted by
流れ星が消えるまでに3回願い事を唱えられるか? 願い事が叶うか否かは普段の在り方が決める。 ⚫︎仕事=知識・経験(知識力)+考える(地頭力)+伝え方(対人感性力) 料理=食材+調理+見た目 ⚫︎地頭力とは、どんな分野にも応用できる、知識力とは対極の「自分の頭で考える力」 ⚫...
流れ星が消えるまでに3回願い事を唱えられるか? 願い事が叶うか否かは普段の在り方が決める。 ⚫︎仕事=知識・経験(知識力)+考える(地頭力)+伝え方(対人感性力) 料理=食材+調理+見た目 ⚫︎地頭力とは、どんな分野にも応用できる、知識力とは対極の「自分の頭で考える力」 ⚫︎仮説を考えるときに汎用的に使えるのが「5W2H」(だれが、いつ、何を、なぜ、どこで、どのように、いくらで) ⚫︎全体から考える=フレームワーク思考 ビルの屋上から見れば教会までの道のりがわかる。地上にいたら? デメリットは、きわめて尖った個性的な部分が消えてしまうこと。 メリットは、何をやるかと何をやらないかが考慮される、何を言わなかったかに気づける。 ⚫︎単純に考える=本質思考 キリマンジャロコーヒーも飲み物に帰結する。 ⚫︎抽象化とは要約 エレベーターテスト(エグゼクティブに30秒で伝える)トレーニングで鍛える。 流れ星が消えるまでに願い事を3回唱えられるか? すなわち四六時中考え抜くこと。 コツ①全体として何点です コツ②相手にどうして欲しいのかを明確にする ex.しばらく安心して、相談に乗って 抽象化能力が高いとは、たとえ話がうまいこと。
Posted by
2017年の本なので少し古いですが、フレームワークやフェルミ推定、正解病からの脱却など使える話はたくさんあります。でもこの本の一番すごいところは、あとがきでこの本に書かれていることを実践すると会社では少数派になりますと断言しているところ。何か提案しても意地悪されたり潰されたりする...
2017年の本なので少し古いですが、フレームワークやフェルミ推定、正解病からの脱却など使える話はたくさんあります。でもこの本の一番すごいところは、あとがきでこの本に書かれていることを実践すると会社では少数派になりますと断言しているところ。何か提案しても意地悪されたり潰されたりする可能性大だそうです。作者もそれを承知で書いているというのだからすごいですね。
Posted by
仮説思考、フレームワーク、抽象化と、これからの時代に求められる能力=地頭力の、本当にさわりの部分だけ解説したもの。 これを読んで何かテクニックを学べるかと言われればそうでもなく、知ってる人が読めば復習になるが、全く活用したことのない人が読んでもピンとこないかもしれない。 この本に...
仮説思考、フレームワーク、抽象化と、これからの時代に求められる能力=地頭力の、本当にさわりの部分だけ解説したもの。 これを読んで何かテクニックを学べるかと言われればそうでもなく、知ってる人が読めば復習になるが、全く活用したことのない人が読んでもピンとこないかもしれない。 この本に書かれたことをきっかけに、次に進むステップとする分には良い。 一点気分の良くないのが、チェックリスト。決めつけられているようで不快。
Posted by
マンガだから入りやすい 実際仕事で実践しようと思うと課題は大きい それでもある情報の中で仮説を立てて考えてみる ないないないではなく、どうすればできるのか を意識する 地頭力は鍛えることができる フェルミ推定 練習してみよう
Posted by
この本を読んで私は完璧主義に陥っているなと実感しました。だから進捗しない。正解病から脱却するためには仮設思考を身につけること。訓練していこうと思います。
Posted by