みみずくは黄昏に飛びたつ の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
いわゆる日本の純文学というジャンルや文壇と呼ばれる世界から一線を画している村上春樹。なぜこうした構図になっているのかがよくわかる1冊であった。 彼が描く世界は地下2階/自我を描く純文学は地下1階。 彼が重視するのは文体/純文学はテーマ第一主義。 これはよく知られる話だけど、村上春樹は締め切りもなく、依頼を受けて小説を書くこともなく、他の作家とは仕事の仕方が全く異なる。 簡単な言葉を使って丁寧に受け答えされてて、おっしゃることは何となく理解できるのだけど、すごく感覚的で到底彼の芯の部分に触れられている気がしない。でもやっぱり異次元にいる人なんだなということだけははっきりとわかる。 川上未映子は、読者が聞きたいことを「矢継ぎ早に」かなり代弁してくれている。彼女自身相当熱心な読者であり、村上春樹よりも村上春樹に詳しい(かなり入念な下準備をされているのだろう)。インタビュアーへの尊敬の念が紙面からしっかり伝わって来たのがよかった。満足したのは読者だけではない。「退屈している暇はなかった」、これはインタビュイーに対する最高の賛辞だ。 『騎士団長殺し』も早く読みたくなった。文庫化はいつだろう?
Posted by
面白い! この前小川洋子さんがどうやって書いているか語った本を読んだばかりなので、いろいろなやり方が確立されて行くのだ、だからこの人はこういう小説を書くのだ、というのが腑に落ちて興味深かったです。 語り口、文体を大事にしているからこういう小説たちが生まれるのだなと納得。 抽斗のこ...
面白い! この前小川洋子さんがどうやって書いているか語った本を読んだばかりなので、いろいろなやり方が確立されて行くのだ、だからこの人はこういう小説を書くのだ、というのが腑に落ちて興味深かったです。 語り口、文体を大事にしているからこういう小説たちが生まれるのだなと納得。 抽斗のこと、それぞれの作品で試みていたこと、地下二階のこと。 彼の文章や取り組み方のスタイルはやはり特殊なのだな…。 作家がインタビューするからこその面白味がある。 「インタビューを終えて」がまたよい。 でも、読んでて気づいたんだけど、春樹の小説結構読んでるのにほとんど忘れてる私。 もともと読んだ内容忘れやすいとは思うんだけど、キーワード聞いても思い出せないくらい忘れてるのとかあってびっくりした。異常に覚えてない。 なんかあるんだろうな。それこそ、文体とかに。
Posted by
「みみずくは黄昏に飛びたつ」(川上未映子 訊く 村上春樹 語る)を読んだ。 帯にある『ただのインタビューではあらない』には思わず笑った。 「ほんまかいな。村上さん、率直に語りすぎでしょ!」というくらいに川上さんとの掛け合いが面白いですよ。 もう一度「騎士団長殺し」読もうっと。
Posted by
芥川賞作家の川上未映子氏による村上春樹へのインタビュー。 熱心な春樹ファンである川上氏の質問は、的確で深く、村上氏が答えやすそうな場を作っています。 文学を愛する文学者同士が親密に語り合う場に、自分もお邪魔しているような気分で読み進みます。 一愛読者であるからこそ、聞いてみたい...
芥川賞作家の川上未映子氏による村上春樹へのインタビュー。 熱心な春樹ファンである川上氏の質問は、的確で深く、村上氏が答えやすそうな場を作っています。 文学を愛する文学者同士が親密に語り合う場に、自分もお邪魔しているような気分で読み進みます。 一愛読者であるからこそ、聞いてみたい事柄をあふれんばかりに準備してきた川上氏。 互いに誠実な受け答えをしています。何回かに分けて行われたインタビューは、総11時間に及んだとのこと。様々な質問から、著者が語る村上ワールドが見えてきます 人の話を引き出すインタビュアー。やはりその人によって、相手の語る内容は違ってきます。時に聞き古したような質問を受けて、退屈そうな反応を見せる村上氏の記事を読むにつけ、あまりインタビューを受けるのは好きではないのかと思っていましたが、川上氏の情熱に取り込まれて、普段は見せないようなラフな一面も見せてくれているよう。 私は概して村上作品は好きですが、往々にして女性が男性の犠牲となる描かれ方に、耐えがたい思いを抱くこともあります。フェミニストだという川上氏は、猶更その点が気になるようで、村上氏に真っ向から女性の立ち位置に関する質問をしていました。 村上氏は無自覚のようで、あまり納得のいく的を得た答えではなかったのが残念でしたが、聞きづらいことを避けずに敢えて踏み込んだ、川上氏の勇気に感服しました。 かなり踏み込んだ質問もあり、最終的に村上氏に「しかしこれ、すさまじいインタビューだった。あと二年くらい何もしゃべらなくてもいいかも」と言わしめた川上氏。 とても読み応えのあるインタビュー集になっています。
Posted by
村上春樹さんのファンにとって 聞けて嬉しいことがたくさん書かれてある本 なのに… なぜか途中までしか読めず、しかも私の場合 引越しのどさくさで紛失してしまった なぜ? なぜなの? しかし、ハルキストの友人(女性)と先日会ったら 全く同様のことをいうではないか これは…たぶ...
村上春樹さんのファンにとって 聞けて嬉しいことがたくさん書かれてある本 なのに… なぜか途中までしか読めず、しかも私の場合 引越しのどさくさで紛失してしまった なぜ? なぜなの? しかし、ハルキストの友人(女性)と先日会ったら 全く同様のことをいうではないか これは…たぶん… お互いにうっすら思っていたことを言い、答え合わせをする 川上未映子さんへの、嫉妬である。
Posted by
川上未映子氏の春樹氏へのインタビュー集。春樹氏にとっては小説を書くということが、ジャズの即興演奏に似ているということが非常に理解できたように思う。青豆、羊男、カフカ、免色氏などの名称が思い浮かんだところから、どんどん話が湧き上がってくる。騎士団長殺しもタイトルからイメージが増殖...
川上未映子氏の春樹氏へのインタビュー集。春樹氏にとっては小説を書くということが、ジャズの即興演奏に似ているということが非常に理解できたように思う。青豆、羊男、カフカ、免色氏などの名称が思い浮かんだところから、どんどん話が湧き上がってくる。騎士団長殺しもタイトルからイメージが増殖されていく様子が非常に分かった。未映子氏の極めて的確な鋭い突込みにより、春樹氏の深層心理が浮き彫りになりつつ、その小説の成り立ちの過程・秘訣が明らかになっていくような知的興奮。神がかり的な没入感により、小説が出来上がっていっているのだ。だからこそ、春樹氏が自分自身の書いた文章を覚えていない。未映子氏の指摘に対して、それが本当だと力説する場面は、やはりジャズの即興演奏みたいなものだと納得したかぎりだが、マイルス・デイビスもやはり自分の演奏だとわからなかったことがあるらしい!! セックスの描写は「ノルウェイの森」で初めて自信がないがチャレンジしたという件の未映子氏の驚きなど、興味深い場面が数々。未映子氏が19歳の時に、阪神大震災後の、春樹氏の復興支援講演会に出席し、サインを貰った!楽しい逸話紹介である。春樹氏の正直な人柄、未映子氏の鋭い読解力が噛み合った実に味わい深いインタビュー集だ。このタイトルは「騎士団長殺し」に登場するみみずくから。
Posted by
川上さんの村上作品への愛がすごかった それに全然退屈しない素晴らしい本だったなぁ フェミニストとしての意見も良かった。たくさんの女性登場人物についての話が聞けて楽しかったなー。
Posted by
村上春樹も川上未映子も良い読者ではないが、緊張感と真摯さと親愛感が伝わってくるインタビューだった。 善き物語は人間の精神を支えてくれる。春樹さん、わたしはハルキストではないがその通り、あなたの言葉に深く共感します。
Posted by
おもしろかったです。 興味深かった、という方が正しいかな。 最後の方で村上春樹さんが、「とにかく字面を見ているだけで、牡蠣フライが無性に食べたくなってくるような文章を書きたい」とおっしゃっていますが、そういう意味では、この本を読みながら、無性に小説を書いてみたくなりました。 そ...
おもしろかったです。 興味深かった、という方が正しいかな。 最後の方で村上春樹さんが、「とにかく字面を見ているだけで、牡蠣フライが無性に食べたくなってくるような文章を書きたい」とおっしゃっていますが、そういう意味では、この本を読みながら、無性に小説を書いてみたくなりました。 それは、小説家としてデビューしたいとか自分にも書けるとかそういうことでは全然なくて、この本で言われている「自分の地下二階にあるものを物語として語る」っていう行為を体験してみたくなった、っていう意味です。 以前からそういう話は一貫してされていたので、そのこと自体は目新しい話ではないのですが、でも、ここまで詳細に具体的に語られたのを読むのは初めてだったので、すごくおもしろかったです。 川上さん、グッジョブです。素晴らしい。 子供のころに絵を描いたり、友達と自分が描いたマンガを見せあいっこしたりした時の経験を総動員してみれば(それが私のクリエイティブ経験の限界・・・笑)、村上さんが言わんとすることはなんとなく分かるような気はするんですが、「突然騎士団長とか顔ながみたいな変なものが出てくる」とか、あるいはもっと具体的な話、騎士団長の時はいつごろ初校を上げて、そのあと何字くらい削って、みたいな話などを読んでいると、自分の無意識の領域にはいったいどんな物語が眠っているんだろう?なんて自分でも探ってみたくなりました。 誰にでもそういう物語はあって、でもそこを商品にできるような技術を持った人(語り部の才能を持った人)が小説家になる、っていう考えはおもしろいなぁって思います。 自分の身近な人の話も読んでみたいなぁとも思った。 特に、小説なんて書きそうにない人の小説を。 うちの夫なんて、クリエティブさは日常生活では一切出さないし人にも求めない人ですが、ベースがけっこう変わっているので、おもしろいものを書くんじゃないかなぁ、などといろいろ想像してしまった。 地下二階に下りていってそれを物語にするという行為は、すごく体力がいるし「危険なことだ」とも村上さんはおっしゃっているし、私が自分の、あるいは身近な人の物語を気軽に試し読みするようなことは難しいでしょうが、そういう神秘的なプロセスに非常に好奇心をそそられました。 しかし、インタビュアーのしゃべりが圧倒的に長くてビックリ。徹子の部屋レベル。 川上さんは本当に村上春樹さんのファンなんだなぁとなんだか神々しくすら思いました。これ以上のインタビュアーは村上春樹さんに関してはいないんじゃないかしら。 おまけですが、「僕の書いているものは、けっこうポリティカルだと僕自身は思っているんだけれど」というところ、えーーーっって声に出して笑って…あ、いや、びっくりしました。 絶対ここ、川上さんもそんな答えは予期してなかったんじゃないかな? その直前の言葉から察するに。 いや、否定しているわけじゃありません。 ただ単に、村上さんの小説がポリティカルだなんて、そんなこと考えたこともなかったので、衝撃が・・・。 確かに、作者がそこまでハッキリ言うなら、ポリティカルと読めなくもないかな? ただ、そういう意味では、この世にあるものすべて、ポリティカルに読もうと思えばそう読めるな、とも思いました。
Posted by
ただし、本当に、忘れたり気にしてなかったりというのは、そう簡単には信じない方が良い。 春樹作品のリンクやこだわりの様を見ているとさ。
Posted by